ドイツを揺るがすタウルスミサイル供与問題と情報漏洩の衝撃

Muhammet Camdereli/iStock
ロシアによるドイツ国防軍傍受事件
3月2日の朝、ロシアの国営通信社RIAノーボスチが、ドイツ国防軍の会議を傍受したとして、5分間の録音を公開した。1人の中将と他3人の将校が、巡航ミサイル「タウルス」のウクライナでの展開について話し合っているもので、私も一部を聞いたが、音声は鮮明だった。もちろん、ドイツは上を下への大騒ぎになった。
同日の14時42分、RIAノーボスチは同じものを今度は38分間公開し、これにより会議の内容が詳しく漏れた。その後1時間もしないうちに、ドイツ国防省が沈黙を破り、ロシアに軍の会議を傍聴された可能性を発表。同夜8時のニュースではアナウンサーが、録音はおそらく本物であると言った。
録音は、2月19日にオンラインで行われた会議のもので、使われたソフトは米シスコ社のWebEx。ただ、これは国防軍のオンライン会議に使えるほど安全性が保証されているわけではないという。しかも、4人のうちの一人はシンガポールのホテルから会議に参加しており、漏れたのはここからと推察された。
タウルスミサイルと政治的葛藤
「タウルス」とは何か? ウクライナ戦争がなければ、私は、タウルスがミサイルの名前であることさえ知らないままに一生を終えていたに違いない。

2006ベルリン国際航空宇宙ショーで展示されるタウルス
Wikipediaより
タウルスとは巡航ミサイルで、巡航ミサイルというのは、戦闘機から落とされた後、自分で勝手に目標に向かって飛んで行って、それを破壊するのだそうだ。タウルスはドイツとスウェーデンが共同開発した優れ物で、戦闘機を離れた後、自分で500kmも飛べる。
ウクライナがこれをすでに昨年の初め頃から欲しがっていたが、ドイツ政府はガンとして首を縦に振らなかった。いや、正確に言えば、突っぱねていたのはショルツ首相で、その理由は、「ウクライナがドイツの供与したミサイルでロシアの重要施設を攻撃したりすれば、ロシアがそれをドイツからの宣戦布告と受け取りかねない」という真っ当なもの。ドイツは戦争の当事国になるわけにはいかない。つまり、タウルスのウクライナ供与など絶対にあり得ないというのがショルツ首相の考えだった。
ところが、CDU(キリスト教民主同盟)、緑の党、自民党は、タウルス供与によってドイツが戦争に引き摺り込まれるリスクなど無視し、頑強に供与を主張し続けていた。
CDUに関して言えば、彼らは野党の習性として、とにかくショルツ首相を追い詰めるためにタウルス供与を主張していたに過ぎないのだろうが、わからないのは連立与党である緑の党と自民党だ。特にこれまで平和主義を唱えていた緑の党が、一番熱心に声を張り上げ、ショルツ首相にタウルス供与を迫った。しかも、これで戦況が大きくチェンジする可能性など一切ないと言われているにもかかわらず、である。
ショルツ政権というのは、成立してから2年余り、常に党内の意見がまとまらないことが特徴で、タウルス供与に関してもその例に漏れない。ただ、2月22日、タウルス供与をめぐって国会で採決が行われたときには、いくら何でも、与党の緑の党と自民党が、野党のCDUと結託してショルツ首相に楯突くことはできなかったため、結局、タウルス供与は否決された。ロシアは胸を撫で下ろしたに違いないが、しかし、その後も、緑の党と自民党、そしてCDUのタウルス供与の主張は弱まることがなかった。
情報漏洩とその影響
ただ、ロシアが傍受していた会議は2月19日のものだったので、今、振り返ると、ロシア側はこの“爆弾”をすでに手中に収めながら、ドイツ国会のタウルスに関する採決を傍観していたことになる。こうなると、情報管理が疎かだった国防省の責任もさることながら、追い詰められるのはショルツ首相だ。というのも、タウルス供与を否定していたショルツ首相の横で、軍の将校たちはタウルスをどのように使い、ロシア領内の何を破壊するかについて話し合い、しかも国会では何食わぬ顔で採決が行われていたのだ。
しかも、ショルツ首相がタウルスの供与を拒否していた理由の一つが、タウルスの運用にはドイツの軍人をウクライナに送らなければならないから、というものだったが、この会議の中で将校らは、ドイツの軍人を送らずに、何発のタウルスで、いかにしてロシアとクリミアを結ぶ大橋を破壊できるかなどということも話し合っていた。これでは当然、ショルツ首相は嘘をついていたのかという疑問が浮かんでくる。
案の定、傍受の発表と同時に、ロシアの国営メディアは激しいドイツ叩きを開始した。特徴は、第2次世界大戦時のドイツに対する憎悪を蒸し返すような発言が盛んになされていることで、政府の報道官は「現在のドイツの指導者は、ナチの第三帝国の経験を蒸し返そうとしている。彼らは気が狂ったのか?」と言い放ち、メドヴェジェフ元ロシア大統領は、「永遠の敵ドイツ人は、再び我々の宿敵となった」と述べた。氏はさらに、「これに対して、どのような外交的手段があるのか、私にはわからない」と言っているから、完全な脅しだ。
肝心のショルツ首相は、「深刻な案件なので、慎重に、徹底的に、しかも早急に解明されなければいけない」と言っただけで、あとは音無の構え。ピストリウス国防相は、「これはロシアの情報操作を使ったハイブリッド攻撃だ。こんな謀略に引っ掛ってはいけない」と、私から見ると少しピントの外れた反撃を試みていた。氏によれば、傍受による被害はほとんどないので、「ロシアのせいで我々の大切な将校を更迭することはない」のだそうだ。つまり、ドイツ側の誰にも責任はないということか?
一方、CDUがやおら「ショルツ首相はドイツにとって安全を脅かすリスクだ!」と言い出したのは、何となく他人の褌で相撲を取っているように見える。この党は本当に落ちぶれる一方だ。
ドイツ社会の反応と今後
ところで、ロシアがこの傍受を、このタイミングで発表した目的は何だろう? まず第一に考えられるのは、ドイツ国民に「ロシアはこんなに怒っている。タウルスを送ったりしたら、本当に戦争になる」と思わせることか? あるいは、NATO内でのドイツの信用を失墜させ、最終的にドイツとフランスを引き離す作戦? これらは、マクロン仏大統領がウクライナでの地上戦の可能性をNATOで内密に相談せず、いきなり公の場で発表した理由と同じく、私にはわからない。
ただ、考えられるのは、ロシアが傍受した情報は他にもあるかもしれないことで、この話にはおそらく続きがあるだろう。
なお、最後に笑い話を一つ。大手調査会社Forsaのアンケートによると、回答者の72%はタウルス供与に反対しているという。ただし、緑の党の支持者だけが、唯一、供与に賛成という人が48%にも上り、反対の36%を大きく上回っている。
ところが、「有事の際に武器を持って国のために戦うか」という質問に対して、「絶対に戦わない」と答えたのは、緑の党が61%で一番多かった。いつも思うが、緑の党というのは、モラルで他人を縛ることが得意なわりには、自らのモラルは崩壊している人たちの集まりのようだ。

関連記事
-
EUの行政執行機関であるヨーロッパ委員会は7月14日、新たな包括的気候変動対策の案を発表した。これは、2030年までに温室効果ガスの排出量を1990年と比べて55%削減し、2050年までに脱炭素(=実質ゼロ、ネットゼロ)
-
はじめに 気候変動への対策として「脱炭素化」が世界的な課題となる中、化石燃料に依存しない新たなエネルギー源として注目されているのがe-fuel(合成燃料)である。自動車産業における脱炭素化の切り札として各国が政策的な後押
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告を見ると、産業革命前(1850年より前)は、
-
2011年3月11日に東日本大震災が起こり、福島第一原子力発電所の事故が発生した。この事故により、原子炉内の核分裂生成物である放射性物質が大気中に飛散し、広域汚染がおこった。
-
日本の化石燃料輸入金額が2023年度には26兆円に上った(図1)。これによって「国富が流出しているので化石燃料輸入を減らすべきだ、そのために太陽光発電や風力発電の導入が必要だ」、という意見を散見するようになった。 だがこ
-
「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については分厚い本を通読する人は少ないと思うので、多少ネタバラシの感は拭えないが、敢えて内容紹介と論評を試みたい。1回では紹介しきれないので、複数回にわたることをお許
-
1. 化石燃料の覇権は中国とOPECプラスの手に 2050年までにCO2をゼロにするという「脱炭素」政策として、日米欧の先進国では石炭の利用を縮小し、海外の石炭事業も支援しない方向になっている。 のみならず、CO2を排出
-
日本は「固定価格買取制度」によって太陽光発電等の再生可能エネルギーの大量導入をしてきた。 同制度では、割高な太陽光発電等を買い取るために、電気料金に「賦課金」を上乗せして徴収してきた(図1)。 この賦課金は年間2.4兆円
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間