ESG投資がインデックス投資よりもCO2を排出?

Funtap/iStock
11月24日付Bloombergに「Top-Selling Climate Funds Fail to Deliver on Carbon Emissions」という記事が出ていました。以下、要約します。
Investment Metrics社のレポートによると、欧州で最も売れている気候変動ファンド7本のうち4本は、北米、欧州、アジア太平洋地域の1600以上の大企業を対象としたMSCIワールド・インデックスよりも、炭素排出量への影響が大きい。
今回の調査結果は、気候変動を焦点にする投資家が、二酸化炭素排出量の削減を目的としたファンドを選択する際に直面する困難を強調している。
ESG投資商品の普及に伴い、ラベリングに関する疑問も生じている。 倫理的な投資を誇張して主張したり、誤解を招いたりする「グリーンウォッシュ」への懸念が高まっている。
筆者が6月4日にGEPRで公開し、9月16日に発売された『SDGsの不都合な真実 「脱炭素」が世界を救うの大嘘』(宝島社)にも書いた内容を裏付けるニュースが出始めたようです。
「実はあんまり普通の投資と変わらないESG投資の実態」(GEPR2021年6月4日)より引用。
私が機関投資家の立場であれば、<例2><例3>のケース(※)でどちらかを銘柄として選ぶことはできません。さらに、ここでは同じ業種としましたがこれが別の業種(製造業と小売業、サービス業など)の場合や、同じエネルギー使用量でも立地地域や国によって電力のCO2排出係数が異なる場合など、現実の企業比較ではますます複雑な条件が重なります。
(※)CO2排出量だけでなく、従業員一人当たりや売上高単位当たりなど企業規模を勘案したり、CO2排出量の経年推移も比較したケースのこと。詳細はリンク先を参照。
まず収益性や成長性などを基にしたユニバース(母集団)があって、そこにESGという多少のスクリーニング要素を加えているだけなので、「ESG投資」と言い換えるほどの違いはないのです。「ESG投資市場が急拡大」「ESG投資商品が従来の投資商品をアウトパフォーム」といった報道がかまびすしいのですが、実態は従来の投資商品と大して違いません。
『SDGsの不都合な真実 「脱炭素」が世界を救うの大嘘』154頁より引用。
従来の投資商品とESG投資商品に本質的な違いはない。ESG 投資と謳っている投資商品の公開目論見書や構成銘柄の一部を見れば、誰もが知る大企業がずらりと並んでいるだけだ。
今後もこうしたESG投資の実態が表に出てくることで、ESGに特化したアンケートや投資家説明会、エンゲージメントなど企業側に強いられている不毛な業務が削減されることを期待します。
■

関連記事
-
シンポジウムの第2セッション「原発ゼロは可能か」で、パネリストとして登場する国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子さんの論考です。前者はシンポジウム資料、後者は竹内さんが参加した、温暖化をめぐるワルシャワでの国際会議でのルポです。シンポジウムを視聴、参加する皆さまは、ぜひ参考にしてください。
-
「もんじゅ」以降まったく不透明なまま 2016年12月に原子力に関する関係閣僚会議で、高速原型炉「もんじゅ」の廃止が決定された。それ以来、日本の高速炉開発はきわめて不透明なまま今に至っている。 この関係閣僚会議の決定では
-
先週、アップルがEV開発を中止するというニュースが世界中を駆け巡りました。EVに関してはベンツも「30年EV専業化」戦略を転換するようです。国レベルでも2023年9月に英スナク首相がEV化を5年遅らせると発表しました。
-
本年11月の米大統領選の帰趨は予測困難だが、仮にドナルド・トランプ氏が勝利した場合、米国のエネルギー・温暖化政策の方向性は大きく変わることは確実だ。 エネルギー温暖化問題は共和党、民主党間で最も党派性の強い分野の一つであ
-
>>>(上)はこちら 3. 原発推進の理由 前回述べたように、アジアを中心に原発は再び主流になりつつある。その理由の第一は、2011年3月の原発事故の影響を受けて全国の原発が停止したため、膨大な費用が余
-
財務情報であれば、業種も規模も異なる企業を同じ土俵で並べて投資対象として比較することができます。一方で、企業のESG対応についても公平に評価することができるのでしょうか。たとえば、同じ業種の2社があり財務状況や成長性では
-
私は翻訳を仕事にしている主婦だ。そうした「普通の人」がはじめた取り組み「福島おうえん勉強会・ふくしまの話を聞こう」第一回、第二回を紹介したい。
-
最近、放射線の生体影響に関する2つの重要なリポートが発表された。一つは、MIT(マサチューセッツ工科大学)の専門家チームが発表した研究成果(「放射能に対する生物学的解析の統合研究?ネズミへの自然放射線比400倍の連続照射でDNAの損傷は検出されず」(英語要旨)「MITニュースの解説記事」)である。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間