FIT廃止・精算法案:再エネ優遇を終わらせろ!
再エネ推進によって光熱費が高騰しつづけている。物価対策というなら、これを止めるべきだ。そこで、その中核になっている再エネ賦課金制度(FIT)の廃止と精算の法案を、チャッピー(Chat GPT)と一緒に考えてみた。
〇〇党プレスリリース
再エネ推進制度廃止・精算法案を提出しました。
再エネは“拡大”から“正常化”へ。約束は守り、負担は公平に。透明性のある清算をして、安価で安定した電力供給を実現します。
このために、固定価格買取制度(FIT)とフィードイン・プレミアム制度(FIP)を同時に終わらせます。その“後始末”は、公正・透明に行います。
【ポイント】
- 新規のFIT/FIP認定はただちに停止します。
- 事業者の既存の権利は尊重します。既存のFIT/FIP契約は原則、その満了時まで有効です。その一方で、希望する事業者には、①早期終了に対する一時金の支払い、②市場取引への任意移行、を選べる道を用意します。
- 清算の費用は可能な限り“再エネ側”で負担します。すなわち「再エネ制度清算拠出金」を新設し、再エネ事業者に拠出を義務化します。已むをえずこれで不足する分は、家庭や企業の電気料金への賦課によって拠出します。
- OCCTO(電力広域機関)に「清算勘定」を設け、監査と年次公開を行い見える化します。
- 地域の環境保全と安全確保は強化します。撤去・廃棄・リサイクルおよび原状回復やそのための外部積立は厳格に運用し、パネル放置を防ぎます。
- 市場ベースの電力運用へ。 優先給電などの特例は段階的に見直し、安定・効率・公正を高めます。
【ねらい】
- 電気料金の負担増を防ぎます。家計と産業のコストを軽減します。
- 公平なルールに戻します。 再エネだけを恒久的に優遇せず、あらゆる電源が競争し技術革新が報われる市場を作ります。
- 約束は守ります。 既存契約は尊重し、任意の選択肢を提示します。
- 公正・透明な清算をします。 誰がいくら負担し、何に使われたかを毎年公表し、疑念を残しません。
新規のFIT・FIP認定を止めることはすぐに可能であるが、すでに認定された案件については事業者側に権利が発生しているため、簡単に停止するわけにはいかない。したがって、精算の仕組みが必要となる。
ちなみに、国民民主党も再エネ賦課金に反対すると報じられているが、同党がこれまで提出した法案は再エネ賦課金の「一時徴収停止」にとどまり、再エネ推進自体を改めるものではなく、本質的なものではない。
以上が内容であるが、国会に提出するとなると、さらに手の込んだ文書が必要となる。そのため、法案の概要、要綱、条文案を作成し、詳細はリンクに添付した。
■

関連記事
-
去る7月23日、我が国からも小泉環境大臣(当時)他が参加してイタリアのナポリでG20のエネルギー・気候大臣会合が開催された。その共同声明のとりまとめにあたっては、会期中に参加各国の合意が取り付けられず、異例の2日遅れとな
-
総裁候補の原発観 今の自民党総裁選をリードしているとされる河野太郎氏は、〝原発再稼働容認に転換〟とも伝えられたが注1)、今も昔も強烈かつ確信的な反原発の思想の持ち主である。河野氏の基本理念は核燃料サイクル注2)を止めるこ
-
太陽光パネルを買うたびに、日本国民のお金が、ジェノサイドを実行する中国軍の巨大企業「新疆生産建設兵団」に流れている。このことを知って欲しい。そして一刻も早く止めて欲しい。 太陽光パネル、もう一つの知られざる問題点 日本の
-
米軍のイラク爆撃で、中東情勢が不安定になってきた。ホルムズ海峡が封鎖されると原油供給の80%が止まるが、日本のエネルギー供給はいまだにほとんどの原発が動かない「片肺」状態で大丈夫なのだろうか。 エネルギーは「正義」の問題
-
「生物多様性オフセット」COP15で注目 懸念も: 日本経済新聞 生物多様性オフセットは、別名「バイオクレジット」としても知られる。開発で失われる生物多様性を別の場所で再生・復元し、生態系への負の影響を相殺しようとする試
-
以前書いたように、再生可能エネルギー賦課金の実績を見ると、1%のCO2削減に1兆円かかっていた。 菅政権が26%から46%に数値目標を20%深堀りしたので、これは年間20兆円の追加負担を意味する。 20兆円の追加負担は現
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーの「バーチャルシンクタンク」であるグローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)はサイトを更新しました。
-
はじめに 台湾政府は2017年1月、脱原発のために電気事業法に脱原発を規定する条項を盛り込んだ。 しかし、それに反発した原発推進を目指す若者が立ち上がって国民投票実施に持ち込み、2018年11月18日その国民投票に勝って
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間