今週のアップデート — 活断層と原発(2013年2月4日)

2013年02月04日 14:00

今週のアップデート

1)原子力規制委員会が原発の新安全設置基準を設けるなど制度の再構築を行っています。福島原発事故が起こってしまった日本で原発の安全性を高める活動は評価されるものの、活断層だけを注視する規制の強化が検討されています。こうした部分だけに注目する取り組みは妥当なのでしょうか。

元経産官僚としてエネルギー政策にかかわった石川和男さんにインタビューを行いました。石川さんは活断層だけに注目した規制強化に疑問を示し、総合的な損得を考えて原発とエネルギーの未来を考える事を訴えています。

原発停止継続、日本経済に打撃 — 活断層に偏重した安全規制は滑稽

2)原子力関連企業の技術者OBから活断層問題をめぐる投稿がありました。活断層の判断の妥当性について疑問を示すもので、それを紹介します。GEPRは一般からの投稿を受け付けています。

活断層問題だけで安全は保たれるのか? —「新安全設計基準」の審議に思う

3)「再生可能エネルギー振興で増える電力料金の負担–ドイツの事例から

提携する国際環境経済研究所(IEEI)の竹内純子主席研究員のコラムを紹介します。低所得者への電気料金の逆進性について、解説しています。

今週のリンク

1)「Energy Secretary Steven Chu resigns; led green energy push」。(スティーブン・チューエネルギー長官辞任へ、グリーンエネルギーを推進)2月2日AP通信。

米オバマ政権でエネルギー庁長官を務めたスティーブン・チュー氏が、辞職の意向を示しました。米国のエネルギー庁は、エネルギー振興、原子力など技術支援を担当します。ノーベル賞受賞の学者長官として期待されました。エネルギー研究の支援の拡大は評価を得ました。一方で、再生可能エネルギーの振興策は効果が乏しかったとの批判も議会から受けた長官です。現時点で後任は未定です。

2)「発電用軽水型原子炉施設の地震及び津波に関わる新安全設計基準(骨子素案)」原子力規制委員会が1月29日に公表した素案です。福島事故の影響を踏まえて、活断層を含めた耐震基準をめぐる規制を強化しています。

3)「【地震・津波新安全基準】「耐震設計で活断層との共生は可能」 原子力規制委の基準に懐疑的見方も」産経Biz1月29日記事。規制委員会の新基準をめぐって、活断層を中心に解説をしています。

4)「日本原電は行政訴訟を起こせ」。アゴラ研究所の池田信夫所長のアゴラ掲載記事。事業者が監督官庁を訴える新しい取り組みを日本でも初めてもいいのではないかという主張です。

5)「規制庁幹部、断層報告書案を漏洩 日本原電に — 審議官を更迭、訓告処分」。日本経済新聞2月2日記事。公開前の資料を原電に提供した幹部がいました。業者との関係は慎重であるべきですが、対話もない規制庁の現状も問題とするべきでしょう。

6)「発送電分離に協力迫る 経産省、電事連会長と会談」日本経済新聞1月31日記事。経産省と電力会社首脳らとの会談は、福島原発事故後に行われてきませんでした。そこで、経産省側は発送電分離への協力を求める一方、電気事業者側は原発再稼動などの問題に意見を表明しました。

7)「US senators unveil bill to allow LNG exports to NATO allies, Japan」(米超党派上院議員、NATOと日本へのLNG輸出法案を提出)Platts1月31日記事。同社は米国のエネルギー情報の専門通信社。米国はシェールガスの増産が続いています。これまで米国は原則として国内消費に限定していましたが、それを同盟国に売ろうという提案です。法案の先行きは不明ですが、日本のエネルギーの安定供給を考える際に注目すべき動きです。

 

This page as PDF

関連記事

  • 原子力規制委員会は24日、原発の「特定重大事故等対処施設」(特重)について、工事計画の認可から5年以内に設置を義務づける経過措置を延長しないことを決めた。これは航空機によるテロ対策などのため予備の制御室などを設置する工事
  • 東京電力福島第一原子力発電所の事故から早2年が過ぎようとしている。私は、原子力関連の会社に籍を置いた人間でもあり、事故当時は本当に心を痛めTVにかじりついていたことを思い出す。
  • 11月11日~18日にかけてボンのCOP23に行ってきた。パリ協定の詳細ルールは2018年にポーランドのカトヴィツェで開催されるCOP24で合意を目指すことになっている。このため今回のCOPはストックテーキングとの位置づ
  • ドイツがエネルギー政策を大転換 ロシアのウクライナ侵攻で https://t.co/FIKTeS5apa — ロイター (@ReutersJapan) February 28, 2022 ドイツのショルツ首相は、ロシアか
  • 年明けからエネルギー価格が世界的に高騰している。その理由は様々な要素が複雑に重なっており単純には説明できないが、コロナ禍からの経済回復により、世界中でエネルギー需要が拡大するという短期的な要因に加えて、長期的な要因として
  • 福島原発事故以降、「御用学者」という言葉がはやった。バズワード(意味の曖昧なイメージの強い言葉)だが、「政府べったりで金と権勢欲のために人々を苦しめる悪徳学者」という意味らしい。今は消えたが2012年ごろまで「御用学者リスト」(写真)がネット上にあった。卑劣にも、発表者は匿名で名前を羅列した。それを引用し攻撃を加える幼稚な輩もいた。
  • パリ協定を受けて、炭素税をめぐる議論が活発になってきた。3月に日本政府に招かれたスティグリッツは「消費税より炭素税が望ましい」と提言した。他方、ベイカー元国務長官などの創立した共和党系のシンクタンクも、アメリカ政府が炭素
  • 九州電力の川内原発が7月、原子力規正委員会の新規制基準に適合することが示された。ところがその後の再稼働の道筋がはっきりしない。法律上決められていない「地元同意」がなぜか稼働の条件になっているが、その同意の状態がはっきりしないためだ。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑