産廃クレジットやNOxクレジットはないのに炭素だけクレジット

2024年03月27日 07:00

MicroStockHub/iStock

2023年10月に開設されたカーボン・クレジット市場では取引対象が「J-クレジット」となっています。前回も紹介した海外の杜撰な森林クレジット等と違って、日本のJ-クレジットは政府が行う厳密な制度であり、事業者のカーボンニュートラルや世界の脱炭素に貢献できるものという印象が広まっています。

ところが、公式の説明資料にはこんな下りがあります。こちらのスライド3枚目、2ポツ、3ポツより。

  • クレジットは、排出削減実績を主張する権利を“証券化”したようなものであり、自らも排 出削減に努めているが、もっと(実態以上に)排出削減した“ことにしたい”者へ、移転・売却することが可能。
  • こうした売買が、クレジットの創出者と購入者との間の自由取引(量も価格も自由)で行われることにより、「市場メカニズム」の下、地球温暖化対策の資金を循環させ社会全体で最適に配置させることが目的(認証それ自体、あるいは認証を通じた排出削減・吸収の“称揚”が最終目的ではない)。

(出典:J-クレジット制度ウェブサイト(太字は筆者))

J-クレジットの目的は、実態としてCO2排出削減を進めることでもCO2排出削減を称揚することでもなく、資金を循環させること、となっています。

さて、企業の環境活動はCO2削減だけではりません。大きく分けると、地球温暖化防止(CO2削減)、資源循環(廃棄物削減やリサイクル推進)、公害防止(化学物質削減)の3つに分類されます。それぞれ、省エネ法や温対法、廃棄物処理法、大気汚染防止法や水質汚濁防止法などの法律を順守するとともに、地球環境に配慮しながら事業活動を進めなければなりません。

廃棄物処理法では事業者が排出する産業廃棄物の排出、運搬、処分方法などが厳格に定められています。大気汚染防止法では硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)などの大気中への排出基準が、水質汚濁防止法ではカドミウムや水銀、鉛などの公共用水域への排出基準が、それぞれ国や自治体によって細かく指定されています。

ここで、上記資料の1ポツによれば「(炭素)クレジット」とは以下のように説明されています。

省エネ・再エネ設備の導入により排出削減されたり、森林管理により吸収されたりしたCO2等の量(t-CO2単位)を認証

これを炭素以外の環境負荷に当てはめるとどうなるでしょうか。頭の体操をやってみます。

たとえば、産廃クレジット制度。産業廃棄物クレジット創出者(つくるひと)が年間の排出計画を50トンと設定していたところ、分別の徹底や有価売却等の廃棄物削減施策によって排出実績が40トンとなりました。そこで差分である10トン分の産廃クレジットを発行します。

産廃クレジット購入者(つかうひと)は、実際の排出量が10トンだったのですがこのクレジットを購入することによって、自社の産廃排出量をオフセットして産廃ゼロと申告したり顧客にアピールすることができます。

たとえば、NOxクレジット制度。窒素酸化物(NOx)クレジット創出者(つくるひと)が一年間NOxの排出基準を順守したので、基準値と実績値の差分をNOxクレジットとして発行します。NOxクレジット購入者(つかうひと)は、実際にはNOxの環境基準を超過して大気中に排出したのですが、このクレジットを購入することによって自社のNOx濃度を…(以下略)

…こんなことは絶対に許されません。

廃棄物と違って炭素は、地球上のどこで排出しても大気中で薄まるので、オフセットできるなどという理屈を子供の目を見て説明できるのでしょうか。

もしもカーボン・クレジット制度やGXリーグなどのカーボンオフセットに取り組んでいる日本企業の皆さんが純粋に自社のCO2排出量が減るのだと信じているのであれば大間違いです。実際には大気中のCO2が減らないのに追加費用を支払って、実態以上にCO2排出削減した”ことにしたい“者と見做されているのです。

This page as PDF

関連記事

  • まもなく3・11から10年になる。本書は当時、民主党政権の環境相として福島第一原発事故に対応した細野豪志氏の総括である。当時の政権の誤りを反省し、今も続くその悪影響を考えている。 本人ツイッターより あの事故が民主党政権
  • 2/27から3/1にかけて東京ビッグサイトにおいて太陽光発電の展示会であるPV expoが開催された。 ここ2年のPVexpoはFIT価格の下落や、太陽光発電市場の縮小を受けてやや停滞気味だったが、今年は一転「ポストFI
  • 筆者は、三陸大津波は、いつかは分からないが必ず来ると思い、ときどき現地に赴いて調べていた。また原子力発電は安全だというが、皆の注意が集まらないところが根本原因となって大事故が起こる可能性が強いと考え、いろいろな原発を見学し議論してきた。正にその通りのことが起こってしまったのが今回の東日本大震災である。続きを読む
  • 原子力発電所事故で放出された放射性物質で汚染された食品について不安を感じている方が多いと思います。「発がん物質はどんなにわずかでも許容できない」という主張もあり、子どものためにどこまで注意すればいいのかと途方に暮れているお母さん方も多いことでしょう。特に飲食による「内部被ばく」をことさら強調する主張があるために、飲食と健康リスクについて、このコラムで説明します。
  • この日経記事の「再生エネ証書」という呼び方は欺瞞です。 再生エネ証書、1キロワット時0.3円に値下げ 経産省 経済産業省は24日、企業が再生可能エネルギーによる電気を調達したと示す証書の最低価格を1キロワット時1.3円か
  • 先日、朝日新聞の#論壇に『「科学による政策決定」は隠れ蓑?』という興味深い論考が載った。今回は、この記事を基にあれこれ考えてみたい。 この記事は、「世界」2月号に載った神里達博氏の「パンデミックが照らし出す『科学』と『政
  • 「もしトランプ」が大統領になったら、エネルギー環境政策がどうなるか、これははっきりしている。トランプ大統領のホームページに動画が公開されている。 全47本のうち3本がエネルギー環境に関することだから、トランプ政権はこの問
  • アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑