ドイツ「ジャマイカ連立政権」のエネルギー温暖化政策の行方
本年9月の総選挙の結果、メルケル首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU)は全709議席のうち、246議席を獲得して第1党の座を確保し、中道左派の社会民主党(SPD)が153議席で第2党になったものの、これまで大連立を組んできたこれらの2大政党はいずれも大幅に議席を減らすこととなった。他方、移民排斥を唱える極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)は94議席を獲得して第3党に躍り出た。社民党は連立を離脱するとしており、メルケル首相にとって極右政党との連立は選択の外であり、再選挙を防ぐためには80議席を獲得した自由民主党(FDP)、67議席を獲得した緑の党との間で「ジャマイカ連立」を組むしかない。ジャマイカ連立とは三党のシンボルカラー(CDUの黒、FDPの黄、緑の党の緑)がジャマイカ国旗の三色に一致することに由来する。
しかし企業寄りの経済自由主義を志向するFDPと「大きな政府」を志向する緑の党が、国際問題で主導的役割を担おうとするCDUと平和主義を標榜する緑の党が、ユーロ圏強化のための仏独協力を重視するCDUと欧州会議主義のFDPがそれぞれ対立関係にあり、連立協議は年内いっぱいかかるとの観測が強い。そしてエネルギー環境政策についても三党のポジションには際立った違いがある。
温室効果ガス削減目標について、FDPのリントナー党首は「経済資産を守るためにもドイツは非現実的な国別温室効果ガス目標を廃止し、EUの方針に足並みをそろえるべきだ」と主張している。他方、緑の党スポークスマンのバエルボック氏は「FDPはパリ協定を支持しておきながら、再生可能エネルギーの拡大や温室効果ガス削減目標に反対するのは精神分裂的だ。法的拘束力があり、予見可能な温室効果ガス削減目標を設定するための法律を制定すべきだ」と主張している。
EU-ETSに関しては三党とも有益なツールであると考えているが、緑の党はクレジット価格に下限を設定し、クレジット価格低下を防ぐため、余剰クレジットを段階的に廃止すべきであると主張している。他方、FDP、CDU/CSUはこうした措置は市場介入的、競争歪曲的であるとして反対している。
石炭火力の将来に関し、緑の党が排出原単位の多い20の石炭火力発電所を直ちに閉鎖し、2030年までに脱石炭を行うべきだと強く主張しており、選挙キャンペーンの中でも「脱石炭法」の制定を提案している。他方、CDU/CSUやFDPは選挙期間中、脱石炭をプライオリティにしてこなかった。CDU/CSUは脱化石燃料は長期の目標であるが、その目標年としては2030年ではなく、今世紀末を目指すべきだとしており、FDPは化石燃料は予見しうる将来において引き続き不可欠のエネルギー源だとしている。石炭火力が集中しており、CDUとFDPが連立を組んでいるノルトライン・ヴェストファーレン州のラシェット首相は緑の党を指して「脱石炭狂(exit frenzy)」と非難している。
自動車の脱炭素化については緑の党が英国やフランスよりも10年早い2030年に内燃機関自動車の新車販売禁止を主張しているのに対し、CDU/CSU、FDPは電気自動車の拡大やバッテリー開発を方向性としては支持しつつも、性急な販売禁止期限の設定には反対している。FDPのリントナー党首は「ガソリン・ディーゼル車販売禁止は経済的ダメージが大きく、環境面では疑問があり、実現不可能である。そもそも電気自動車が将来の唯一のオプションであるか疑問であり、技術中立的な政策をとるべきだ」と述べており、CSUは内燃機関自動車販売禁止は連立協議のレッドラインであるとしている。
再生可能エネルギーについては緑の党が再生可能エネルギー電力のシェアを現在の35%から2030年までに100%に引き上げること、CDU/CSUとSPDの連立政権時に国民負担抑制のために導入された再エネ導入上限を撤廃し、再生可能エネルギー法(EEG)を強化することを主張している。これに対してFDP、CDU/CSUは再エネ補助を段階的にフェーズアウトし、オークションを含め、市場メカニズムを活用した枠組みへに移行すべきであると主張している。ババリア州のFDP、CDU/CSUは陸上風力について、直近の家屋との間に一定以上の距離を置く、環境面でセンシティブな地域には建設を禁止するなど、陸上風力の野放図な拡大を規制するルールを導入している。これに対して緑の党はこれに強く反発している。
このようにエネルギー環境政策において三党の立場の違いは大きい。緑の党は環境大臣のポジションを要求しており、現在、環境省が担当する再生可能エネルギー、原子力安全に加え、経済省管轄下にある他のエネルギー政策の権限も自分たちのポートフォリオの下に移すことを主張しているという。更に緑の党はIEAの世界エネルギー見通し(World Energy Outlook) におけるレファレンスシナリオを各国の導入済み、今後導入見込みの政策を盛り込んだ「新政策シナリオ(New Policy Scenario)」ではなく、「2℃以下シナリオ(Well Below 2 Degrees Scenario)」にすることを主張しているそうだ。
緑の党は環境至上主義政党なので、このような主張をすることは驚くにはあたらない。連立を組むためには緑の党の協力が不可欠であり、彼らが最重要視する環境政策において彼らの顔を立てざるを得ないだろう。ドイツのエネルギー環境政策が更に環境面で過激性を増す可能性が高い。そうなれば、国内ではまたぞろ、「ドイツを見習え」と拍手喝采する人が出てくるだろう。筆者は前回の投稿で「日独脱原発・再エネ同盟を結ぶ気にはとてもなれない」と書いたが、緑の党が連立政権に入ることにより、ドイツとのcommon ground がますます少なくなると感じている。翻って日本に緑の党のようなワン・イシュー政党がいない(日本みらいの党は発足してすぐに消滅した)ことを心から有難いと思っているのである。

関連記事
-
地球温暖化というと、猛暑になる!など、おどろおどろしい予測が出回っている。 だがその多くは、非現実的に高いCO2排出を前提としている。 この点は以前からも指摘されていたけれども、今般、米国のピールキーらが詳しく報告したの
-
ドイツ政府は社民党、緑の党、自民党の3党連立だが、現在、政府内の亀裂が深刻だ。内輪揉めが激しいため、野党の発する批判など完全に霞んでしまっている。閣僚は目の前の瓦礫の片付けに追われ、長期戦略などまるでなし。それどころか中
-
地球が将来100億人以上の人の住まいとなるならば、私たちが環境を扱う方法は著しく変わらなければならない。少なくとも有権者の一部でも基礎的な科学を知るように教育が適切に改善されない限り、「社会で何が行われるべきか」とか、「どのようにそれをすべきか」などが分からない。これは単に興味が持たれる科学を、メディアを通して広めるということではなく、私たちが自らの財政や家計を審査する際と同様に、正しい数値と自信を持って基礎教育を築く必要がある。
-
関西電力をめぐる事件の最大の謎は、問題の森山栄治元助役に関電の経営陣が頭が上がらなかったのはなぜかということだ。彼が高浜町役場を定年退職したのは1987年。それから30年たっても、金品を拒否できないというのは異常である。
-
IPCCの第6次報告書(AR6)は「1.5℃上昇の危機」を強調した2018年の特別報告書に比べると、おさえたトーンになっているが、ひとつ気になったのは右の図の「2300年までの海面上昇」の予測である。 これによると何もし
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 エネルギー問題を議論する際には、しばしば供給側から語られる場合が多い。脱炭素社会論でも、もっぱら再エネをどれだけ導入すればCO2が何%減らせるか、といった論調が多い。しかし、そ
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCCの報告では、20世紀に起きた地球規模での気温上昇
-
筆者は1960年代後半に大学院(機械工学専攻)を卒業し、重工業メーカーで約30年間にわたり原子力発電所の設計、開発、保守に携わってきた。2004年に第一線を退いてから原子力技術者OBの団体であるエネルギー問題に発言する会(通称:エネルギー会)に入会し、次世代層への技術伝承・人材育成、政策提言、マスコミ報道へ意見、雑誌などへ投稿、シンポジウムの開催など行なってきた。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間