CO2による地球緑化(グローバル・グリーニング)が進んでいる

2024年02月05日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

Sakorn Sukkasemsakorn/iStock

CO2が増えたおかげで、グローバル・グリーニング(地球の緑化、global greening)が進んでいる。このことは以前から知られていたが、最新の論文で更に論証された(英語論文英語解説記事)。

図1は2000年から2020年までの世界の葉面積指数(Leaf Area Index, LAI)の変化だ。

LAIというのは、1平方メートルの面積の中に、どれだけの面積の葉があるか、という指数。林の中であれば3といった1より大きい値になる。1より大きくなるのは葉が重なっているから。植物は1枚の葉だけだとある程度は光が透過するので、何枚かの葉で光を受け止めるのが普通だ。

図を見ると、そのLAIが20年間で0.1ほど増えていることが分かる。つまり1平方メートルあたりの葉の面積は0.1平方メートルほど増えた。地球はどんどん緑になっているのだ!

4つの異なる線は、異なるデータセットを表しているが、いずれも傾向は同じだ。

図1 LAIの変化

ではこの「地球緑化」は何が起こしているのか?

CO2、太陽光(Srad)、リン(P)、土壌水分(Soil Moisture, SM)、気温(Airt)の5つの要因で分解したのが図2だ。

圧倒的にCO2が寄与していることが分かる。

図2 LAIの傾向を決定づける要因

気候変動が影響するとすれば気温や土壌水分、人間活動が影響するとすれば肥料の一つであるリンと太陽光強度(公害対策で太陽光が強くなっている)の寄与がありうるのだが、CO2が圧倒的と要因になっていて、地球はどんどん緑になっていることが分かった。

CO2は植物の光合成の基本的な要素だ。CO2の増加は生態系を豊かにし、作物の生育を促進する。これはCO2施肥効果(Carbon Fertilization)と呼ばれている。

気候変動の話は別として、大気中のCO2の増加自体は悪い事ではなく、むしろ良い事ばかりである。

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 2月26日付のウォールストリートジャーナル紙の社説は再エネ導入策による米国の電力網不安定化のリスクを指摘している。これは2月に発表された米国PJMの報告書を踏まえたものであり、我が国にも様々な示唆をあたえるものである。
  • 12月16日に行われた総選挙では、自民党が大勝して294議席を獲得した。民主党政権は終わり、そして早急な脱原発を訴えた「日本未来の党」などの支持が伸び悩んだ。原発を拒絶する「シングルイシュー」の政治は国民の支持は得られないことが示された。
  • 米国では温暖化対策に熱心なバイデン政権が誕生し、早速4月22日に気候サミットを主催することになった。これに前後してバイデン政権は野心的なCO2削減目標を発表すると憶測されている。オバマ政権がパリ協定合意時に提出した数値目
  • 震災から10ヶ月も経った今も、“放射線パニック“は収まるどころか、深刻さを増しているようである。涙ながらに危険を訴える学者、安全ばかり強調する医師など、専門家の立場も様々である。原発には利権がからむという“常識”もあってか、専門家の意見に対しても、多くの国民が懐疑的になっており、私なども、東電とも政府とも関係がないのに、すっかり、“御用学者”のレッテルを貼られる始末である。しかし、なぜ被ばくの影響について、専門家の意見がこれほど分かれるのであろうか?
  • あまり報道されていないが、CO2をゼロにするとか石炭火力を止めるとか交渉していたCOP26の期間中に中国は石炭を大増産して、石炭産出量が過去最大に達していた。中国政府が誇らしげに書いている(原文は中国語、邦訳は筆者)。
  • G7貿易相会合が開かれて、サプライチェーンから強制労働を排除する声明が発表された。名指しはしていないが、中国のウイグル新疆自治区における強制労働などを念頭に置いたものだとメディアは報じている。 ところで、これらの国内の報
  • 集中豪雨に続く連日の猛暑で「地球温暖化を止めないと大変だ」という話がマスコミによく出てくるようになった。しかし埼玉県熊谷市で41.1℃を記録した原因は、地球全体の温暖化ではなく、盆地に固有の地形だ。東京が暑い原因も大部分
  • 7月2日に掲載された杉山大志氏の記事で、ESG投資の旗を振っている欧米の大手金融機関が人権抑圧にはお構いなしに事業を進めていることを知り衝撃を受けました。企業のCSR/サステナビリティ担当者は必読です。 欧米金融機関が、

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑