ビョルン・ロンボルクの問題提起

Angkana Kittayachaweng/iStock
先日、デンマークの政治学者ビョルン・ロンボルクが来日し、東京大学、経団連、キャノングローバル戦略研究所、日本エネルギー経済研究所、国際協力機構等においてプレゼンテーションを行った。
ロンボルクはシンクタンク「コペンハーゲン・コンセンサス」の所長として、数百人の世界トップクラスの経済学者や7人のノーベル賞受賞者とともに、疾病や飢餓から気候変動や教育に至るまで、世界レベルの課題に対する「最も効果的な解決策」についてニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ガーディアン、CNN、FOX、BBC等で活発に発信を行っている。

ビョルン・ロンボルク氏
彼の議論のポイントは以下のとおりである。
- 地球温暖化は確かに生じており、その原因は人間起源の温室効果ガスである。
- 他方、グテーレス国連事務総長やメディアの論調にみられるように温暖化のリスクは誇張されている。例えば山火事の増加が喧伝されているが、1900年以降、山火事に見舞われた地表面積のシェアは大きく低下しており、温暖化対策を講じなくても低下傾向は続く。洪水、旱魃、台風、山火事等、気候に起因する死者数は1920年の約50万人から2020年には約1万人に激減している。
- 地球温暖化は確かに問題ではあるが、世界の終末をもたらすものではない。世界は経済発展によって良い方向に向かっており、気候変動はそれを少しだけ遅らせるにすぎない。例えば飢餓による死者は1990年には700万人いたが、2020年現在、約250万人程度に低下している。世界の経済発展により2050年には更に約50万人に低下すると見込まれている。温暖化によりその数が増加するとしても、温暖化が生じない場合との差はわずかであり、現状よりも大幅に改善していることは変わらない。
- IPCCの共有社会経路(SSP)の中間シナリオでは一人当たりGDPは2050年までに4.5倍になると見込まれている。温暖化のコストにより、それが4.3倍になるとしても現状からの大幅な改善である。
- 現在、各国でとられている温暖化政策は非現実的であり、(経済的に)持続可能ではない。世界の一次エネルギー供給に占める再エネのシェアは1800年当時、薪、炭、風車、水車等で95%を占めていたが、文明の発展に従い、そのシェアは10%程度まで低下した。現在、各国は再エネのシェアを増やそうと巨額なコストをかけているが、数%ポイント上昇したにすぎない。環境派は再エネのシェアを2050年までに100%増やすことを主張しているが、米国EIAや国際エネルギー機関のレファレンスシナリオでは2050年時点でも25%~33%であり、この傾向が続けば100%に達するのにEIAシナリオでは2253年、IEAシナリオでは2153年までかかる。
- 温暖化は我々にコストをもたらすが、同様に温暖化政策もコストをもたらすことを忘れてはならない。気候経済学でノーベル賞を受賞したウィリアム・ノードハウスは温暖化対策の費用対効果分析を行い、温暖化のコストと温暖化対策のコストを最小化する最適温度上昇は3.75℃であるとの結論を出した(筆者注:最近、ノードハウスは温暖化や温暖化対策のコストを見直し、最適温度上昇を2.6℃に修正している)
- 1.5℃目標達成に必要とされる2050年ネットゼロを達成すれば2020年~2100年で年間4.5兆ドルの便益(温暖化コストの回避)が得られるが、それに必要なコストは年間26.8兆ドルに上る。これはどう考えても賢明なお金の使い方ではない。
- 温暖化対策に1ドル使うことで得られる便益はEUの2020年20%削減政策で0.03ドル、2050年ネットゼロ/1.5℃で0.17ドルに過ぎない。世界全体の共通炭素税が導入できれば2ドルの便益をもたらすが、政治的には実現可能性は皆無である。最も費用対効果が高いのはグリーンR&Dであり、11ドルもの便益が得られる。
- 温暖化対策を行う大きな理由は温暖化によって被害を受ける世界の貧困層を助けることにある。現在、世界で人の死をもたらす最も深刻な問題は圧倒的に貧困(年間約1800万人)であり、長期間にわたって発現する温暖化リスクを減じるために巨額なお金を使うよりも、現在の貧困問題及びそれに起因する問題を支援する方が重要である。
- 国連が2015年に970万人を対象に行ったアンケート調査では、最も重視される開発課題は教育であり、健康、雇用がこれに続いている。温暖化の優先順位は最下位であった。
- コペンハーゲンコンセンサスセンターが3人のノーベル賞学者の参加を得て行った最新の分析では、1ドルを使えば、母体、新生児保護で87ドル、結核対策で46ドル、教育で65ドルの便益が得られる。その他、農業研究開発、土地保有、技能移民、電子調達、貿易、マラリア、慢性疾患、栄養、小児予防接種等で年間350億ドルつかえば、年間420万人の命を救うことができ、貧困世界を年間1.1兆ドル豊かにすることが可能である。
当然のことながら、このロンボルクの議論には環境派から激しい攻撃が加えられている。1.5℃目標達成によって得られる便益はそのための対策コストの6分の1程度に過ぎないという彼の試算には「便益を過小評価している一方、コストを過大評価している」との批判もあろう。
しかし仮に温暖化対策の費用対効果分析を見直したとしても、「世界には温暖化以外にも多くの問題があり、これを解決するにはそれぞれに費用がかかる。限りあるリソースを最も効率的に使うべき」という彼の議論の有効性は変わらない。
2015年に17のSDGが策定されたが、それを達成するためには年間5-7兆ドルかかるとの見通し(2018年時点)がある。他方、COP28で採択された結論文書には2050年までにネットゼロを達成するためには2030年までに年間約 4.3兆ドル、その後2050年まで年間5兆ドルをクリーンエネルギーに投資する必要があるとの数字が提示された。
大部分の資金需要は途上国で発生するが、それを満たせば他の開発課題に回るお金がなくなってしまう。そういう指摘を意識してか、IPCC1.5℃特別報告書等は温室効果ガスを削減すれば他のSDGにも多くのコベネフィットをもたらすとして温暖化対策の正当化に努めている。
しかし温暖化対策にはコストがかかり、所得が上がるほど温暖化対策コストへの需要度が高まることを考えれば、まず貧困問題を解決する方がはるかに有益であろう。
「温暖化防止のために高いエネルギーコストや所得低下を我慢してくれといっても国民の支持は得られない」というロンボルクの指摘は正しい。欧州において温暖化対策や環境規制によるコスト上昇に対する一般庶民の反発が強まり、6月の欧州議会選挙において環境政党が大きく後退すると見込まれているのはその証左ではないか。

関連記事
-
以前にも書いたことであるが、科学・技術が大きく進歩した現代社会の中で、特に科学・技術が強く関与する政策に意見を述べることは、簡単でない。その分野の基本的な知識が要るだけでなく、最新の情報を仕入れる「知識のアップデート」も
-
3月11日に行われた日本自動車工業会の記者会見で、豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は「今のまま2050年カーボンニュートラルが実施されると、国内で自動車は生産できなくなる」と指摘した。キーワードはライフサイクルアセスメン
-
原子力規制委員会は、運転開始から40年が経過した日本原子力発電の敦賀1号機、関西電力の美浜1・2号機、中国電力の島根1号機、九州電力の玄海1号機の5基を廃炉にすることを認可した。新規制基準に適合するには多額のコストがかか
-
太陽光発電を導入済みまたは検討中の企業の方々と太陽光パネルの廃棄についてお話をすると、ほとんどの方が「心配しなくてもそのうちリサイクル技術が確立される」と楽観的なことをおっしゃいます。筆者はとても心配症であり、また人類に
-
このタイトルが澤昭裕氏の遺稿となった論文「戦略なき脱原発へ漂流する日本の未来を憂う」(Wedge3月号)の書き出しだが、私も同感だ。福島事故の起こったのが民主党政権のもとだったという不運もあるが、経産省も電力会社も、マスコミの流す放射能デマにも反論せず、ひたすら嵐の通り過ぎるのを待っている。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は、エネルギーシンポジウムを11月26、27日の両日に渡って開催します。山積する課題を、第一線の専門家を集めて語り合います。詳細は以下の告知記事をご覧ください。ご視聴をよろしくお願いします。
-
環境団体による石炭火力攻撃が続いている。昨年のCOP22では日本が国内に石炭火力新設計画を有し、途上国にクリーンコールテクノロジーを輸出していることを理由に国際環境NGOが「化石賞」を出した。これを受けて山本環境大臣は「
-
小型モジュラー炉(Small Modular Reactor)は最近何かと人気が高い。とりわけ3•11つまり福島第一原子力発電所事故後の日本においては、一向に進まない新増設・リプレースのあたかも救世主のような扱いもされて
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間