日本のエネルギー政策見直しに思う
IEAが見つめる日本のエネルギーの強みと弱み
東日本大震災とそれに伴う津波、そして福島原発事故を経験したこの国で、ゼロベースのエネルギー政策の見直しが始まった。日本が置かれたエネルギーをめぐる状況を踏まえ、これまでのエネルギー政策の長所や課題を正確に把握した上で、必要な見直しが大胆に行われることを期待する。
国際エネルギー機関(IEA)は、すべての加盟国に対して5年に一度行うエネルギー政策審査において、エネルギー安全保障、環境に関する持続可能性、経済効率の3Eの観点から、エネルギー政策を評価し、改善提案を行っている。日本のエネルギー政策については、その優れた点として、十分な石油備蓄やLNGガスの開発さらに原子力を含むエネルギー多様化を通じエネルギー安全保障を確保していること、トップランナープログラムなどの革新的な政策を通じて省エネルギーに成功していること、しっかりした研究開発制度を通じ国内外のエネルギー技術開発を主導していること、などを挙げている。
他方、課題としては、まずエネルギー安全保障の観点から電力会社間、特に東西間の系統線連係強化がある。IEAはこの必要性をここ十年以上にわたり日本政府に訴えてきた。EU諸国は周波数がほとんど50ヘルツで統一されており、各国間で系統線を結び、統一市場を作ることをセキュリティーの基本にしてきたこと比べ、東西で周波数が異なる日本の現在のシステムは先進国では極めて異例であり、緊急時には深刻な停電のリスクがあると考えたからだ。3.11によってIEAの主張が正しかったことが証明されてしまったのは誠に残念としか言いようがない。
今後は数が相対的に少ない東日本の発電機を更新するときに50−60ヘルツの両方で発電できる機械を使い、全ての更新が終わる十数年後をターゲットにして西側の60ヘルツへと統一することは可能だし、この方針はすぐにでも決断すべきだろう。また直流高圧送電技術を使って近隣の韓国やロシアと国際的に系統線接続することも市場のバッファー機能を拡大する。特に日本と同様のエネルギーミックスを持つ韓国は最近システム障害による巨大停電を経験したが、お互いに系統線接続し緊急時に融通しあうことが対応策になると考えるはずだ。この際、発送電分離、電気事業者の集約、再生可能エネルギー源を使う事業者の参入促進など公正で効率的な開かれた市場をつくるための国内電力市場改革が急務である。
ところで系統線連係を強化して国内を一つの市場にし、海外とも結んで市場を大きくすることが時々刻々変動する太陽光、風力などの再生可能エネルギーの利用を促進できる。この統一市場の中での競争により電力会社もビジネスマインドが高まり強くなる。スペインの風力発電会社が世界一の風力発電会社になったのもこのような制度改革のおかげである。一石二鳥、三鳥のこの改革はEUのエネルギー政策の基本である。このように既に海外では進展しているエネルギー市場の変革も参考にしながら、あらゆるオプションをタブーなしで議論する好機ではないか。
福島原発事故の経験と克服は世界のエネルギーへの知の貢献につながる
もう一つIEAが指摘してきたことが原子力発電の稼働率の低さであった。現在では稼働率が25%という異常な状態にあり、このまま定期検査後の再稼働が認められなければ今年の夏には全ての原発が止まってしまう事態となる。そして代替燃料費だけで年間三兆円の追加支出が必要になる。3.11以前でも稼働率は70%程度とIEAメンバー国平均の85%と比べて極めて低い状態であり、福島事故後の今でこそ言いにくいが、いわば過剰規制ではないかと結論付けていた。もちろん徹底的な福島事故の原因究明により原発の安全性を高めることは喫緊の課題であるが、安全と安心は違うのであり、科学的に安全と言えるなら安心のための過剰規制はコスト高を招くと指摘したのである。
原子力規制機関の位置づけについては、本来、米国NRCのような独立した規制委員会方式が望ましいが、そうでない場合でも原子力安全・保安院の独立性を一般国民や投資家により明確に説明すべきだと提言した。また再生可能エネルギーについては利用可能なポテンシャルを使い切るためには、系統線接続の強化に加えさらなる再生可能エネルギーの導入支援策の拡充が必要と指摘してきた。これらの論点のうち再生可能エネルギーの支援策の拡充については、新たな強制買い取り制度の法律が制定され、原子力安全・保安院の分離も決まった。しかしながらエネルギー安全保障を高める方策についてはまだ議論が始まったばかりである。
20世紀のエネルギー安全保障が石油備蓄だったのに対し21世紀のエネルギー安全保障は電力の安定的供給の問題である。去年の夏の節電で産業界、家庭も平日のピーク比20%の節約に成功したが、これは今後の需要管理を考える上で示唆に富んでいる。供給サイドの変動を管理するとともに需要サイドをスマートメーターでうまく供給に合わしていくスマートグリッドの技術が21世紀のエネルギー安全保障にとって重要技術だからである。それ以外にもエネルギーセキュリティーを高める技術はたくさんある。電気自動車など需要サイドの技術群に加え、供給サイドでは電力貯蔵技術、水素燃料電池、送電ロスゼロの超電導送電技術、二酸化炭素分離貯蔵技術、メタンハイドレート採掘技術などであり、これらの開発を通じ日本が世界に貢献しうる。
3.11の後世界中から日本に援助の手が差し延べられた。そして世界は日本がどう未曾有の困難から立ち直るのか注目している。去年10月にIEAの閣僚会議に招かれたときに旧知のエネルギー閣僚たちと話す機会があった。皆口々に「日本に原発をやめてくれなんて誰も言っていない。安全に続けてくれと言っているので、そのためにも是非福島事故の教訓をシェアして欲しい。そうすれば世界中の原発がもっと安全なものになる」と激励された。日本が震災や福島の教訓を世界とシェアするのが恩返しになるのだ。
福島原発事故を受け日本では今ゼロベースでエネルギー政策の見直しが行われつつある。21世紀はシェールガス革命を経験しつつある天然ガス、よりクリーンな石炭、より安全な原子力、再生可能エネルギーをうまくバランスさせて持続可能性の高い電力を供給するという包括的エネルギー安全保障の時代になる。世界とアジアにおけるエネルギー安全保障のあり方も念頭に入れながら国内のエネルギーミックスおよび電力市場のデザインを考えるべきであろう。このところ日本が内向きになったという批判を海外で数多くの友人たちから聞いた。今こそ汚名返上する好機ではないか。福島事故以来、世界中の眼が日本に注がれているからだ。

関連記事
-
16年4月29日公開。出演は原子力工学者の奈良林直(北海道大学大学院教授・日本保全学会会長)、経済学者の池田信夫(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明(ジャーナリスト)の各氏。4月の九州地震、3月には大津地裁で稼動した高浜原発の差し止めが認められるなど、原子力の安全性が問われた。しかし、社会の原子力をめぐるリスク認識がゆがんでいる。工学者を招き、本当のリスクを分析している。
-
英国のエネルギー政策をめぐる政府部内の対立が激化している。11月11日の英紙フィナンシャル・タイムズでは Ministers clash over energy bill という記事が出ていた。今月、議会に提出予定のエネルギー法案をめぐって財務省とエネルギー気候変動省の間で厳しい交渉が続いている。議論の焦点は原子力、再生可能エネルギー等の低炭素電源に対してどの程度のインセンティブを許容するかだ。
-
ESGだネットゼロだと企業を脅迫してきた大手金融機関がまた自らの目標を撤回しました。 HSBC delays net-zero emissions target by 20 years HSBCは2030年までに事業全体
-
GEPRフェロー 諸葛宗男 はじめに 日本は約47トンのプルトニウム(Pu)を保有している。後述するIAEAの有意量一覧表に拠れば潜在的には約6000発の原爆製造が可能とされている。我が国は「使用目的のないプルトニウムは
-
原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。
-
シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。 ■ 地域的に見れば、過去に今よりも温暖な時期があ
-
大竹まことの注文 1月18日の文化放送「大竹まことのゴールデンタイム」で、能登半島地震で影響を受けた志賀原発について、いろいろとどうなっているのかよくわからないと不安をぶちまけ、内部をちゃんと映させよと注文をつけた。新聞
-
バックフィットさせた原子力発電所は安全なのか 原子力発電所の安全対策は規制基準で決められている。当然だが、確率論ではなく決定論である。福一事故後、日本は2012年に原子力安全規制の法律を全面的に改正し、バックフィット法制
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間