再エネ負担は世帯あたりで年間6万4554円に上る

Jeff_Hu/iStock
再エネ賦課金が引き上げられて、世帯当たりで年額1万6752円になると政府が発表しました。
これに対する怒りの声が上がっています。
飯山陽氏「日本人に選ばれた国会議員が、なぜ日本のためではなく中国のための政治をするのか」
ところがこれは、氷山の一角に過ぎないのです。
1万6752円と言うのは、電気代に上乗せされて家庭が支払う金額です。
けれども、それ以外に企業が支払う金額はもっと大きいのです。
前述政府資料から、再エネ賦課金は1kWhあたり3.49円、となっていますので、販売電力量7707億kWhを掛けると、総額は2兆6897億円になります。1人あたりなら2万2716円、標準的な3人世帯なら6万4554円にもなります
この大半は企業が負担するのです。
企業が負担するといっても、その分給料が減ったり、物価が上がったりして、結局最終的には家庭が負担します。
再エネのために毎年世帯あたり6万4554円も負担しているのです。
家庭の電気料金は総務省家計調査によると3人世帯であれば毎月1万円程度、つまり年間12万円程度だから、事実上、電気料金は、再生可能エネルギー推進のために、すでに5割増しになっているのです。

図 世帯あたりの1年間の再エネ賦課金
■
関連記事
-
1. はじめに 2015年12月のCOP21で採択され、2016年11月4日に発効したパリ協定から約8年が経過した。我が国でも、2020年10月菅首相(当時)が、唐突に、2050年の脱炭素、カーボンニュートラルを発表し、
-
(GEPR編集部)原子力規制委員会は、既存の原発について、専門家チームをつくり活断層の調査を進めている。日本原電敦賀発電所(福井県)、東北電力東通原発(青森県)に活断層が存在すると同チームは認定した。この問題GEPR編集部に一般のビジネスパーソンから投稿があった。第三者の意見として紹介する。投稿者は電力会社に属していないが、エネルギー業界に関わる企業でこの問題を調べている。ただし匿名とする。
-
「核科学者が解読する北朝鮮核実験 — 技術進化に警戒必要」に関連して、核融合と核分裂のカップリングについて問い合わせがあり、補足する。
-
温暖化問題は米国では党派問題で、国の半分を占める共和党は温暖化対策を支持しない。これは以前からそうだったが、バイデン新政権が誕生したいま、ますます民主党との隔絶が際立っている。 Ekaterina_Simonova/iS
-
上記IEAのリポートの要約。エネルギー政策では小額の投資で、状況は変えられるとリポートは訴えている。
-
過激派組織IS=イスラミックステートは、なぜ活動を続けられるのか。今月のパリでのテロ事件、先月のロシア旅客機の爆破、そして中東の支配地域での残虐行為など、異常な行動が広がるのを見て、誰もが不思議に思うだろう。その背景には潤沢な石油による資金獲得がある。
-
前回の投稿においてG20エネルギー移行大臣会合の合意失敗について取り上げたが、その直後、7月28日にチェンナイで開催されたG20環境・気候・持続可能大臣会合においても共同声明を採択できす、議長サマリーを発出して終了した。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間
















