原子力停止、石炭火力縮小、洋上風力推進で、いったい何兆円かかるのか

2020年10月28日 10:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

菅首相の所信表明演説を受けて、政府の温暖化対策見直しの作業が本格化すると予想される。いま政府の方針は「石炭火力発電を縮小」する一方で「洋上風力発電拡大」する、としている。他方で「原子力の再稼働」の話は相変わらずよく見えない。

北九州市沖の洋上風力発電(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構サイトより:編集部)

北九州市沖の洋上風力発電(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構サイトより:編集部)

話が複雑なことは百も承知で、「それで一体幾らお金はかかるのか?」という、シンプルだが重要な問いに、最もシンプルな概算で答えよう。 

以下では、2030年代のある1年」を想定して費用を概算する。 

データとしては、透明性・再現性の観点から、一貫して政府資料を用いる。なお計算の詳細については研究ノートにまとめてあるので参照されたい。

1 原子力が再稼働しないことのコスト

原子力発電は9月末現在、合計で3308kWった。このうち稼働中は僅か441kWで、残りの2867kWは停止中である。これを再稼働すると、必要な燃料費は3391億円である一方で、発電される電力には26223億円の価値がある。差し引き、再稼働しないことで、年間22832億円の便益が失われている

2 非効率石炭火力の9割減のコスト

日本政府は非効率な石炭火力発電の縮小について検討している。具体的な規模についてはその結果を待つことになるが、一部の報道にあるように仮にその9割が削減されるならば、どうなるか。

対象となっている非効率石炭火力の発電電力量は 1650kWhであるこの9割は1485kWhである。既設の発電設備なので、これで発電するための最低限の費用は燃料費と運転維持費の合計であり、それは政府資料によれば6.8/KWhとなる。

この費用を、発電される電力の価値から差し引くと、非効率石炭火力の9割減で失われる便益は年間7128億円となる。 

3 洋上風力1000KWのコスト

日本政府は洋上風力発電の拡大についても検討している。そこでは、2030年までに1000KWという目標が言及されている。これは幾らかかるだろうか。

洋上風力の発電コストは高く、政府資料では30.3~34.7/kWhとなってい

1000KWを建設すると発電コストは年間8541億円となる他方で発電される電力の価値は2628億円しかない。

両者を差し引くと、5913億円となる。つまり洋上風力1000kWの建設によって年間5900億円が失われる。 

4 おわりに

以上の試算に沢山のご意見があることはよく承知している。だが、敢えて数字を示すのは、結論というよりは、問題の規模感を示すこと、及び、注意喚起の為である。

明らかに、原子力の再稼働の便益は巨大である。石炭火力の廃止のコストも大きい。洋上風力も、相当なコストダウンが実現しないと、新たなコスト要因になってしまう。

既に再生可能エネルギーの賦課金は年間2.4兆円を超え、増え続けている。今後も政策が原因でエネルギーコストが嵩んでゆくと、日本経済へのダメージはますます大きくなってしまう

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 4月29日、トランプ大統領は就任100日目にあたり、ミシガン州で支持者を前に演説し、「私たちの国の歴史上、最も成功した政権の最初の100日間を祝うためにここにいる。毎週、不法移民の流入を終わらせ、雇用を取り戻している」と
  • 東京電力に寄せられたスマートメーターの仕様に関する意見がウェブ上でオープンにされている。また、この話題については、ネット上でもITに明るい有識者を中心に様々な指摘・批判がやり取りされている。そのような中の一つに、現在予定されている、電気料金決済に必要な30分ごとの電力消費量の計測だけでは、機能として不十分であり、もっと粒度の高い(例えば5分ごと)計測が必要だという批判があった。電力関係者とIT関係者の視点や動機の違いが、最も端的に現れているのが、この点だ。今回はこれについて少し考察してみたい。
  • 6月22日、米国のバイデン大統領は連邦議会に対して、需要が高まる夏場の3か月間、連邦ガソリン・軽油税を免除する(税に夏休みをあたえる)ように要請した。筆者が以前、本サイトに投稿したように、これはマイナスのカーボンプライス
  • ドイツがエネルギー政策を大転換 ロシアのウクライナ侵攻で https://t.co/FIKTeS5apa — ロイター (@ReutersJapan) February 28, 2022 ドイツのショルツ首相は、ロシアか
  • >>>(上)はこちら 3. 原発推進の理由 前回述べたように、アジアを中心に原発は再び主流になりつつある。その理由の第一は、2011年3月の原発事故の影響を受けて全国の原発が停止したため、膨大な費用が余
  • 前回の英国に引き続き今度はアイルランドのアンケートの紹介。 温暖化対策のためにエネルギー(電気、ガス、石油、ディーゼル)へ課税することに、82%が反対、賛成は14%のみ(図1)。 他の項目は図2のとおり。 図の一番下の2
  • 米国科学アカデミー
    5月公表。本日公開記事の関連。遺伝子組み換え作物についての現状をまとめ整理している。
  • 今年のCOP18は、国内外ではあまり注目されていない。その理由は、第一に、日本国内はまだ震災復興が道半ばで、福島原発事故も収束したわけではなく、エネルギー政策は迷走している状態であること。第二に、世界的には、大国での首脳レベルの交代が予想されており、温暖化交渉での大きな進展は望めないこと。最後に、京都議定書第二約束期間にこだわった途上国に対して、EUを除く各国政府の関心が、ポスト京都議定書の枠組みを巡る息の長い交渉をどう進めるかに向いてきたことがある。要は、今年のCOP18はあくまでこれから始まる外交的消耗戦の第一歩であり、2015年の交渉期限目標はまだまだ先だから、燃料消費はセーブしておこうということなのだろう。本稿では、これから始まる交渉において、日本がどのようなスタンスを取っていけばよいかを考えたい。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑