戦争を終わらせたくないヨーロッパ勢とウクライナ和平の行方

bilalulker/iStock
イーロン・マスク氏曰く、「ヨーロッパは、ウクライナ戦争が永遠に続くことを願っている」。
確かに、トランプ米大統領がウクライナ戦争の終結に尽力していることを、ヨーロッパは歓迎していない。それどころか、デンマークのフレデリクセン首相は、「ウクライナの平和は、戦争継続よりも危険」と発言。その理由は、ウクライナ戦争を止めれば、ロシアが他の国を攻撃するかもしれないからだそうだ。ウクライナはロシアの攻撃を防ぐ盾なのか?
ハンガリー・オルバン首相の和平外交とEUの反発
ウクライナ和平を試みた最初の首脳はトランプ大統領ではない。ハンガリーのオルバン首相も、EUの欧州理事会の理事長国になった昨年の7月、すぐにキエフに飛んでゼレンスキー大統領に会い、その3日後にはモスクワにプーチン大統領を訪問、さらにその3日後には北京で習近平と会談した。それどころかすでに5月にはフロリダで、大統領選の前のトランプ氏とも話し合っていた。
オルバン首相は自らの行動を「平和を取り戻すためのミッション」と呼び、「米国とNATOと中国がその気になれば、ウクライナ戦争は必ず終わる」と断言。
ところが当時、この和平の試みに抵抗し、激しいオルバン・バッシングを展開したのがEUの欧州委員会。特にフォン・デア・ライエン委員長は、オルバン首相はEUの結束を見出す裏切り者と言わんばかりの不機嫌さだった。しかし、だからと言ってEUには、和平交渉に乗り出そうという首脳はいなかった。
その後、トランプ氏が米国大統領に就任し、いろいろなことが矢継ぎ早に進み始めた。先月28日にはウクライナ停戦を決めるため、ゼレンスキー大統領がホワイトハウスに招かれた。
緊迫のトランプ・ゼレンスキー会談
会談は和やかな雰囲気で始まった。トランプ大統領は、自分はロシアの味方でもウクライナの味方でもなく、これ以上の命が失われることを防ぐため、戦闘を終わらせたいのだと言っていた。
しかし、ゼレンスキー氏は、最初から何か勘違いをしていたらしく、ロシアから帰還した捕虜の写真を何枚もトランプ氏に見せたり、プーチン大統領に対する罵倒を繰り返したりした。トランプ氏は明らかに不快に思っている様子だったが、しかし、それを口には出すことはなく、私は、氏の忍耐に少なからず感心した。
ただ、その後もゼレンスキー氏の場違いな態度は続き、停戦に際してウクライナの安全を保証するよう要求した。しかし、ウクライナの安全を保証した人物が、中立な立場でロシアと交渉をすることができるはずもなく、トランプ氏はその要求を拒否。ディールで戦争を終結させることが先決だと主張した。するとゼレンスキー氏は、全ヨーロッパが自分の味方であるかのように仄めかし、高飛車な態度に出始めた。

ホワイトハウスSNSより
なぜ、こんなことになったか? おそらく、ここ数年、世界のあちこちの議会や国際会議に招かれ、悲劇の英雄ばりの演説で喝采を浴びていたゼレンスキー氏は、トランプ大統領の執務室でも、それと同じことが通用すると思ったに違いない。
すると、ずっと黙って会話を聞いていたヴァンス副大統領が、ついに堪えきれずに割り込んだ。「大統領、あなたの態度は失礼だ。あなたはこの紛争を終わらせようと努力しているトランプ大統領に感謝すべきだ」と。これにより、40分間穏やかに進んだ会談が爆発。果てはゼレンスキー氏がヴァンス氏に、「ウクライナに来たことはあるのか?」と食ってかかる事態となった。
ただ、こうなるとゼレンスキー氏にチャンスはない。トランプ大統領が、「米国の軍事援助がなければ、戦争は2週間で終わっていた」と引導を渡すと、ゼレンスキー氏は瞬く間に裸の王様となってしまった。
そして、その後、世界中に拡散されたのは、ほぼこの10分間の激しい口論シーンだけだ。最後にゼレンスキー氏に向かって、「あなたは第3次世界大戦の危険を弄んでいる」、「停戦したくないなら我々は手を引く」と宣言したトランプ氏の姿は、米国とウクライナの実力の差を、世界中にまざまざと見せつけた。
のちに、この会談をトランプ氏の横暴のように非難していたのがドイツや日本の主要メディアだったが、私の見た限り、最初の40分間のトランプ氏は抑制的だった。
EUの反応と「戦争継続」の意図とは?
この会談の翌日、ロンドンに飛んだゼレンスキー大統領を英国のスターマー首相が温かい抱擁で迎えた。ドイツのメディアがその映像と共に発信したのは、「トランプ氏とは違い、私たちヨーロッパはウクライナを見捨てない」というシグナルであり、判官贔屓のドイツ国民がそれに型通り感動した。「絶対にロシアを勝たせてはならない!」と。
またEUエリートたちも、8ヶ月前にオルバン首相が和平交渉を試みた時と同じく、トランプ大統領のそれを誰も評価しなかった。それどころか彼らは、「この戦争はウクライナの負けだ」というトランプ大統領の言葉も完全に無視し、不機嫌な顔で戦争継続のための新たな支援について話し合い始めた。ただ、どの国も、資金も武器もすでに尽きかけている。
では、EUはなぜ、ウクライナ戦争の終結に足踏みをしているのか?
この戦争が22年2月、ロシアのウクライナ侵攻で始まったわけではなく、そこには、それ以前の複雑な地政学的駆け引きや、レアアースなど鉱物資源を巡る利権争いなどが絡んでいることは確かだろうが、しかし、戦争勃発後の3年間に絞ってその総括をするなら、EUを率いるエリートたちは、この戦争に対する対応を完全に間違った。
鳴り物入りで始まった経済制裁は、ロシアではなくヨーロッパを弱体化したに過ぎなかったし、彼らが長らく主張してきた「侵略者プーチンは和平交渉に応じない」という説は、トランプ大統領の出現であっさりと消えた。これまでウクライナに注ぎ込んだ膨大な援助も、さほど役には立っていない。
それどころか、「ロシア抜きでヨーロッパの平和はあり得ない」と主張するハンガリーのオルバン首相がおそらく正しかったのだ。しかし、EUのエリートたちは、それら全てが間違いであったとは、決して認めたくなかった。
そして、ナポレオンも、ヒトラーも、攻め込んでは惨敗することになったロシア(ソ連)という大国に、自力で戦争をする力もないウクライナをけしけた結果、案の定、出口を失っている。
ヨーロッパに漂う不穏な軍国化の兆候
いずれにせよ、数々の失敗のせいで、ヨーロッパは今、急速に国際舞台での影響力を失ってしまった。一方、接触することさえ忌避していた悪党プーチン大統領は、EUの外の世界では、今なお大国の首脳として健全だ。それどころか、EUにとっての重要な同盟国であるはずの米国が、そのプーチン大統領と対話を始めようとしている。
そして、これまでオバマ大統領やバイデン大統領の周りで踊り続けたEUは、この変化に付いていけず、今や米国までを敵に回しかけている。危険な兆候である。
今月4日、緊急に招集されたEUの理事会では、フォン・デア・ライエン欧州委員長が、米国がNATOを離れるという仮説を示し、ヨーロッパの防衛強化という名目で、8000億ユーロを共同で借り入れることを提案した(ただ、ハンガリーが反対したため、3月7日現在、合意に至っていない)。
私の最大の懸念は、世界での影響力を取り戻したいヨーロッパが、突然、軍国主義の方向に舵を切ることだ。ここ10年以上、国防を疎かにしてきたドイツでも軍事費の大幅な増額がすでに視野に入っており、徴兵制の復活が囁かれ始めた。EV化に乗り遅れて衰退したドイツの自動車産業が、大手を振って軍用車を作り始める可能性は大いにある。もちろん堂々とガソリン車を。
世界は動いている。日本も、国内のちまちました問題に気を取られている暇はない。アンテナを高くする必要がある。

関連記事
-
「脱炭素社会の未来像 カギを握る”水素エネルギー”」と題されたシンポジウムが開かれた。この様子をNHKが放送したので、議論の様子の概略をつかむことができた。実際は2時間以上開かれたようだが、放送で
-
英国の環境科学者で地球を1つの生命体とみなす『ガイア理論』を提唱したジェームズ・ラブロック氏が103歳で亡くなってから、間もなく2ヶ月になろうとしている。 CNNは次のように報じた。 ラブロック氏は科学界に多大な功績を残
-
エネルギー・環境問題を観察すると「正しい情報が政策決定者に伝わっていない」という感想を抱く場面が多い。あらゆる問題で「政治主導」という言葉が使われ、実際に日本の行政機構が政治の意向を尊重する方向に変りつつある。しかし、それは適切に行われているのだろうか。
-
11月24日付Bloombergに「Top-Selling Climate Funds Fail to Deliver on Carbon Emissions」という記事が出ていました。以下、要約します。 Investm
-
米国出張中にハンス・ロスリングの「ファクトフルネス」を手にとってみた。大変読みやすく、かつ面白い本である。 冒頭に以下の13の質問が出てくる。 世界の低所得国において初等教育を終えた女児の割合は?(20% B.40% C
-
オーストラリアのジャーナリストJoNova氏のブログサイトに、オーストラリアの太陽光発電について、「導入量が多すぎて多い日には80%もの発電能力が無駄になっている」という記事が出ていました。 日本でも将来同様のことになり
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーの「バーチャルシンクタンク」であるグローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)はサイトを更新しました。
-
「いまや太陽光発電や風力発電が一番安い」というフェイクニュースがよく流れている。だが実際のところ、風力発電を大量に導入しているイギリスでは電気代の上昇が止まらない。 英国のシンクタンクGWPFの報告によると、イギリスの再
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間