世界で広がる再エネ拒否事例1104件のデータベース

hanibaram/iStock
「再エネ拒否データベース(Renewable Rejection Database)」をロバート・ブライスがアップデートして発表した。
Belgian Wind Project Vetoed; Global Total Of Renewable Rejections Hits 1,104
このデータベースは、再エネ事業が地元の反対などによって拒否ないし制限された事例について、公開記事を基に作成したものだ。これまでの累積で1104件もの再エネ事業が登録されている。下記はそのまとめの図。

具体的な案件については表にまとめてある。下記は最近になって登録された4件だ。

ロバート・ブライスは書いている:
・・どこの誰であれ、自分たちの住む地域を大切に思っており、自分たちの農場、牧場、町、村が、ソーラーパネル、風力発電、巨大なバッテリーで荒らされることを望んでいないのだ。・・今年1月1日以降、イングランド、アイルランド、スコットランドで48件の風力・太陽光発電プロジェクトが却下された。このうち、32件は太陽光発電だった。・・農村の人々は投票する。彼らは自分たちの土地を大切にしている。そして彼らは、金儲け目当ての人々や気候変動の運動家から自分たちの住む地域を守るために戦うのだ。
さてこのデータベースを見ると、日本はまだ1件しか登録されていない。日本でも同様なデータベースを作ったら、相当に数が増えることになるだろう。
■
関連記事
-
エネルギー(再エネ)のフェイクニュースが(-_-;) kW(設備容量)とkWh(発電量)という別モノを並べて紙面解説😱 kWとkWhの違いは下記URL『「太陽光発電は原子力発電の27基ぶん」って本当?』を
-
GEPR編集部より。このサイトでは、メディアのエネルギー・放射能報道について、これまで紹介をしてきました。今回は、エネルギーフォーラム9月号に掲載された、科学ジャーナリストの中村政雄氏のまとめと解説を紹介します。転載を許諾いただきました中村政雄様、エネルギーフォーラム様に感謝を申し上げます。
-
12月にドバイで開催されたCOP28はパリ協定発効後、最初のグローバル・ストックテイクが行われる「節目のCOP」であった。 グローバル・ストックテイクは、パリ協定の目標達成に向けた世界全体での実施状況をレビューし、目標達
-
元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を「カーボンニュートラル」と呼ぶ習慣が流行っているようだが、筆者には種々の誤解を含んだ表現に思える。 この言葉は本来、バイオマス(生物資源:
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 IPCC報告を見ると、不吉な予測が多くある。 その予測は
-
マイクロソフト社会長であるビル・ゲイツ氏は「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を運営し、地球規模の社会問題の解決のための活動をしています。
-
経産省と国交省が進めていた洋上風力発電をめぐって、いったん決まった公募入札のルールが、1回目の入札結果が発表されてから変更される異例の事態になった。 ゲームが始まってからルールを変えた これは2020年から始まった合計4
-
3・11の福島原子力事故は、日本のみならず世界の原子力市場に多大なる影響を及ぼした。日本では、原子力安全のみならず原子力行政そのものへの信頼が失墜した。原子力に従事してきた専門家として、また政府の一員として、深く反省するとともに、被災者・避難を余儀なくされている方たちに深くお詫び申し上げたい。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間














