地球の平均気温は1.5℃目標に到達したが、人類は絶滅しない

2024年01月10日 18:00
アバター画像
アゴラ研究所所長

EUの気象情報機関コペルニクス気候変動サービスは、2023年の世界の平均気温が過去最高を記録し、産業革命前より1.48℃高くなったと発表した。

これは気温上昇を1.5℃以内に抑えるというパリ協定の努力目標まであと0.02℃だが誤差の範囲であり、多くの地域で1.5℃を上回っている。この最大の原因はエルニーニョだが、今年前半も温暖化が続く見通しだ。

平均気温と1.5℃上昇の偏差(ABC News)

つまり人類は環境活動家が「1.5℃上昇を超えると人類が破滅する」と叫んでいた気温に事実上到達したのだが、破滅は起こっていない。

CO₂も温暖化も植物の生長には必要

それどころか自民党の麻生副総裁が言ったように「温暖化だとえらい騒ぎだが、結果として北海道の米がうまくなった」。

CO₂は植物の生長に必要なので、それが増えると農業生産は増える。気温上昇も植物にとっては望ましいので、農業生産は増える。

CO2排出と農業生産(CO2 Coalition)

この10年の海面上昇は、WMOの集計によると毎年4.5mmである。これはIPCCの予想する毎年7mmを下回っており、先進国では毎年の防災対策の範囲内である。

温暖化の弊害は熱帯に集中している

温暖化の弊害は何かあったのだろうか。気候変動の影響を報告するサイトによれば、アフリカ東部の干魃で300人が死亡し、リビアではダムの決壊で3400人が死亡したが、温暖化との因果関係は不明である。

このサイトは他にも熱波、豪雨、干魃、山火事などの例をあげているが、それをみてわかることは、地球温暖化の被害は圧倒的に熱帯に集中しているということだ。これを防ぐには、効果の疑わしい脱炭素化より堤防などのインフラ整備が必要だ。

最大の弊害は、温暖化対策でエネルギー価格が上がったことだろう。脱炭素化で世界のトップを走っていたドイツは、ウクライナ戦争で安価な天然ガスの供給が断たれ、マイナス成長に転落した。

Foresightより

気候変動はゆるやかに起こっている自然現象であり、2100年までに2℃上昇ぐらいの変化は、少なくとも北半球では大した問題ではない。

脱炭素化は雨乞いのような気休めで、自然の大きな変化を止めることはできない。これだけ大騒ぎしても、最高気温を記録したことがそれをよく示している。気休めでもやりたい人はやればいいが、毎年5兆ドルも税金を使う価値はない。

人類はもっと謙虚になり、自然を改造しようなどと考えないで、気候変動に適応して生きる道を考えるべきだ。

This page as PDF

関連記事

  • 7月1日からスーパーやコンビニのレジ袋が有料化されたが、これは世界の流れに逆行している。プラスチックのレジ袋を禁止していたアメリカのカリフォルニア州は、4月からレジ袋を解禁した。「マイバッグ」を使い回すと、ウイルスに感染
  • 4月30日に、筆者もメンバーとして参加する約束草案検討ワーキングにおいて、日本の温暖化目標の要綱が示され、大筋で了承された。
  • 今年は第7次エネルギー基本計画(エネ基)の年である。朗報は河野太郎氏の突撃隊である再エネタスクフォースと自然エネルギー財団が、エネ基の議論から排除されることだ。それを意識して朝日新聞は、再エネ擁護のキャンペーンを張り始め
  • (見解は2016年11月18日時点。筆者は元経産省官房審議官(国際エネルギー・気候変動担当)) (IEEI版) 米大統領選当選でドナルド・トランプ氏が当選したことは世界中を驚かせた。そのマグニチュードは本年6月の英国のE
  • 24日、ロシアがついにウクライナに侵攻した。深刻化する欧州エネルギー危機が更に悪化することは確実であろう。とりわけ欧州経済の屋台骨であるドイツは極めて苦しい立場になると思われる。しかしドイツの苦境は自ら蒔いた種であるとも
  • 6月24日、東京都の太陽光パネルの新築住宅への義務付け条例案に対するパブリックコメントが締め切られた。 CO2最大排出国、中国の動向 パリ協定は、「産業革命時からの気温上昇を1.5℃以内に抑える」ことを目標としており、C
  • 台湾が5月15日から日本からの食品輸入規制を強化した。これに対して日本政府が抗議を申し入れた。しかし、今回の日本は、対応を間違えている。台湾に抗議することでなく、国内の食品基準を見直し、食品への信頼感を取り戻す事である。そのことで、国内の風評被害も減ることと思う。
  • 4月3日は、台風並みの暴風雨が全国的に吹き荒れた。交通機関などの混乱にとどまらず、全国で死者3人、けが人は300人を超える被害を引き起こしている。東京電力のウェブサイトによれば、23時現在、同社サービスエリア内で約2100軒が停電中という。電気が止まってしまったご家庭はさぞ心細い思いをされているだろうと心配しつつ、同時に、嵐の中で必死に復旧作業にあたっているであろう、かつての同僚の顔が目に浮かぶ。私は昨年末まで同社に勤めていた。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑