FIT廃止・精算法案:再エネ優遇を終わらせろ!

2025年09月15日 06:50
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

再エネ推進によって光熱費が高騰しつづけている。物価対策というなら、これを止めるべきだ。そこで、その中核になっている再エネ賦課金制度(FIT)の廃止と精算の法案を、チャッピー(Chat GPT)と一緒に考えてみた。

〇〇党プレスリリース

再エネ推進制度廃止・精算法案を提出しました。

再エネは“拡大”から“正常化”へ。約束は守り、負担は公平に。透明性のある清算をして、安価で安定した電力供給を実現します。

このために、固定価格買取制度(FIT)とフィードイン・プレミアム制度(FIP)を同時に終わらせます。その“後始末”は、公正・透明に行います。

【ポイント】

  • 新規のFIT/FIP認定はただちに停止します。
  • 事業者の既存の権利は尊重します。既存のFIT/FIP契約は原則、その満了時まで有効です。その一方で、希望する事業者には、①早期終了に対する一時金の支払い、②市場取引への任意移行、を選べる道を用意します。
  • 清算の費用は可能な限り“再エネ側”で負担します。すなわち「再エネ制度清算拠出金」を新設し、再エネ事業者に拠出を義務化します。已むをえずこれで不足する分は、家庭や企業の電気料金への賦課によって拠出します。
  • OCCTO(電力広域機関)に「清算勘定」を設け、監査と年次公開を行い見える化します。
  • 地域の環境保全と安全確保は強化します。撤去・廃棄・リサイクルおよび原状回復やそのための外部積立は厳格に運用し、パネル放置を防ぎます。
  • 市場ベースの電力運用へ。 優先給電などの特例は段階的に見直し、安定・効率・公正を高めます。

【ねらい】

  • 電気料金の負担増を防ぎます。家計と産業のコストを軽減します。
  • 公平なルールに戻します。 再エネだけを恒久的に優遇せず、あらゆる電源が競争し技術革新が報われる市場を作ります。
  • 約束は守ります。 既存契約は尊重し、任意の選択肢を提示します。
  • 公正・透明な清算をします。 誰がいくら負担し、何に使われたかを毎年公表し、疑念を残しません。

新規のFIT・FIP認定を止めることはすぐに可能であるが、すでに認定された案件については事業者側に権利が発生しているため、簡単に停止するわけにはいかない。したがって、精算の仕組みが必要となる。

ちなみに、国民民主党も再エネ賦課金に反対すると報じられているが、同党がこれまで提出した法案は再エネ賦課金の「一時徴収停止」にとどまり、再エネ推進自体を改めるものではなく、本質的なものではない。

以上が内容であるが、国会に提出するとなると、さらに手の込んだ文書が必要となる。そのため、法案の概要、要綱、条文案を作成し、詳細はリンクに添付した。

データが語る気候変動問題のホントとウソ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 福島第1原発のALPS処理水タンク(経済産業省・資源エネルギー庁サイトより:編集部)
    海洋放出を前面に押す小委員会報告と政府の苦悩 原発事故から9年目を迎える。廃炉事業の安全・円滑な遂行の大きな妨害要因である処理水問題の早期解決の重要性は、国際原子力機関(IAEA)の現地調査団などにより早くから指摘されて
  • バイデン大統領は1.5℃を超える地球温暖化は「唯一最大の、人類の存亡に関わる、核戦争よりも重大な」危機であるという発言をしている。米誌ブライトバートが報じている。 同記事に出ている調査結果を見ると「人類存亡の危機」という
  • 米国の保守系シンクタンクであるハートランド研究所が「STOPPING ESG」という特集ページをつくっているので紹介します。同研究所トップページのバナーから誰でも入ることができます。 https://www.heartl
  • 脱原発が叫ばれます。福島の原発事故を受けて、原子力発電を新しいエネルギー源に転換することについて、大半の日本国民は同意しています。しかし、その実現可能な道のりを考え、具体的な行動に移さなければ、机上の空論になります。東北芸術工科大学教授で建築家の竹内昌義さんに、「エコハウスの広がりが「脱原発」への第一歩」を寄稿いただきました。竹内さんは、日本では家の断熱効率をこれまで深く考えてこなかったと指摘しています。ヨーロッパ並みの効率を使うことで、エネルギーをより少なく使う社会に変える必要があると、主張しています。
  • 「複合災害の記憶と教訓を将来に引き継ぐ」 こう銘打たれ、2020年9月20日に「東日本大震災・原子力災害伝承館」が福島県双葉郡双葉町にオープンした。 原子力災害と復興の記録や教訓の「未来への継承・世界との共有」 福島にし
  • ドイツで薬不足が続いている。2年前の秋ごろも、子供用の熱冷ましがない、血圧降下剤がない、あれもない、これもないで大騒ぎになっていたが、状況はさらに悪化しており、現在は薬だけでなく、生理食塩水までが不足しているという。 生
  • 再生可能エネルギーの先行きについて、さまざまな考えがあります。原子力と化石燃料から脱却する手段との期待が一部にある一方で、そのコスト高と発電の不安定性から基幹電源にはまだならないという考えが、世界のエネルギーの専門家の一般的な考えです。
  • 【要旨】過去30年間、米国政府のエネルギー技術革新への財政支援は、中国、ドイツ、そして日本などがクリーン・エネルギー技術への投資を劇的に増やしているにもかかわらず著しく減少した。政府のクリーン・エネルギー研究開発への大幅な支出を増やす場合に限って、米国は、エネルギー技術革新を先導する現在の特別の地位を占め続けられるはずだ。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑