今週のアップデート — 適切な放射線防護対策とは?(2012年2月27日)
今週のコラム
1)福島第1原発事故から間もなく1年が経過しようとしています。しかし、放射能をめぐる時間が経過しているのに、社会の不安は消えません。
内科・血液を専門にする医師の王伯銘博士から投稿をいただきました。それを「ある医師からの手紙「放射能と健康についての知識を医師に学んでほしい」—「患者の利益のため」ヒポクラテスの教えに私たちは常に従う」という記事で紹介します。
健康被害に不安を持つ人々の解決策として、医師への相談を呼びかけています。
2)GEPR編集部のフェロー、石井孝明は記事「放射線防護の重要文書「ICRP勧告111」の解説 — 規制の「最適化」「正当化」「住民の関与」が必要」を提供します。日本政府の政策の指針の一つであるICRP勧告111の勧告についての解説です。
この文章は健康被害回避と社会的コストのバランスを保つ「最適化」、住民への負担の同意「正当化」、そして関係する住民の関与が必要と、指摘しています。しかし日本政府の現在までの政策は、いずれの論点でも適切な配慮をしていません。
今週のニュース
1)ニューヨークタイムズは2月10日の記事で、"A Confused Nuclear Clean UP"(混乱する除染)という記事で、日本の除染事業のおかしさを指摘しています。福島県飯館村の現地の報告、そして日本政府の政策の分析です。
効果が疑問視されているのに、費用が1兆円にもなり、ゼネコンばかりが儲かるという事実を述べています。日本のメディアは、なぜか「除染のおかしさ」を報道しません。
2)毎日新聞「帰村か移住か、共同体に亀裂 飯舘」(2月26日記事)
原発事故によって全村避難となった福島県飯館村で、村の意見が、移住か、帰還かに分かれている現状を伝えています。
論文の紹介
ICRP勧告111「原子力事故または放射線緊急事態後における長期汚染地域に居住する人々の防護に対する委員会勧告の適用」(社団法人日本アイソトープ協会による日本語訳)(原典)
2008年に発表された核災害に際しての放射線防護基準に対する勧告です。

関連記事
-
京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・名誉教授 鎌田 浩毅 富士山は日本を代表する「活火山」である。たとえば、『万葉集』をはじめとする過去の古文書にも、富士山の噴火は何度となく記されてきた。地層に残された噴火記録を調
-
7月1日の施行にあわせ、早速、異業種の企業が、再エネに参入を始めました。7月25日時点での設備認定件数は約2万4000件。このほとんどは住宅用太陽光ですが、中でも、風力2件、水力2件、メガソーラーは100件など、たった1か月で、本格的な発電事業が約100事業、生まれた勘定になっています。また合計すると、既に40万kW程度の発電設備の新設が決まったこととなり、今年予想されている新規導入250万kWの1/5程度を、約1か月で達成してしまった勘定となります。
-
英国の環境科学者で地球を1つの生命体とみなす『ガイア理論』を提唱したジェームズ・ラブロック氏が103歳で亡くなってから、間もなく2ヶ月になろうとしている。 CNNは次のように報じた。 ラブロック氏は科学界に多大な功績を残
-
3月12日、愛知県の渥美半島沖の海底で、「燃える氷」と呼ばれる「メタンハイドレート」からメタンガスを取り出すことに世界で初めて成功したことが報じられた。翌13日の朝日新聞の朝刊にも、待望の「国産燃料」に大きな期待が膨らんだとして、この国産エネルギー資源の開発技術の概要が紹介されていた。
-
一石?鳥 いわゆる「核のごみ」(正式名称:高レベル放射性廃棄物)処分については昨今〝一石三鳥四鳥〟などというにわかには理解しがたい言説が取りざたされている。 私たちは、この核のごみの処分問題をめぐって、中学生を核としたサ
-
情報の量がここまで増え、その伝達スピードも早まっているはずなのに、なぜか日本は周回遅れというか、情報が不足しているのではないかと思うことが時々ある。 たとえば、先日、リュッツェラートという村で褐炭の採掘に反対するためのデ
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
EU農業政策に対する不満 3月20日、ポーランドのシュチェチンで農民デモに遭遇した。主要道路には巨大なトラクターが何百台も整然と停まっており、その列は延々と町の中心広場に繋がっていた。 広場では、農民らは三々五々、集会を
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間