2023年に起きた地球規模の温暖化は原因不明

2024年11月13日 06:40
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員

leolintang/iStock

2023年は、気候学にとって特別な年であった。世界各地の地上気象観測地点で、過去に比べて年平均気温が大幅に上昇したからである。

ところが残念なことに、科学者はこの異常昇温を事前に予測することができなかった。

CO2などによる温室効果(地球温暖化)はもちろんのこと、2020年以降の世界的な船舶由来の二酸化硫黄排出規制に伴うエアロゾル排出量の低減を含めた様々な物理・化学的要因を考慮したとしても、同年の地球の平均気温の観測値は気候シミュレーションの予測結果を0.2℃も上回ってしまうという(Schmidt, 2024)。

地球温暖化の速度が100年間で1℃に満たないことを考えると、予測誤差は大きいといわざるを得ない。

地球温暖化が主要因ではないとすると、この異常高温をもたらした自然変動(地球の気候がもともと持つ変動する性質)の正体とは、一体何であろうか。

この疑問に対して、既に多くの仮説が提示されており、いずれも部分的には影響していると思われる。しかし、いずれが主要因なのかはわからない:

いずれの現象も全貌は不明であり、シミュレーションで正確に評価することは難しい。このことは、数年先の気候ですら予測することは容易ではないことを意味している。

あまり知られていないが、実のところ20世紀前半に北極域を中心に発生した世界的な温暖化の原因についても、いまだに結論が出ていない。

このような現状を踏まえると、現在起きている気温上昇のほとんどの部分が、CO2などによる温室効果で説明できるとは言い切れないかもしれない。

したがって、仮に世界のCO2排出量を大幅に削減したにもかかわらず、気温が十分低下しなかったという場合も想定し、「自然変動由来の異常気象」への対応策を進めることが肝要である。

拙著「データで読み解く地球温暖化の科学」では、多様な分野の最新の科学的知見や過去100年近く続いている観測データの丹念な分析によって、地球温暖化問題を巡る疑問や温暖化が進んだ未来について包括的に考察している。

データで読み解く地球温暖化の科学

【目次】

はじめに
第1章 地球温暖化とヒートアイランド
第2章 自然変動と20世紀の温暖期
第3章 地球温暖化とエアロゾル
第4章 異常気象と極値統計
第5章 温暖化が進んだ世界
第6章 化石燃料技術とCO2施肥効果
第7章 過去の気候変動と都市農業
第8章 海面上昇と地盤沈下
第9章 科学技術で環境問題は解決するのか
おわりに

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員

関連記事

  • 有馬純 東京大学公共政策大学院教授 2月16日、外務省「気候変動に関する有識者会合」が河野外務大臣に「エネルギーに関する提言」を提出した。提言を一読し、多くの疑問を感じたのでそのいくつかを述べてみたい。 再エネは手段であ
  • ニューヨークタイムズとシエナ大学による世論調査(7月5日から7日に実施)で、「いま米国が直面している最も重要な問題は?」との問いに、気候変動と答えたのは僅か1%だった。 上位は経済(20%)、インフレ(15%)、政治の分
  • 11月13日に原子力規制委員会は高速増殖原型炉「もんじゅ」の別の運営主体を半年以内に探すように文部科学省に勧告を提出しました。マスメディアは、もんじゅの運営主体が見つからず、運転中止、廃炉になれば我が国の核燃料サイクル計画が頓挫し、深刻な影響があると一斉に報道しました。
  • けさの「朝まで生テレビ!」は、3・11から7年だったが、議論がまるで進歩していない、というより事故直後に比べてレベルが落ちて、話が堂々めぐりになっている。特に最近「原発ゼロ」業界に参入してきた城南信金の吉原毅氏は、エネル
  • 米国中間選挙がいよいよ来月に迫ってきた。メディアで流れる観測は民主党が下院で過半数を奪還する一方、上院では共和党が過半数を維持するというものだが、世論調査なるものがなかなか当てにならないことは2016年の大統領選で実証済
  • なぜか今ごろ「東電がメルトダウンを隠蔽した」とか「民主党政権が隠蔽させた」とかいう話が出ているが、この手の話は根本的な誤解にもとづいている。
  • 日米の原子力には運転データ活用の面で大きな違いがある。今から38年前の1979年のスリーマイル島2号機事故後に原子力発電運転協会(INPO)が設立され、原子力発電所の運転データが共有されることになった。この結果、データを
  • IPCCの第6次報告書(AR6)は「1.5℃上昇の危機」を強調した2018年の特別報告書に比べると、おさえたトーンになっているが、ひとつ気になったのは右の図の「2300年までの海面上昇」の予測である。 これによると何もし

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑