都市熱のお蔭で東京の最低気温は100年で7度も上昇した
今年も冷え込むようになってきた。
けれども昔に比べると、冬はすっかり過ごしやすくなっている。都市熱のおかげだ。
下図は、東京での年最低気温の変化である。青の実線は長期的傾向、 青の破線は数十年に1回の頻度で発生する極低温の出現傾向である。

東京における年最低気温の変化(出典:近藤純正ホームページ)
昔はマイナス7~8℃、ときにはマイナス9℃ということもあったようだが、近年ではせいぜいマイナス2℃程度になった。
じつに、5℃から7℃ほど、東京の年最低気温は上昇した。
これは都市熱によるものだ。
このことは、東京から離れた地点での気温と見比べるとわかる。伊豆半島先端の石廊崎では、1℃程度しか気温は上昇していない。これは地球温暖化による日本全体の気温上昇に対応する。

石廊崎における年最低気温の変化(出典:近藤純正ホームページ)
都市熱というと、とかく悪者扱いされる。けれども冬の冷え込みが和らぐことは、健康には随分良いはずだ。
そして寿命も延びると思われる。というのは、既に書いたように、超過死亡のデータを見ると、冬の方が夏よりも断然死亡数が多いからだ。
地球温暖化も少しばかり長寿に貢献していそうだけれども、都市熱の効能(?)に比べると陰が薄そうだ。
かつて「疾病と地域・季節」という本で、籾山政子先生は「日本人は冬季に死亡が多いので、都市全体を暖房すると良い」という主旨のことを書いておられた。1971年のことである。
それから50年、日本人は、意図することなく、都市全体の暖房を実現してしまった!
それに、考えてみると、アーケード、地下街、公共交通や自動車などで、吹きさらしの戸外に出る機会すらだいぶ無くなっている。
かつて東京でマイナス9℃の寒さに震えていたというのは今となっては信じがたい。暖かくなって本当に有り難いと思う。

関連記事
-
昨年12月にドバイで開催されたCOP28であるが、筆者も産業界のミッションの一員として現地に入り、国際交渉の様子をフォローしながら、会場内で行われた多くのイベントに出席・登壇しつつ、様々な国の産業界の方々と意見交換する機
-
温暖化問題はタテマエと実態との乖離が目立つ分野である。EUは「気候変動対策のリーダー」として環境関係者の間では評判が良い。特に脱原発と再エネ推進を掲げるドイツはヒーロー的存在であり、「EUを、とりわけドイツを見習え」とい
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
2023年12月にドバイで開催されたCOP28はパリ協定後、初めてのグローバルストックテイクを採択して閉幕した。 COP28での最大の争点は化石燃料フェーズアウト(段階的廃止)を盛り込むか否かであったが、最終的に「科学に
-
英国のエネルギー政策をめぐる政府部内の対立が激化している。11月11日の英紙フィナンシャル・タイムズでは Ministers clash over energy bill という記事が出ていた。今月、議会に提出予定のエネルギー法案をめぐって財務省とエネルギー気候変動省の間で厳しい交渉が続いている。議論の焦点は原子力、再生可能エネルギー等の低炭素電源に対してどの程度のインセンティブを許容するかだ。
-
日本政府はGX(グリーントランスフォーメーション)を推進している。GXの核になるのは温室効果ガスの削減、なかでもゼロカーボンないしはカーボンニュートラル(ネットゼロ)がその中心課題として認識されてきた。 ネットゼロ/カー
-
麻生副総裁の「温暖化でコメはうまくなった」という発言が波紋を呼び、岸田首相は陳謝したが、陳謝する必要はない。「農家のおかげですか。農協の力ですか。違います」というのはおかしいが、地球温暖化にはメリットもあるという趣旨は正
-
六ケ所村の再処理工場を見学したとき印象的だったのは、IAEAの査察官が24時間体制でプルトニウムの貯蔵量を監視していたことだ。プルトニウムは数kgあれば、原爆を1個つくることができるからだ。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間