今週のアップデート - 日本の石炭火力は悪か(2016年6月6日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) オックスフォード大の石炭火力座礁資産化論に異議あり(上)
2) オックスフォード大の石炭火力座礁資産化論に異議あり(下)
英国で日本の石炭火力にクローズアップした研究論文が出ました。これについて、東京大学教授の有馬純さんがまとめました。批判だけではなく、最近の石炭火力をめぐる議論を踏まえ、問題を分析する内容になっています。ぜひご一読ください。
言論アリーナで、もんじゅについてまとめました。東工大の澤田哲生さん、アゴラ研究所の池田信夫さんの対談。前者は肯定、後者は研究施設への衣替えを主張しています。
一般投稿で早稲田大学の学生の寄稿です。理科大教授の橘川氏の著書を、適切にまとめています。
今週のリンク
英フィナンシャルタイムズ5月12日記事。日経の翻訳。今回の有馬氏の論考に取り上げられました。日本の石炭火力の増加についての批判的記事です。しかし内容の検証が必要です。
2)原子力ルネッサンスをめぐるスタンフォード大の議論−聴衆の意見変わらず
ニューヨークタイムズ電子版6月3日記事。原題は「Stanford Audience Unmoved by an Informed Debate Over the Need for a Nuclear Renaissance」。米国では原子力をめぐる冷静な議論が行われているようです。スタンフォード大で、著名な研究者を集めて原子力ルネッサンスと呼ばれる原子力の拡大の是非について議論が行われました。肯定と懐疑は半々だったようです。
3)米エクセロン社:クリントンとクアド・シティーズ両発電所の早期閉鎖決定
日本原子力産業協会ニュース6月3日記事。米国ではガスとの競争で、老朽化した原発がコスト面で勝てなくなっているようです。ただこれは、シェールガス革命の恩恵を受ける米国だけに当てはまる話です。
4)米国「核のごみ」最終処分地選定「早期対話を」OECDチームが提言
産経新聞5月30日記事。OECDの専門家が使用済み核燃料の処分をめぐり、日本を調査しました。プロセスを妥当と評価したものの、対話の早期化を勧告。ただその対話が政治的になかなか進められません。
5)長期エネルギー需給見通しを前提としたアデカシー確保に関する定量的評価
電力中央研究所ディスカッションペーパー5月16日公表。永井雄宇研究員。電力自由化と需給見通しに基づき資産したところ、投資回収に応じた十分なエネルギーが確保できない可能性が示されています。電力・エネルギー自由化での設備の確保問題について、まだ手つかずのところがあり、真剣な議論が必要です。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「グローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)」は、12年1月1日の開設から1周年を経過しました。読者の皆さまのご支援、ご支持のおかげです。誠にありがとうございます。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
16日に行われた衆議院議員選挙で、自民党が480議席中、294議席を獲得して、民主党から政権が交代します。エネルギー政策では「脱原発」に軸足を切った民主党政権の政策から転換することを期待する向きが多いのですが、実現するのでしょうか。GEPR編集部は問題を整理するため、「政権交代、エネルギー政策は正常化するのか?自民党に残る曖昧さ」をまとめました。
-
アゴラ研究所は12月8日にシンポジウムを開催します。出演は田原総一朗さん(ジャーナリスト)、モーリー・ロバートソンさん(ジャーナリスト)、松本真由美さん(東京大学客員准教授)が参加します。静岡県掛川市で。ぜひご参加ください。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。また8月2日の更新はお休みさせていただきます。 今週のアップデート 1)福島県双葉町の復興に向けたまちづくり-「荒廃した農地の再生モ
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
シンクタンクのアゴラ研究所(所長・池田信夫、東京都千代田区)の運営するエネルギー調査機関GEPR(グローバルエネルギー・ポリシーリサーチ)は、NPO法人の国際環境経済研究所と3月から提携します。共同の研究と調査、そしてコンテンツの共有を行います。
-
エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間