今週のアップデート — 北朝鮮の核実験の分析(2013年1月28日)

2013年01月28日 14:00

今週のアップデート

1)北朝鮮が核実験を行う意向を、1月28日現在で示しています。この実験内容について、東京工業大学の澤田哲生助教に解説いただきました。

核科学者が解読する北朝鮮核実験 — 技術進化に警戒必要
【補足】ブースト型核爆発装置について

軍事研究者のコメントは数多いですが、核科学者(工学)からの専門的な分析は少ないと思います。読者の参考になるでしょう。

2)「活断層だけに注目する安全対策は無意味 — シンポジウム報告

民間有識者からなる日本エネルギー会議は25日、「活断層とは何か」というシンポジウムを開催しました。原子力規制委員会の判定で注目を集める活断層をめぐる理解を深め、それが原子力プラントにどのように影響するのかについて、論点を整理したもの。その内容をGEPR編集部が紹介します。

3)「原子力への恐怖は正しいのか? — 映画「パンドラの約束」

米国のサンダンス映画祭で注目を集めた映画の紹介。原子力の未来をめぐり、かつて反核の立場だった人々の証言、そして健康被害の可能性はないのに福島で人々が避難で苦しむ姿を紹介しています。

4)「自民党政権に原子力政策の転換を提言 — エネルギー研究3団体

エネルギー研究の3団体が、安倍晋三首相に政策提言を提出しました。今のエネルギーの問題がまとまっており、参考として紹介します。(PDF

今週のリンク

1)「India Warns Kashmiris to Prepare for Nuclear War」(インド、パキスタンとの核戦争を準備)。ニューヨークタイムズ1月22日記事。パキスタンとの国境紛争、軍の衝突が続いているインドカシミール州で、核戦争対策を現地警察が住民に指示したとの報道です。

ただし、AFP(フランス通信)は同日、指示は発せられたが毎年の民間防衛訓練の一環と警察当局が説明しているとしています。(サイト「ロシアの声」22日記事)慢性化している対立ですが、緊張が高まっていることに警戒が必要です。

2)「Resolution on EU stress test lessons」(ヨーロッパのストレステストの結果)。ワールドニュークリアニュース(WNN)25日記事。EUでは同テストが福島事故後の2011年夏から2012年にかけて実際され、その結果はヨーロッパ原子力安全規制機関グループ(ENSREG)によって確認され、昨年10月にEU委員会は、「テスト結果は総じて満足できるものである」(generally satisfactory)という内容の報告書を発表しました。テストの結果停止された炉は1基もありません。記事は、報告書がEU議会で近く採択される古都を示しました。

日本では同時期にストレステストを行い、それを再稼動要件としました。各電力会社は大半が11年中に結果を提出。ところが新たな原子力規制委員会が昨秋発足し、このテストを参考にしないとしています。ムダな取り組みを電力会社はさせられ、気の毒です。

3)産経新聞1月28日記事。「原発周辺の1歳児の甲状腺被曝、大半が30ミリシーベルト以下

東京電力福島第1原発事故で、周辺の1歳児の甲状腺被曝(ひばく)線量(等価線量)は30ミリシーベルト以下がほとんどだったとの推計結果を放射線医学総合研究所(千葉市)の研究チームがまとめ、都内で27日に開かれた国際会議で発表しています。産経新聞28日記事。国際原子力機関(IAEA)が甲状腺被曝を防ぐため安定ヨウ素剤を飲む目安とする50ミリシーベルトを下回っています。

4)「原発ゼロ政策を見直し 首相が経済再生本部で指示

安倍晋三首相は25日午前の日本経済再生本部会合で、成長戦略の策定に向けて10項目の重要課題を検討するよう関係閣僚に指示した。「2030年代の原発ゼロ」を掲げた民主党政権のエネルギー戦略をゼロベースで見直すことを表明しています。産経新聞25日記事。

5)「急速充電器が3・5万台も必要か」。バイオマスジャパン社の松元信嘉氏のアゴラへの寄稿。電気自動車(EV)ユーザーとして、政府の充電所拡充計画が、妥当かどうかをまとめています。

This page as PDF

関連記事

  • 北海道寿都町が高レベル放射性廃棄物最終処分場選定の文献調査に応募したことを巡って、北海道の鈴木知事が4日、梶山経済産業大臣と会談し、「文献調査」は『高レベル放射性廃棄物は受け入れがたい』とする道の条例の制定の趣旨に反する
  • 去る4月16日に日本経済団体連合会、いわゆる経団連から「日本を支える電力システムを再構築する」と題する提言が発表された。 本稿では同提言の内容を簡単に紹介しつつ、「再エネ業界としてこの提言をどう受け止めるべきか」というこ
  • 「40年問題」という深刻な論点が存在する。原子力発電所の運転期間を原則として40年に制限するという新たな炉規制法の規定のことだ。その条文は以下のとおりだが、原子力発電所の運転は、使用前検査に合格した日から原則として40年とし、原子力規制委員会の認可を得たときに限って、20年を越えない期間で運転延長できるとするものである。
  • 2017年1月からGEPRはリニューアルし、アゴラをベースに更新します。これまでの科学的な論文だけではなく、一般のみなさんにわかりやすくエネルギー問題を「そもそも」解説するコラムも定期的に載せることにしました。第1回のテ
  • 電力需給が逼迫している。各地の電力使用率は95%~99%という綱渡りになり、大手電力会社が新電力に卸し売りする日本卸電力取引所(JEPX)のシステム価格は、11日には200円/kWhを超えた。小売料金は20円/kWh前後
  • 地球温暖化によってサンゴ礁が失われるとする御用科学の腐敗ぶりを以前に書いたが、今度は別のスキャンダルが発覚した。 「CO2濃度が上昇すると魚が重大な悪影響を受ける」とする22本の論文が、じつは捏造だったというのだ。 報じ
  • 今年の8月初旬、韓国の電力需給が逼迫し、「昨年9月に起こった予告なしの計画停電以来の危機」であること、また、過負荷により散発的な停電が起こっていることが報じられた。8月7日の電気新聞や9月3日の日本経済新聞が報じる通り、8月6日、夏季休暇シーズンの終了と気温の上昇から供給予備力が250万キロワット以下、予備率が3%台となり、同国で需要想定と供給責任を担う韓国電力取引所が5段階の電力警報のうち3番目に深刻な状況を示す「注意段階」を発令して、使用抑制を呼びかけたという。
  • 東日本大震災で発生した災害廃棄物(がれき)の広域処理が進んでいない。現在受け入れているのは東京都と山形県だけで、検討を表明した自治体は、福島第1原発事故に伴う放射性物質が一緒に持ち込まれると懸念する住民の強い反発が生じた。放射能の影響はありえないが、東日本大震災からの復興を遅らせかねない。混乱した現状を紹介する。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑