今週のアップデート — 経産省、再生エネルギー振興の秘策(2012年8月6日)

2012年08月06日 16:00

1) 経済産業省は再生可能エネルギーの振興策を積極的に行っています。7月1日から再エネの固定価格買取制度(FIT)を導入。また一連のエネルギーを導入するための規制緩和を実施しています。

一連の振興策の背景に何があるのか。経産省資源エネルギー庁の村上敬亮新エネルギー対策課長にインタビューを行いました。

再生可能エネ、産業革新の準備は整った=村上敬亮資源エネ庁新エネ課長に聞く(上)−手厚い振興策で参入にチャンス

再エネ軸にした福島復興=村上敬亮資源エネ庁新エネ課長に聞く(下)−地方経済革新の起爆剤に

一連の政策には「エネルギー政策の信頼回復」「福島復興」「産業振興」など、さまざまな狙いを織り込んだそうです。内容を詳細に説明いただきました。

この振興策で、エネルギー産業が大きく変わる期待を抱けるインタビューです。

2) 福島原発事故の後で、メディアの報道には数多くの誤りがありました。原子力技術者らが、その問題には大混乱しました。それに疑問を持つ技術者たちの「エネルギー問題に発言する会代表幹事」で、元技術者・企業経営者の金氏顯氏に寄稿をいただきました。

なぜ私たちはNHKの誤報に抗議したのか−追跡!真相ファイル「低線量被ばく 揺れる国際基準」の捏造を巡って

NHKの同番組の問題、そして不誠実な対応を紹介しています。

3) 提携するNPO国際環境経済研究所の主席研究員の竹内純子さんの論考「ドイツの電力事情=理想像か虚像か3−再生可能エネルギー振興策の現状」を紹介します。ドイツが積極的に行った再エネ振興政策が転換している状況を述べています。

今週のリンク

1) 国家戦略室のエネルギー・環境会議は、2030年に向けた選択肢を紹介しています。GEPRではその選択肢について、問題点をこれまで紹介してきました。

間違った情報で日本のエネルギーの未来を決めるのか−「エネルギー・環境会議」選択肢の誤った推定

現実的な「原子力ゼロ」シナリオの検討−石炭・LNGシフトへの困難な道のり

同会議は8月5日、討論型世論調査を行いました。286人の抽選で選ばれた参加者が討論を行いました。短時間の討議で政策がよいものになるかは疑問です。

2)慶應義塾大学DP(討論型世論調査)センター(HP)は、上記の調査に協力しています。この制度の仕組みを紹介しています。

3)アゴラ研究所の池田信夫所長は日本版ニューズウィークの連載コラムで「「エネルギー・環境の選択」はSF映画のシナリオ」で国民の意見表明、さらに討論的世論調査による決定を批判しています。そして以下の文章を述べています。

「今年中に解散・総選挙が行なわれると消えてなくなる民主党政権が、20年後のシナリオなんか書いても、SF映画みたいな空想である。すでに霞ヶ関は「大事なことは次の政権で」という先送りモードに入っており、経産省も「お手並み拝見」(資源エネルギー庁の課長)という姿勢だ。これも民主党が「政治主導」と派手に打ち上げるのはいいが、肝心の法律は官僚が書いて換骨奪胎される、といういつものパターンに落ち着きそうだ。」

4)8月6日は1945年に広島で核兵器が米軍の手によって一般市民を相手に使用されました。犠牲者の方にお悔やみを申し上げます。

被曝者には膨大な医療データがあり、低線量被曝の健康への影響についても研究が進んでいます。GEPRではそれについて紹介しています。

原爆の被害者調査からみた低線量被曝の影響 ― 可能性の少ない健康被害

これによれば100mSv以下での健康被害は起こっていません。福島原発事故の後で福島で被曝量がこの水準まで達した人はいません。健康被害の可能性は極小です。被爆者の尊い犠牲に寄って得られた情報を活用すべきではないでしょうか。

This page as PDF

関連記事

  • EUのエネルギー危機は収まる気配がない。全域で、ガス・電力の価格が高騰している。 中でも東欧諸国は、EUが進める脱炭素政策によって、経済的な大惨事に直面していることを認識し、声を上げている。 ポーランド議会は、昨年12月
  • 地球温暖化による海面上昇ということが言われている。 だが伊豆半島についての産業総合研究所らの調査では、地盤が隆起してきたので、相対的に言って海面は下降してきたことが示された。 プレスリリースに詳しい説明がある。 大正関東
  • 立春が過ぎ、「光の春」を実感できる季節になってきた。これから梅雨までの間は太陽光発電が最も活躍する季節となるが、再エネ導入量の拡大とともに再エネの出力制御を行う頻度が多くなっていることが問題となっている。 2月6日に行わ
  • 2019年にEUの欧州委員会の委員長に就任したフォン・デア・ライエン氏が、自身の中枢プロジェクトとして始めたのが「欧州グリーン・ディール」。これによってヨーロッパは世界初の“気候中立”の大陸となり、EU市民にはより良く、
  • 福島第一原発事故による放射線被害はなく、被災者は帰宅を始めている。史上最大級の地震に直撃された事故が大惨事にならなかったのは幸いだが、この結果を喜んでいない人々がいる。事故の直後に「何万人も死ぬ」とか「3000万人が避難しろ」などと騒いだマスコミだ。
  • 本稿では、11月30日に開催されたOPEC総会での原油生産合意と12月10日に開催されたOPECと非OPEC産油国との会合での減産合意を受け、2017年の原油価格動向を考えてみたい。
  • 小泉進次郎環境相(原子力防災担当相)は、就任後の記者会見で「どうやったら(原発を)残せるかではなく、どうやったらなくせるかを考えたい」と語った。小泉純一郎元首相が反原発運動の先頭に立っているのに対して、今まで進次郎氏は慎
  • 真夏の電力ピークが近づき、原発の再稼働問題が緊迫してきた。運転を決めてから実際に発電するまでに1ヶ月以上かかるため、今月いっぱいが野田首相の政治判断のタイムリミット・・・といった解説が多いが、これは間違いである。電気事業法では定期検査の結果、発電所が経産省令で定める技術基準に適合していない場合には経産相が技術基準適合命令を出すことができると定めている。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑