【映画】ガイアのメッセージ-地球・文明・そしてエネルギー
東日本大震災、福島第一原子力発電所事故から5年間が過ぎた。表向きは停電も電力不足もないが、エネルギーをめぐるさまざまな問題は解決していない。現実のトラブルから一歩離れ、広い視野から思索を深めるドキュメンタリーだ。
文明の行く末を考える、骨太の視線
日本ではエネルギーというと、一般の世論、メディア、政治家は原子力の賛否をめぐる議論、専門家は電力・エネルギーシステム改革の問題ばかりに気を取られてしまう。ところが、世界規模で話題になっているエネルギー問題のテーマはまったく違う。
気候変動問題、そして急増するエネルギー需要の増大の中で、どのように適切なエネルギーシステムを構築するかが問題になっているのだ。
この映画では、ギリシャ神話の地の女神から転じて、「大地」、「地球」という意味を持つ英語の「ガイア」という言葉を切り口に、世界各国を回り、有識者たちの意見を集めている。登場する専門家らの冷静かつ現実的、建設的な主張は大変印象に残る。
地球は生命体のような新陳代謝と再生を繰り返す存在という「ガイア理論」を1960年代から唱えた英国の科学者のジェームズ・ラブロック博士、日本の福島原発、そしてジャーナリストの桜井よしこさん、宇宙飛行士の山崎直子さんなどが登場し、真摯にエネルギーと地球の未来への思索を語る。
取材時点で93才というラブロック博士は、気候変動への懸念を強く訴える。彼の観察してきたガイアという巨大なシステムを崩しかねない問題であるからだ。
「10年後を考えると、化石燃料に替わるエネルギー技術をマスターしていなければ、未熟な再生可能エネルギー技術で社会活動を支えることになりかねません」
「良いエネルギー源があるのに、不適切なものを使うのは愚かです。つまり、私は原子力エネルギーを強く支持します」
「ガイアはいま、地球上のどの生命よりも人類に頼っている。私たちは自らを管理し、地球に役立つことをしなければなりません」
こうした説得力のある議論が展開されている。
電力は文明と民主主義の前提になる
そして作家の川口マーン恵美さんの案内で、エネルギー大改革を勧めるドイツの現状も示される。褐炭の使用増、再エネの大量導入によるエネルギーシステムの混乱の現状を紹介する。
さらに途上国支援活動を行ってきた作家の曽野綾子氏は、電気の役割を強調する。
「アフリカの20数カ国を訪問してきましたが、問題の一つは義務教育が普及していないこと。もう一つは電気がない現実です。電気がなければ、教育も受けられず、文明の恩恵がなかなか得られない。教育と電気は民主主義の前提になります」
こうしたエネルギーの重要性を有識者たちは真剣に語る。
翻ってみると、日本では情緒的な「反原発映画」のみが、福島事故以来つくられ続けてきた。しかし「世界のなかの日本」「文明の継続」という骨太のテーマに向き合った例は、この映画以外にない。日本のエネルギーをめぐる議論の物足りなさを補い、未来への思索を深める作品だ。
上映は11月から全国各地で。情報はフィルムボイスホームページで。
(石井孝明 ジャーナリスト GEPR編集者)

関連記事
-
福島第一原発事故後、日本のエネルギー事情は根本的に変わりました。その一つが安定供給です。これまではスイッチをつければ電気は自由に使えましたが、これからは電力の不足が原発の停止によって恒常化する可能性があります。
-
本年5月末に欧州委員会が発表した欧州エネルギー安全保障戦略案の主要なポイントは以下のとおりである。■インフラ(特にネットワーク)の整備を含む域内エネルギー市場の整備 ■ガス供給源とルートの多角化 ■緊急時対応メカニズムの強化 ■自国エネルギー生産の増加 ■対外エネルギー政策のワンボイス化 ■技術開発の促進 ■省エネの促進 この中で注目される点をピックアップしたい。
-
はじめに:なぜ気候モデルを問い直すのか? 地球温暖化対策の多くは、「将来の地球がどれほど気温上昇するか」というシミュレーションに依存している。その根拠となるのが、IPCCなどが採用する「気候モデル(GCM=General
-
(前回:温室効果ガス排出量の目標達成は困難③) 田中 雄三 風力・太陽光発電の出力変動対策 現状の変動対策 出力が変動する風力や太陽光発電(VRE)の割合が増大すると、電力の積極的な需給調整が必要になります。前稿③の「E
-
2021年8月経済産業省は、太陽光、風力、原子力、石炭、液化天然ガスなど電源の2030年における発電コストの精査結果を公表した。この発電コストは、LCOE(Levelized cost of electricity、均等
-
以前から、日本政府が10月31日に提示した「2035年にCO2を60%削減という目標」に言及してきたが、今回はその政府資料を見てみよう。 正式名称はやたらと長い:中央環境審議会地球環境部会2050年ネットゼロ実現に向けた
-
菅首相の16日の訪米における主要議題は中国の人権・領土問題になり、日本は厳しい対応を迫られると見られる。バイデン政権はCO2も重視しているが、前回述べた様に、数値目標の空約束はすべきでない。それよりも、日米は共有すべき重
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーの「バーチャルシンクタンク」であるグローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間