今週のアップデート — 東日本大震災から1年、原発再考(2012年3月12日)
東日本大震災から、3月11日で1年が経過しました。復興は次第に進んでいます。しかし原発事故が社会に悪影響を与え続けています。
GEPRはエネルギー問題で、どのような立場の意見も、適切で社会に意味があれば紹介していきます。原発をめぐっても、賛成反対の双方の意見を募集します。
今週のコラム
1)横浜国立大学教授の伊藤公紀教授に「原発再考-リスクやコスト、温暖化問題の視点から」を寄稿いただきました。伊藤教授は、リスクの過小評価、原発は安いという試算に疑問を示しています。また伊藤教授らが学際的に検討している温暖化と太陽活動の関係が実は大きい可能性について、紹介しています。
原発は二酸化炭素を排出しないために、温暖化を抑えるための切札とされてきました。それについての学者からの異論です。
2)米紙ワシントンポストの元東京特派員のポール・ブルスタイン氏から、「立ち上がれ日本、東北の瓦礫処理で、あなたと地域の協力が必要だ」(RISE UP, JAPAN, AND DEMAND YOUR AREA’S SHARE OF TOHOKU DEBRIS 英語のみ、日本語は間もなく公開)を寄稿いただきました。東北のがれき問題について、早急な解決のために日本の市民が行動しなければならないと訴えています。
3)GEPR編集部は「一見、科学的に見える誤った情報に騙されないために—放射能をめぐる社会混乱に向き合う」を提供します。GEPRに協力する科学者による論考です。
「科学的知見の出典を確認すること」「自分でもデータを検証してみること」「結論や意見がデータからどのように導かれたのかについて検証すること」で、誤った情報に騙されなくなるとの意見を示しました。
今週の論文、リポート
1)「アメリカのエネルギーの未来」。米国エネルギー技術革新協議会によるリポートです。英語、日本語要旨。米国で、技術革新を起こすことによる期待を述べています。5章からなる長文リポートです。米国のエネルギー政策と技術革新の問題点が分かります。
2)オックスフォード大学名誉教授のウェイド・アリソン氏が論考「原子力エネルギーへの公的な信頼について」(Public Trust in Nuclear Energy:PDF、日本語要旨は近日)という論文を公表しています。アリソン教授は、GEPRに「放射線の事実に向き合う−本当にそれほど危険なのか」というコラムを寄稿しています。
アリソン教授は冷戦構造の中で、原子力エネルギーへの過度な恐怖心が世界に広がったことを指摘した上で、理性的に事実に向き合う必要を強調しています。
3)民間のシンクタンクの日本再建イニシアティブは、「福島原発事故独立検証委員会 調査・検証報告書」を公開しています。事故当日の様子などが政治家の聞き取りなどを通じて調査・提供されています。
残念ながら、同委員会は日本国民に広く事故調査書を公表していません。3月11日から有料で配布しています。

関連記事
-
けさの「朝まで生テレビ!」は、3・11から7年だったが、議論がまるで進歩していない、というより事故直後に比べてレベルが落ちて、話が堂々めぐりになっている。特に最近「原発ゼロ」業界に参入してきた城南信金の吉原毅氏は、エネル
-
バイデン政権で気候変動特使になったジョン・ケリーが米国CBSのインタビューに答えて、先週全米を襲った寒波も地球温暖化のせいだ、と言った。「そんなバカな」という訳で、共和党系ウェブサイトであるブライトバートでバズっている。
-
GEPR編集部より。このサイトでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。今回は、エネルギーフォーラム9月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏のまとめと解説を紹介します。転載を許諾いただきました中村政雄様、エネルギーフォーラム様に感謝を申し上げます。
-
長崎県の宇久島で計画されている日本最大のメガソーラーが、5月にも着工する。出力は48万kWで、総工費は2000億円。パネル数は152万枚で280ヘクタール。東京ディズニーランドの5倍以上の巨大な建築物が、県の建築確認なし
-
台風19号の被害は、14日までに全国で死者46人だという。気象庁が今回とほぼ同じ規模で同じコースだとして警戒を呼びかけていた1958年の狩野川台風の死者・行方不明は1269人。それに比べると台風の被害は劇的に減った。 こ
-
100 mSvの被ばくの相対リスク比が1.005というのは、他のリスクに比べてあまりにも低すぎるのではないか。
-
2012年6月15日に衆議院において原子力規制委員会法案が可決された。独立性の強い行政機関である「三条委員会」にするなど、政府・与党民主党案を見直して自民党および公明党の修正案をほぼ丸呑みする形で法案は成立する見通しだ。本来の政府案よりも改善されていると見てよいが、問題は人選をはじめ実質的な中身を今後どのように構成し、構成員のコンピテンシーの実をたかめていくかである。このコラムでは、福島原発事故のような原子力災害を繰り返さないために、国民の安全を守る適切な原子力規制機関の姿を考察する。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間