誰も真面目にやっていないカーボンニュートラル
2050年にCO2ゼロという昨年末の所信表明演説での宣言に続いて、この4月の米国主催の気候サミットで、菅首相は「日本は2030年までにCO2を46%削減する」ことを目指す、と宣言した。

Olivier Le Moal/iStock
これでEU、米国・カナダ、日本といった先進国は、軒並み2030年までにCO2をほぼ半減すると宣言した訳だ。
だが宣言はしたけれど、全然、政策の実体が伴っていない。
そう指摘するのは、欧州の環境NGOであるClimate Action Tracker(CAT)である。
CATは1.5℃という気温の目標を実現するためには「2030年CO2半減および2050年CO2ゼロ」という排出の目標を実現する必要があると考えている。
しかしながら、CATのホームページのマップを見ると、EU、米国・カナダ、日本のいずれも、1.5℃目標を達成する見込みの国はゼロだ。このことは、図中で、黄緑色の先進国が全く無いことから分かる。

図 気温目標を達成する見込み。図はCATによる。色分けは、黒:決定的に不足、赤:かなり不足、橙:不足、黄:2℃目標に整合、黄緑:1.5℃目標に整合、緑:理想的。
それどころか、1.5℃よりは緩い2℃という目標ですら、それに整合する先進国はゼロであることが、黄色に塗られた国が無い事から分かる。
この分析がどこまで正しいかは、今回は措いておく。
だがはっきり分かることは、
どの国も、威勢の良い目標を言っているだけで、全然真面目に達成しようとしていない。
ということだ。
だいたい、2030年半減とか、2050年ゼロなど、少し技術のことを知っていれば、不可能だということはすぐに分かることだ。
日本人は真面目なので、「2030年にCO2を46%削減しなければならない」と本当に思い詰めている人が多い。けれど、現実はこのようなものだ。よく世界を見渡して、貧乏くじを引かないように気を付けないといけない。

関連記事
-
外部電源喪失 チェルノブイリ原子力発電所はロシアのウクライナ侵攻で早々にロシア軍に制圧されたが、3月9日、当地の電力会社ウクルエネルゴは同発電所が停電していると発表した。 いわゆる外部電源喪失といって、これは重大な事故に
-
四国電力の伊方原発3号機の運転差し止めを求めた仮処分の抗告審で、広島高裁は16日、運転の差し止めを認める決定をした。決定の理由の一つは、2017年の広島高裁決定と同じく「9万年前に阿蘇山の約160キロ先に火砕流が到達した
-
明るいニュースは米国から:大学に新設されるマイクロリアクター 最近届いた明るいニュースでは、米国の大学構内に研究用のマイクロ原子炉が新設されるという。 今年4月2日に、米国のナノ・ニュークリア・エナジー(NANO Nuc
-
今年7月から施行される固定価格買取制度(FIT以下、買取制度)再生可能エネルギーで作られた電力を一定の優遇価格で買い取り、その費用を電気料金に転嫁する制度だ。
-
東京電力福島第一原子力発電所の事故から早2年が過ぎようとしている。私は、原子力関連の会社に籍を置いた人間でもあり、事故当時は本当に心を痛めTVにかじりついていたことを思い出す。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
昨今、日本でもあちこちで耳にするようになったESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の頭文字を取って作られた言葉である。端的にいうならば、二酸化炭素(CO2)排
-
シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。 ■ IPCCでは北半球の4月の積雪面積(Snow
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間