エネルギー基本計画に「電気代を下げる」公約を明記すべきだ

privetik/iStock
日本経済新聞12月9日のリーク記事によると、政府が第7次エネルギー基本計画における2040年の発電量構成について「再生可能エネルギーを4~5割程度とする調整に入った」とある。
このような重要な数字に関する議論が、これまで非公開で進められ、しかもリーク記事という形で最初に公の場に出てきて、しかもこれが、これまた具体的な文案がまだ1文字も公開されていないエネルギー基本計画案に書きこまれて、1週間後の今月17日にはお飾りの審議会で了承されてしまう様相である。このプロセスはまったく酷い。
発電量構成に話を戻すと、リーク記事によれば、再エネが4~5割程度、原子力が2割程度、火力などが3~4割程度、となっている。
再エネは現状では2割程度(23年度に22.9%)なのだが、この約半分は昔からある水力発電であり、残りの約半分にあたる1割程度が太陽光・風力発電である。
今後の大幅な増大を見込まれているのも太陽光・風力発電だから、政府のいう「4~5割程度」というのは、太陽光・風力発電を現状の3~4倍程度にする、という意味になる。
これは問題だらけだ。太陽光・風力発電は、お天気任せなので、いくら建設しても、火力発電を無くすことはできない。日射がなくても、風が止んでいても、電気は必要だからだ。このため太陽光・風力発電は、本質的に、火力発電に対して二重投資になる。
だからこそ、太陽光・風力発電を大量導入すると、電気料金が大変に高くなる。ドイツの電気料金は欧州の中で最も高い。カリフォルニア州の電気料金は、フロリダ州の倍もする。
再エネ利権にまみれた政府と与党は、このままエネルギー基本計画を策定する構えのようだ。ならば、野党はどう戦えばよいか。
電気料金を抑制することを、エネルギー基本計画に書きこむべきだ。電気料金は、大震災前の2010年水準(キロワットアワー当たりで産業用14円、家庭用21円)に比べて、大幅に高騰していて、2022年には産業用28円、家庭用34円となっている。
この電気料金を、大震災前の2010年の水準に戻す、と明記すべきだ。再エネ大量導入を止め、原子力を再稼働すれば、これは達成できる。
電気料金の目標が明記してあれば、エネ基本計画に再エネ導入の数字目標が書きこまれてしまっても、今後、それを具体化する実施段階において、電気料金上昇につながる愚かな再エネ補助金や再エネ導入規制を止めることができる。
政府が2023年5月に制定したグリーントランスフォーメーション(GX)法では、今後10年間で150兆円ものGX投資をする、としている。
投資といえば聞こえはよいが負担をするのは国民だ。150兆円といえば国民1人あたり120万円で、3人家族ならば360万円になる。実質的な大増税である。しかもこれでどの程度CO2が減るのかも定かでない。政府はグリーン成長をするというが、太陽光や風力に投資しても生産性が低いので経済成長などするはずがない。
先の衆院選で国民民主党は「手取りを増やす」という公約で指示を集めた。いまこそ民主党は「電気代を下げる」という公約を掲げ、国民の生活を守るために再エネ利権と戦うべきだ。
■

関連記事
-
日本では原発の再稼動が遅れているために、夏の電力不足の懸念が広がっています。菅直人前首相が、政治主導でストレステストと呼ばれるコンピュータシュミレーションを稼動の条件としました。それに加えて全国の原発立地県の知事が、地方自治体の主張が難色を示していることが影響しています。
-
きのうのシンポジウムでは、やはり動かない原発をどうするかが最大の話題になった。 安倍晋三氏の首相としての業績は不滅である。特に外交・防衛に関して日米安保をタブーとした風潮に挑戦して安保法制をつくったことは他の首相にはでき
-
小泉進次郎環境相が「プラスチックが石油からできていることが意外に知られていない」と話したことが話題になっているが、そのラジオの録音を聞いて驚いた。彼はレジ袋に続いてスプーンやストローを有料化する理由について、こう話してい
-
【要旨】日本で7月から始まる再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の太陽光発電の買取価格の1kWh=42円は国際価格に比べて割高で、バブルを誘発する可能性がある。安価な中国製品が流入して産業振興にも役立たず、制度そのものが疑問。実施する場合でも、1・内外価格差を是正する買取価格まで頻繁な切り下げの実施、2・太陽光パネル価格と発電の価格データの蓄積、3・費用負担見直しの透明性向上という制度上の工夫でバブルを避ける必要がある。
-
11月6日(日)~同年11月18日(金)まで、エジプトのシャルム・エル・シェイクにて国連気候変動枠組条約第27回締約国会議(COP27)が開催される。 参加国、参加主体は、それぞれの思惑の中で準備を進めているようだが、こ
-
東日本大震災から、3月11日で1年が経過しました。復興は次第に進んでいます。しかし原発事故が社会に悪影響を与え続けています。
-
きょうは「想定」「全体像」「共有」「平時と有事」「目を覚ませ」という話をします。多くの人は現象を見て、ああでもない、こうでもないと話します。しかし必要なのは、現象から学び、未来に活かすことです。そうしなければ個々の事実を知っていることは、「知らないよりまし」という意味しかありません。
-
日本に先行して無謀な脱炭素目標に邁進する英国政府。「2050年にCO2を実質ゼロにする」という脱炭素(英語ではNet Zeroと言われる)の目標を掲げている。 加えて、2035年の目標は1990年比で78%のCO2削減だ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間