原子炉は核兵器の製造装置である
きのうの言論アリーナで、諸葛さんと宇佐美さんが期せずして一致したのは、東芝問題の裏には安全保障の問題があるということだ。中国はウェスティングハウス(WH)のライセンス供与を受けてAP1000を数十基建設する予定だが、これは2009年に東芝の佐々木則夫社長(当時)が中国に売り込んだものらしい。
軽水炉でできるプルトニウムは核兵器の材料だから、核拡散防止条約などで厳格に規制されている。中国に原子炉のライセンスを供与することは、軍事技術を輸出するに等しい。中国の原発をめぐっては各国が競争したが、フランス政府はアレバの中国への技術輸出を(おそらく安全保障上の理由で)禁止した。
それなのにWHが中国にライセンス供与するのは奇妙な話で、諸葛さんも佐々木社長が商談をまとめたときは驚いたという。宇佐美さんによると、これはWHの親会社である東芝の判断で、アメリカ政府は知らなかったようだ。東芝がAP1000の商談を発表してから、アメリカ大使館が経産省の責任者を呼びつけて抗議したという。
ところがAP1000を「中国化」して135万kWにしたCAP1400は大きすぎて建設が難航し、いつまでたっても完成しない。東芝が技術協力しないと、中国の原発計画は頓挫する可能性がある。そこに出てきたのが、今回の事件だった。「粉飾決算」の発火点も、WHの監査法人アーンスト&ヤングだった。
アメリカから見ると、東芝の技術輸出を阻止することは日本への内政干渉になるが、WHを東芝から切り離すことは不可能ではない。今回の「7000億円の損失」の大部分は事後的な規制強化による工事の遅れが原因であり、WHの(したがって東芝の)経営はアメリカ政府がコントロールできるのだ。
ここから先は推測だが、東芝問題の背景には軍事技術の中国への流出をきらうアメリカ政府の意向がはたらいていた可能性がある。来年は日米原子力協定が切れるので、すでに外交ルートでは延長の交渉が始まっているだろう。その抜け穴になっていたライセンス供与について、アメリカが日本政府の厳格な規制を求めるかもしれない。
いうまでもないが原子炉は核兵器の製造装置であり、軍事技術である。日本人は「平和利用」しか知らないので、プルトニウムを核兵器に転用しようとは夢にも思っていないが、アメリカは疑っている。六ヶ所村では、IAEA(国際原子力機関)の査察官が24時間勤務でプルトニウムを監視している。日本がそれを核兵器に転用しないためだ。
だから原子炉技術を中国に輸出する東芝の行動を、アメリカ政府があらゆる手段で阻止しようとしたとしても不思議ではない。中国への技術輸出はWHの経営戦略のコアであり、これがアメリカ政府に禁止されると東芝の経営は成り立たない。日本時間の今夜にも予想されるWHの破産法申請は、エネルギー産業だけでなく日米同盟にも影響を及ぼす可能性がある。

関連記事
-
無資源国日本の新エネルギー源として「燃える氷」と言われるメタンハイドレートが注目を集める。天然ガスと同じ成分で、日本近海で存在が確認されている。無資源国の日本にとって、自主資源となる期待がある。
-
日本の福島第一原子力発電所からの放射能漏れ事故についての報道は、安全について明らかに恐ろしいメッセージを伝えた。そして世界中の産業界、政府そして市民は決してこのような事故を起こしてはならないという反応を示した。
-
いま国家戦略室がパブリックコメントを求めている「エネルギー・環境に関する選択」にコメントしようと思って、関連の資料も含めて読んだが、あまりにもお粗末なのでやめた。ニューズウィークにも書いたように、3つの「シナリオ」は選択肢として体をなしていない。それぞれの選択のメリットとコストが明示されていないからだ。
-
原子力規制委員会による新規制基準の適合性審査に合格して、九州電力の川内原発が再稼動した。この審査のために原発ゼロ状態が続いていた。その状態から脱したが、エネルギー・原子力政策の混乱は続いている。さらに新規制基準に基づく再稼動で、原発の安全性が確実に高まったとは言えない。
-
高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市) 政府は、高速増殖炉(FBR)「もんじゅ」を廃炉にする方針を明らかにした。これはGEPR(記事「「もんじゅ」は研究開発施設として出直せ」)でもかねてから提言した通りで、これ以外の道はなか
-
JBPress11 月25日。池田信夫氏寄稿。東電問題をめぐる解決策。
-
さまよえる使用済み燃料 原子力の中間貯蔵とは、使用済み核燃料の一時貯蔵のことを指す。 使用済み燃料とはその名称が示す通り、原子炉で一度使用された後の燃料である。原子炉の使用に伴ってこれまでも出てきており、これからも出てく
-
日米の原子力には運転データ活用の面で大きな違いがある。今から38年前の1979年のスリーマイル島2号機事故後に原子力発電運転協会(INPO)が設立され、原子力発電所の運転データが共有されることになった。この結果、データを
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間