変な戦争:ロシアのガスで儲けるウクライナ?
ウクライナのゼレンスキー大統領は、ドイツがロシアからガスを輸入し続けていることを激しく非難し続けている。
ただ現実には、ロシアのガスは今もなおウクライナ経由の陸上パイプラインを通って西に向かって流れている。しかも、4月12日付のスイス紙『ヴェルトヴォッヘ』オンライン版によれば、「その量は戦争の前よりさらに増えた」。それで儲かっているのが、他ならぬウクライナだ。
これが野球か相撲なら、間違いなく八百長試合と呼ばれていることだろう。

Pomogayev/iStock
ウクライナとドイツのパイプライン
ウクライナの国土には、大きなガスパイプラインが3本走っている。まず、1本目はシベリアからくるパイプラインで、ベラルーシ経由でウクライナに入った後、2方向に分かれる。支流1はウクライナを縦断して南下。ルーマニアに抜けて最終地はイタリア。支流2はポーランド経由でチェコに入り、そこでさらに別れて、北ドイツと南ドイツに向かう。
その他に、シベリアから来るパイプラインがもう1本と、カザフスタンとの国境辺りのガス田から来るパイプラインがあるが、その両方ともがウクライナ国内で前述の1本目のパイプラインに合流する。つまりウクライナは、ロシアから来るパイプラインの重要なハブ地であり、まさにそのおかげで膨大なトランジット料が入る。そしてそれが、ウクライナの国家経済を支える大きな財源となっている。
一方、ドイツとロシアの間にはバルト海の海底を通る直結パイプラインもあり、もちろん、これを通じてもロシアガスがヨーロッパに流れる。ノルドストリームである。ノルドストリームのガス輸送に関しては、当然、ウクライナにはトランジット料が入らない。それなのに、ドイツとロシアがさらに2本目のノルドストリーム2を作ったことで、ドイツとウクライナの仲は険悪になった。ノルドストリーム2が稼働すれば、ウクライナ経由の陸上パイプラインの必要性は薄れ、他に大した収入のないウクライナは干上がってしまう可能性があった。
もっとも今では世界情勢の変化により、このノルドストリーム2は当面は運開の見込みがなくなっているが、それでも今なおゼレンスキー大統領がドイツを目の敵にしているのは、日干しにされそうになった恨みが尾を引いているのだろう。
拗ねたレバーソーセージ
4月12日には、ドイツの大統領シュタインマイヤー氏がキエフを訪問しようとしたところ、断られるという異常事態が起こった。ドイツ大統領は国家元首であり、肩書きとしては首相より上だ。それを締め出すというのは、はっきり言って常軌を逸している。
5月になって、テレビのインタビューで、なぜキエフを訪問しないのかと聞かれたショルツ首相が、「大統領が断られたのに自分が行くわけにはいかない」と答えたのは当然だったが、今度はそれを聞いた駐独ウクライナ大使が、ショルツ氏のことを「拗ねたレバーソーセージ (Beleidigte Leberwurst)」と罵った。
「拗ねたレバーソーセージ」というのは、拗ねる理由もないのに拗ねている人間を揶揄する時に使う言葉なので、さすがにあちこちで、ドイツの首相に対してあまりにも失礼だという声が挙がった。それにしても、ドイツから多くの経済援助を受けていることを思えば、ウクライナの言動はあまりにも非常識というか、子供染みているというか・・。
結局、5月5日、ゼレンスキー大統領がショルツ首相に電話し(謝罪をしたかどうかは不明だが)、5月9日のショルツ首相のキエフ訪問が決まったらしい。
ただ、5月9日というのは、第2次世界大戦のソ連戦勝の日であり、今でもロシアにとっては最高に重要な日だ。つまり、よりによってその日にショルツ首相がキエフに行けば、ロシアを最大級に刺激することは間違いない。ドイツは6日には、ウクライナへの戦車(自走式榴弾砲)7台の供与も決めたばかりだし、大丈夫だろうか・・?
ドイツはこのまま突き進むのか・・?
現在、ウクライナを通過するガスの量は1日あたりほぼ1.1億㎥で、ロシアの国営ガス会社ガスプロムからウクライナへは、年間約10億ドルが支払われている計算になるという。しかし、ゼレンスキー大統領はそんなことはおくびにも出さず、ビデオメッセージでEUに向かって、すぐにロシアからのエネルギーの輸入を止めろと繰り返しアピールしている。
そして、それを受けた欧州委員会は5月4日、6ヶ月以内にロシア原油の輸入をゼロにし、8ヶ月以内にそれ以外の石油製品の輸入をも停止するという、追加の制裁案を出した。もっとも、EUの制裁は加盟国27国が全会一致で賛成しないと成立しないから、これが通るかどうかは微妙だ。
一方、ドイツはそれとは関係なく、ロシア依存を減らす努力をしており、代替の化石燃料調達のために奔走しているのが緑の党のハーベック経済・気候保護相。もちろん、緑の党が今まで声を限りに叫んでいたCO2削減の話などすっかり消えている。
ハーベック大臣によれば、石油のロシアシェアはすでに35%から12%に減った。しかし、「我々は、インフレの加速、エネルギー価格の高騰、そして経済の停滞に見舞われるだろう」とのこと。石油ボイコットでこれだから、ガスでは先が思いやられる。今でさえ大きな貧富の差がさらに広がるだろう。
ドイツの不景気はEUの不景気である。だから、この自暴自棄的な制裁を、「我々はヨーロッパ人としてウクライナを助ける用意がある」という言葉だけで正当化し、突き進んでしまって良いものか。しかも、ロシアのお金が今もウクライナに流れていると思うと、何だか腑に落ちない気分にもなる。
【5月10日追記】
5月9日、ショルツ独首相はキエフを訪れなかった。その日はマクロン仏大統領がベルリンにやってきてウクライナ情勢について協議したほか、欧州委員会のフォン・デア・ライエン委員長が明後日にでも実現しそうに言っているウクライナのEU加盟は、そんな急には進まないということを確認し合ったようだ。なお、就任して間もない両氏だが、共に足元は盤石ではない。
関連記事
-
日本の原子力規制委員会、その運営を担う原子力規制庁の評判は、原子力関係者の間でよくない。国際的にも、評価はそうであるという。規制の目的は原発の安全な運用である。ところが、一連の行動で安全性が高まったかは分からない。稼動の遅れと混乱が続いている。
-
去る4月16日に日本経済団体連合会、いわゆる経団連から「日本を支える電力システムを再構築する」と題する提言が発表された。 本稿では同提言の内容を簡単に紹介しつつ、「再エネ業界としてこの提言をどう受け止めるべきか」というこ
-
カリフォルニア州の電気代はフロリダよりもかなり高い。図は住宅用の電気料金で、元データは米国政府(エネルギー情報局、EIA)による公式データだ。同じアメリカでも、過去20年間でこんなに格差が開いた。 この理由は何か? 発電
-
自民党河野太郎衆議院議員は、エネルギー・環境政策に大変精通されておられ、党内の会議のみならずメディアを通じても積極的にご意見を発信されている。自民党内でのエネルギー・環境政策の強力な論客であり、私自身もいつも啓発されることが多い。個人的にもいくつかの機会で討論させていただいたり、意見交換させていただいたりしており、そのたびに知的刺激や新しい見方に触れさせていただき感謝している。
-
電力危機の話で、わかりにくいのは「なぜ発電所が足りないのか」という問題である。原発が再稼動できないからだ、というのは正しくない。もちろん再稼動したほうがいいが、火力発電設備は十分ある。それが毎年400万kWも廃止されるか
-
田中 雄三 国際エネルギー機関(IEA)が公表した、世界のCO2排出量を実質ゼロとするIEAロードマップ(以下IEA-NZEと略)は高い関心を集めています。しかし、必要なのは世界のロードマップではなく、日本のロードマップ
-
3月9日、大津地方裁判所は、福井県の高浜原発3・4号機の運転差し止めを求める仮処分決定を行なった。その決定には、これまでにない特徴がみられる。
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 論点⑫に「IPCCの気候モデルは過去の気温上昇を再現でき
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















