原子力停止、石炭火力縮小、洋上風力推進で、いったい何兆円かかるのか
菅首相の所信表明演説を受けて、政府の温暖化対策見直しの作業が本格化すると予想される。いま政府の方針は「石炭火力発電を縮小」する一方で「洋上風力発電を拡大」する、としている。他方で「原子力の再稼働」の話は相変わらずよく見えない。

北九州市沖の洋上風力発電(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構サイトより:編集部)
話が複雑なことは百も承知で、「それで一体幾らお金はかかるのか?」という、シンプルだが重要な問いに、最もシンプルな概算で答えよう。
以下では、「2030年代のある1年」を想定して費用を概算する。
データとしては、透明性・再現性の観点から、一貫して政府資料を用いる。なお計算の詳細については研究ノートにまとめてあるので参照されたい。
1 原子力が再稼働しないことのコスト
原子力発電は9月末現在、合計で3308万kWあった。このうち稼働中は僅か441万kWで、残りの2867万kWは停止中である。これを再稼働すると、必要な燃料費は3391億円である一方で、発電される電力には2兆6223億円の価値がある。差し引き、再稼働しないことで、年間2兆2832億円の便益が失われている。
2 非効率石炭火力の9割減のコスト
日本政府は非効率な石炭火力発電の縮小について検討している。具体的な規模についてはその結果を待つことになるが、一部の報道にあるように、仮にその9割が削減されるならば、どうなるか。
対象となっている非効率石炭火力の発電電力量は 1650億kWhである。この9割は1485億kWhである。既設の発電設備なので、これで発電するための最低限の費用は燃料費と運転維持費の合計であり、それは政府資料によれば6.8円/KWhとなる。
この費用を、発電される電力の価値から差し引くと、「非効率石炭火力の9割減」で失われる便益は年間7128億円となる。
3 洋上風力1000万KWのコスト
日本政府は洋上風力発電の拡大についても検討している。そこでは、2030年までに1000万KWという目標が言及されている。これは幾らかかるだろうか。
洋上風力の発電コストは高く、政府資料では30.3~34.7円/kWhとなっている。
1000万KWを建設すると発電コストは年間8541億円となる。他方で発電される電力の価値は2628億円しかない。
両者を差し引くと、5913億円となる。つまり洋上風力1000万kWの建設によって年間5900億円が失われる。
4 おわりに
以上の試算に沢山のご意見があることはよく承知している。だが、敢えて数字を示すのは、結論というよりは、問題の規模感を示すこと、及び、注意喚起の為である。
明らかに、原子力の再稼働の便益は巨大である。石炭火力の廃止のコストも大きい。洋上風力も、相当なコストダウンが実現しないと、新たなコスト要因になってしまう。
既に再生可能エネルギーの賦課金は年間2.4兆円を超え、増え続けている。今後も政策が原因でエネルギーコストが嵩んでゆくと、日本経済へのダメージはますます大きくなってしまう。

関連記事
-
いまだにワイドショーなどで新型コロナの恐怖をあおる人が絶えないので、基本的な統計を出しておく(Worldometer)。WHOも報告したように、中国では新規感染者はピークアウトした。世界の感染はそこから1ヶ月ぐらい遅れて
-
明るいニュースは米国から:大学に新設されるマイクロリアクター 最近届いた明るいニュースでは、米国の大学構内に研究用のマイクロ原子炉が新設されるという。 今年4月2日に、米国のナノ・ニュークリア・エナジー(NANO Nuc
-
脱炭素、ネットゼロ——この言葉が世界を覆う中で、私たちは“炭素”という存在の本質を忘れてはいないだろうか。 炭素は地球生命の骨格であり、人間もまたその恩恵のもとに生きている。 かつてシュタイナーが語った「炭素の霊的使命」
-
4月8日、マーガレット・サッチャー元首相が亡くなった。それから4月17日の葬儀まで英国の新聞、テレビ、ラジオは彼女の生涯、業績についての報道であふれかえった。評者の立場によって彼女の評価は大きく異なるが、ウィンストン・チャーチルと並ぶ、英国の大宰相であったことは誰も異存のないところだろう。
-
菅首相が10月26日の所信表明演説で、「2050年までにCO2などの温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることを目指す」旨を宣言した。 1 なぜ宣言するに至ったか? このような「2050年ゼロ宣言」は、近年になって、西欧諸国
-
福島第一原発事故をめぐり、社会の中に冷静に問題に対処しようという動きが広がっています。その動きをGEPRは今週紹介します。
-
1. 寒冷化から温暖化への変節 地球の気候現象について、ざっとお浚いすると、1970~1980年代には、根本順吉氏らが地球寒冷化を予測、温室効果ガスを原因とするのではなく、予測を超えた変化であるといった立場をとっていた。
-
本稿では、11月30日に開催されたOPEC総会での原油生産合意と12月10日に開催されたOPECと非OPEC産油国との会合での減産合意を受け、2017年の原油価格動向を考えてみたい。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間