ブラックサタデー、ドイツの脱原発のウソ

2023年04月16日 07:00
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

deepblue4you/iStock

2023年4月15日(土曜日)、ドイツで最後まで稼働していた3機の原発が停止される。

ドイツのレムケ環境大臣(ドイツ緑の党)はこの期にご丁寧にも福島県双葉町の「東日本大震災・原子力災害伝承館」を訪れ、「福島の人々の苦しみを知ることができた」と語った。

ドイツは早くも1990年代に2032年頃目処の脱原発を政治方針として決定していたが、2011年の東日本大震災・福島第一原子力発電所事故を受けて、2023年の脱原発を決めた。そのテコとなったのが当時のメルケル首相の肝いりで急造された〝倫理委員会〟であった。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、EUとりわけドイツのエネルギー事情は大混乱をきたした。とりわけロシアから供給される天然ガスが拠り所だったが、その供給が途絶えたことにより、ドイツ国内で原子力発電を利用し続けよという声が高まった。

最近の世論調査によれば、ドイツ国民の6割以上が原子力発電を支持しているという結果が得られている。しかし、ドイツの原発はこれ以上の燃料の備えがない、安全性の改善をするには多額の費用がかかることなどで、これ以上の継続運転はどうやっても無理という状態に追い込まれていた(「ドイツの大転換の大失敗」参照)。

稼働していた3基のうちのひとつエムスラント原子力発電所
Wikipediaより

一つめのウソ

ドイツの脱原発は環境にも人にも優しくなく、サスティナブルからは程遠い。

3基の原発が担ってきた発電量6%の欠落は大きく、自国で賄うには環境的にブラックな石炭、しかも質の悪い褐炭に頼るしかない。なお脱石炭の年度目標は2032年に設定されている。脱原発から10年のタイムラグをおいてなんとかごまかそうという腹黒い魂胆が見え透いている。

しかも、忘れてはならないのは、太陽光や風力といった不安定かつ変動する電源を増やせば増やすほど石炭火力でバックアップしなければならない。太陽光は天気の影響を大きく受けるし、夜はなんの役に立たない。ドイツの風況は良いとされているが、風の吹かない日は必ずやってくる。したがって、太陽光や風による再生可能エネルギーへの依存度をあげればあげるほど、ますます石炭火力など化石燃料に頼らざるをえず、真っ黒になるということである。

脱原発はグリーンでもなんでもなくブラックなのである。

二つめのウソ

一国脱原発主義のまやかし。

EU諸国は電力網が国々をまたがって繋がっている。隣国との電気の輸出入は日常茶飯に起きている。
ドイツの隣のフランスは原発大国である。

2022年2月、フランスのマクロン大統領は、脱炭素政策の目玉として最大14基の大型原子力発電所を増設すると発表した。欧州の大国のなかでは、フランスの電源構成は脱炭素に一番近い。原子力が67%、水力・風力・太陽光などの再生可能エネルギーが24%、残りが火力という構成である。

今後新設される原子力発電所で生み出される電気は、自国の脱炭素をなお一層進めるとともに、ドイツなどの隣国に輸出される。「脱原発」をドイツが達成したとしてもそれは見せかけ上のことで、フランスで生み出された原子力の電気を輸入すれば事足りるのである。

そもそもドイツ一国だけが脱原発してもEUの大勢には影響がなく、原発依存が進行していく——それがネットゼロ(ゼロカーボン)未来の現実である。

4月15日はドイツの〝脱原発記念日〟としてめでたくもあるが、その一方でこの日はウソに糊塗された《ブラックサタデー》としても記憶されるであろう。

日本の脱原発・再エネ推進論者はことあるごとにドイツを引き合いに出し、手本にすべしというような論調を好んで発信するが、私たちはそこにあるウソに騙されてはならないと思う。

This page as PDF
アバター画像
東京工業大学原子炉工学研究所助教 工学博士

関連記事

  • 政府は2030年に2005年比で26%の温室効果ガス削減という数値目標を提示した。だがこれは、コストをあまり考慮せずに積み上げた数字であって、最大限努力した場合の「削減ポテンシャル」と見るべきである。
  • 「気候変動の真実 科学は何を語り、何を語っていないか」については分厚い本を通読する人は少ないと思うので、多少ネタバラシの感は拭えないが、敢えて内容紹介と論評を試みたい。1回では紹介しきれないので、複数回にわたることをお許
  • 4月の日米首脳会談では、炭素税(カーボンプライシング)がテーマになるといわれています。EU(ヨーロッパ連合)は今年前半にも国境炭素税を打ち出す方針で、アメリカのバイデン政権も、4月の気候変動サミットで炭素税を打ち出す可能
  • 資産運用会社の大手ブラックロックは、投資先に脱炭素を求めている。これに対し、化石燃料に経済を依存するウェストバージニア州が叛旗を翻した。 すなわち、”ウェストバージニアのエネルギーやアメリカの資本主義よりも、
  • 福島原子力事故について、「健康被害が起こるのか」という問いに日本国民の関心が集まっています。私たちGEPRのスタッフは、現在の医学的知見と放射線量を考え、日本と福島で大規模な健康被害が起こる可能性はとても少ないと考えています。GEPRは日本と世界の市民のために、今後も正しい情報を提供していきます。
  • オーストラリアの東にあるグレートバリアリーフのサンゴ礁は絶好調だ。そのサンゴ被覆度(=調査地域の海底面積におけるサンゴで覆われた部分の割合)は過去最高記録を3年連続で更新した(図)。ジャーナリストのジョー・ノヴァが紹介し
  • 日本の自治体も参加するスマートシティ 元ゲリラ活動家の左派大統領、ダボス会議で資本主義否定のスピーチに引き続き、ハートランド研究所の動画“In the Tank”第382回ならびにダボス会議のセッション「Bold New
  • 近年における科学・技術の急速な進歩は、人類の発展に大きな寄与をもたらした一方、その危険性をも露わにした。典型的な例は、原子核物理学の進歩から生じた核兵器であり、人間の頭脳の代わりと期待されたコンピュータの発展は、AI兵器

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑