「小氷河期」(1300-1917)は寒く異常気象も多かった
気候研究者 木本 協司
地球温暖化は、たいていは「産業革命前」からの気温上昇を議論の対象にするのですが、じつはこのころは「小氷河期」にあたり、自然変動によって地球は寒かったという証拠がいくつもあります。また、長雨などの異常気象も、この時期にはいまよりも多かったようです。
IPCCでは産業革命以降の地球温暖化を約0.8℃としておりますが、この大部分は小氷期からの戻りに過ぎないのかもしれません。
次の浮世絵は、歌川広重が描いた「東海道五十三次」(1833年刊行)のうちの有名な「蒲原夜之雪」です。蒲原は、静岡県の富士川河口にある町で、山奥ではありません。現在は温暖なこの地でも大雪が降っていたことが分ります。当時は太陽活動が低調で、1795-1830年はDalton極小期と呼ばれており、文化10年(1813)には大阪の河川が全て凍結したと摂陽奇観に記されています注1)。

歌川広重:東海道五十三次之内 蒲原夜之雪
拙著の『CO2温暖化論は数学的誤りか』(理工図書、2010、135-146頁)には中島陽一郎著『飢饉日本史』(雄山閣出版、平成八年新装版発行)から引用を行っていますが、「東海道五十三次」が刊行された1833年に、江戸で約1mの積雪があったと記載しています注2)。
気象予報士の饒村曜氏は2016年1月25日付の「日本の最低気温は八甲田山遭難の明治35年(1902)に記録」と題した投稿で、明治35年1月25日に北海道の旭川で-41℃が記録されたと述べています注3)。
1917年には、長野県の諏訪湖の氷上を複葉機が発着しており、当時は氷が厚かったことが分ります。次の写真を保有する八剱神社(諏訪市)の宮坂宮司は、近年は分厚い氷を見ることが少ないので「昔はこんなに氷が厚かったんですねえ」と言っているそうです。
諏訪湖は両岸から湖面が氷結し衝突してせり上がる「御神渡り」で有名ですが、近年の温暖化で2013年以降は見られませんでした。2018年は5年ぶりに全面氷結してせり上がり現象が見られ大きな話題となりました。2021年は1月に全面結氷して3年ぶりに「御神渡り」が見られるかと期待されましたが、寒さが長続きせず解氷してしまい、神事を司る八剱神社の宮坂宮司は「明けの海」を宣言しました。このように全面結氷に到らないことは、江戸時代初期の1600年代では100年間で1回しかなかったそうです。
昔の人の日記から小氷河期にあたる1830年代-1850年代の鹿児島地方の気候を復元する研究で、当時は大雨や長雨などの異常気象が多かったという結果が得られています注4)。
徳川家康の従弟(いとこ)で現代の愛知県に当たる三河国深溝(ふこうず)の領主だった松平家忠(1555-1600)は、天正5年(1577)に始まり、文禄3年(1594)まで続く「家忠日記」を残していて、その全編に次のような雨や雪の記録が満ちているそうです。
「夜雨はらはらとふる」「夜入むら雨」「あさ雨ちとふる」「雨ながながとふる」「雨降」
太陽物理学者で武蔵野美術大学准教授の宮原ひろ子氏らによる研究で、寒冷な気候が支配的だった小氷河期には雨が増えていたことが、伊勢神宮(三重県伊勢市)にあった杉古木(樹齢459年)の年輪中の酸素同位体比分析により明らかにされました。特に、「小氷河期の末期に当たる1780-1880年間の雨量増加が顕著だった」と指摘されています注5)。
欧州でも寒冷だった小氷河期に異常気象が多かったようで、1910年1月のパリで記録に残る大洪水が発生し、セーヌ河の水位が通常より8mも高くなりました。パリでは2016年5月にも大洪水が起きて「CO2温暖化が原因だ」と大騒ぎされましたが、セーヌ河の水位は通常より6.1m高くなった程度で、1910年1月の記録的洪水には及びませんでした注6)。
また最近発表されたA.モアら(2020)の研究によれば、1914年から1919年にわたる欧州での長雨などの異常気象が、第1次世界大戦の犠牲者の増加や1918-1920年に蔓延したスペイン風邪の世界的流行の誘因となった可能性があるとのことです注7)。
このように、小氷河期では、現在と気候が大きく違っていたようです。その要因のひとつとして、偏西風の吹き方が違っていた、という説があります。
気象庁の「桜の開花予想」を1951年に開始し、俳句の「季語辞典」を編纂した大後美保氏(1910-2000)は、「農業と科学」誌の昭和50年(1975)1月1日号に発表した「最近の世界の異常気象と農業」という論文で、ソ連の気象学者ゼルゼフスキーとチャブリギナによる偏西風の挙動に関する次図を紹介しています。

出典:「最近の世界の異常気象と農業」
これによると大正6年(1917)以前の小氷河期では、偏西風は南北流(meridional flow)が多く異常気象が起き易かったことが分ります。これに対し大正7年(1918)から昭和27年(1952)の期間は、偏西風は東西流(zonal flow)が主体で安定した温暖期でした。ところがそれ以降は、再び南北流が多い寒冷期になり「38豪雪」(昭和38年、1963)などの異常気象が起きました。
この図はやや古いのですが、その後の偏西風の動向がどうなっているのか、知りたいところです。
注1)須田滝雄著「太陽黒点の予言 解明された気候変動の謎」(地人書館、1976年初版、1980年2版)21頁
注2)「日本の気温推移と異常気象」https://ieei.or.jp/2020/10/expl201012/
注3)「テキサス大寒波もCO2温暖化が原因だって?」http://ieei.or.jp/2021/03/expl210315/
注4)https://core.ac.uk/download/pdf/144568735.pdf
注5)https://www.sankei.com/column/news/171004/clm1710040005-n1.html
注6)https://wattsupwiththat.com/2016/06/11/climate-blamed-for-worst-paris-floods-since-1910/
注7)https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/09/post-94585.php

関連記事
-
「ドイツの電力事情3」において、再エネに対する助成が大きな国民負担となり、再生可能エネルギー法の見直しに向かっていることをお伝えした。その後ドイツ産業界および国民の我慢が限界に達していることを伺わせる事例がいくつか出てきたので紹介したい。
-
波紋を呼んだ原田発言 先週、トリチウム水に関する韓国のイチャモン付けに対する批判を書かせていただいたところ、8千人を超えるたくさんの読者から「いいね!」を頂戴した。しかし、その批判文で、一つ重要な指摘をあえて書かずにおい
-
前回、非鉄金属産業の苦境について書いたが、今回は肥料産業について。 欧州ではエネルギー価格の暴騰で、窒素肥料の生産が7割も激減して3割になった。 過去、世界中で作物の生産性は上がり続けてきた。これはひとえに技術進歩のお陰
-
日本の原子力問題で、使用済み核燃料の処理の問題は今でも先行きが見えません。日本はその再処理を行い、量を減らして核兵器に使われるプルトニウムを持たない「核燃料サイクル政策」を進めてきました。ところが再処理は進まず、それをつかうもんじゅは稼動せず、最終処分地も決まりません。
-
11月11日~22日にアゼルバイジャンのバクーでCOP29が開催される。 COP29の最大のイシューは、途上国への資金援助に関し、これまでの年間1000億ドルに代わる「新たな定量化された集団的な目標(NQCG)」に合意す
-
「ポストSDGs」策定にらみ有識者会 外務省で初会合 日経新聞 外務省は22日、上川陽子外相直轄の「国際社会の持続可能性に関する有識者懇談会」の初会合を開いた。2030年に期限を迎える枠組み「SDGs(持続可能な開発目標
-
前回に続いて、環境影響(impact)を取り扱っている第2部会報告を読む。 米国のロジャー・ピールキー・ジュニアが「IPCCは非現実的なシナリオに基づいて政治的な勧告をしている」と指摘している。許可を得て翻訳したので、2
-
国内の原発54基のうち、唯一稼働している北海道電力泊原発3号機が5月5日深夜に発電を停止し、日本は42年ぶりに稼動原発ゼロの状態になりました。これは原発の再稼動が困難になっているためです。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間