地球温暖化は加速しているが、その原因はCO2ではない

leolintang/iStock
The Guardianは2月4日、気候変動の分野の指導的な研究者として知られるジェームズ・ハンセン教授(1988年にアメリカ議会で気候変動について初めて証言した)が「地球温暖化は加速している」と警告する論文を発表したという記事を掲載した。

海水温のアノマリー(℃)
- 2℃目標は死んだ
- 気候科学者ハンセン教授は「2℃目標はもはや不可能」と警告。
- 化石燃料の使用増加と、エアロゾルの減少による大気汚染の予測以上の減少が主な原因。
- 温暖化の要因
- 2020年の 船舶汚染物質の削減 で、雲による太陽光の反射が減少した。
- 気候の敏感度が従来の予測より高く、2045年までに2℃上昇の可能性。
- 化石燃料を減らしたことによるエアロゾルの減少が温暖化を加速している。
- 極端気象とAMOC崩壊のリスク
- 現在の1.3℃の温暖化でも洪水、熱波、台風などが激化。
- 北極の氷が急速に融解し、30年以内にAMOC(大西洋子午面循環)が崩壊すると、海面上昇が数メートルに達するリスクがある。
- 今後の対応
- IPCCは温室効果ガス以外の要因を軽視してきた。
- 石炭を削減すると気温上昇が加速する可能性もある。
- ジオエンジニアリング(気候工学)による太陽光反射技術の研究が必要。
地球温暖化は加速している:国連と国民は十分な情報を得ているのか?
Environmentに掲載されたJames E. Hansen et al.の共著論文の要旨は次の通り。
地球の平均気温は予想より急速に上昇(Hansen et al.)
- 地球温暖化の加速
- 過去2年間で 地球の気温が0.4℃上昇 し、2024年8月には +1.6℃ に達した。
- 今後の気温上昇は +2〜3℃ に達する可能性があり、「ポイント・オブ・ノーリターン」に突入する恐れ。
- IPCCの気候モデルの限界
- 現在の気候変動の進行速度は、IPCCの予測よりも速い。
- IPCCはコンピューターモデルに依存しており、現実の観測データや古気候データをもっと活用すべき。
- 温室効果ガスの影響はこれまでもエアロゾルで相殺されていた。
温室効果ガスとエアロゾルの影響(Hansen et al.)
- エアロゾル削減と気温上昇
- 2020年の 船舶の硫黄排出規制 により、大気中のエアロゾルが減少。
- 雲の反射率が低下し、地球がより多くの太陽光を吸収 → 温暖化が進行。
- AMOCの崩壊リスク
- グリーンランドや南極の氷が融解し、海水の塩分濃度が低下 → AMOCの停止リスクが高まる。
- AMOCが停止すると、 海面上昇や極端気象の悪化 が起こる。
- ジオエンジニアリング(気候工学)の可能性
- 成層圏エアロゾル注入(SRM) などの技術が提案されている。
- 火山噴火のように成層圏に硫酸塩を注入し、太陽光を反射して冷却する方法。
- ただし、オゾン層の破壊や降水パターンの変化などの副作用も考慮する必要がある。
- 政策と国際的な対応の必要性
- CO2削減だけでは 気温上昇を抑えられない可能性が高い。
- より現実的な気候変動対策を10〜20年の間に考える必要がある。
- それはジオエンジニアリングなど従来とは異なる手法の検討を含む。
この論文は、地球温暖化がIPCCの予測よりも速いペースで進行 していることを指摘し、既存の気候モデルでは 実際の変化を十分に反映できない 可能性があると警告している。
2020年以降の 船舶エアロゾル削減 が温暖化を加速させた要因の一つとされており、2045年までに 気温が2℃上昇 する可能性が高い。
さらに、AMOCの崩壊 による海面上昇や極端気象のリスクが高まりつつある。これに対処するためには、CO2削減だけでなくジオエンジニアリングの導入も検討する必要がある。

関連記事
-
原子力発電でそれを行った場合に出る使用済み燃料の問題がある。燃料の調達(フロントエンドと呼ばれる)から最終処理・処分(バックエンド)までを連続して行うというのが核燃料サイクルの考えだ。
-
エネルギー基本計画の主要な目的はエネルギーの安定供給のはずだが、3.11以降は脱炭素化が最優先の目的になったようだ。第7次エネ基の事務局資料にもそういうバイアスがあるので、脱炭素化の費用対効果を明確にしておこう。 「20
-
米国ブレークスルー研究所の報告書「太陽帝国の罪(Sins of a solar empire)」に衝撃的な数字が出ている。カリフォルニアで設置される太陽光パネルは、石炭火力が発電の主力の中国で製造しているので、10年使わ
-
2022年の世界のエネルギー市場はウクライナ戦争に席巻された。ウクライナ戦争の出口が見えない状況下で、2023年10月にはイスラム組織ハマスがイスラエルへの越境攻撃を行った。イスラエルがハマス、およびその背後にいると言わ
-
私は原子力発電の運用と安全の研究に、およそ半世紀関わってきた一工学者です。2011年3月の東京電力福島第一原発事故には、大変な衝撃を受け、悲しみを抱きました。自分は何ができなかったのか、自問と自省を続けています。
-
福島原発事故以来、日本のエネルギー政策には世世論から批判を集めます。 確かに、事故の大失態は批判されるべきですが、過去の業績をすべて否定する必要はありません。GEPRの編集に関わる経済・環境ジャーナリストの石井孝明氏が、過去のエネルギー政策で評価する例を紹介します。
-
刻下の日本におけるエネルギー問題(電力供給問題)が中小企業に及ぼす負の影響について、安定供給・価格上昇・再生可能エネルギー導入・原発再稼働などの側面から掘り下げてみたい。
-
北朝鮮の1月の核実験、そして弾道ミサイルの開発実験がさまざまな波紋を広げている。その一つが韓国国内での核武装論の台頭だ。韓国は国際協定を破って核兵器の開発をした過去があり、日本に対して慰安婦問題を始めさまざまな問題で強硬な姿勢をとり続ける。その核は実現すれば当然、北だけではなく、南の日本にも向けられるだろう。この議論が力を持つ前に、問題の存在を認識し、早期に取り除いていかなければならない。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間