今週のアップデートー 対話の先に原発をめぐる合意はあるのか?(2012年9月10日)

2012年09月10日 16:00

1)「原発、国民的合意を作れるか? — 学生シンポジウムから見たエネルギーの可能性」を
GEPR編集部は提供します。日本エネルギー会議が主催した大学生によるシンポジウムの報告です。

2)「バランスの取れたエネルギー政策 書評「Energy for Future Presidents: The Science Behind the Headlines」」。アゴラ研究所の池田信夫所長のコラムを紹介します。同書の著者は米カリフォルニア大学バークレーの物理学の教授で、エネルギーの科学的な解説を説明しています。

「原子力は安全であり、核廃棄物の処理は技術的には解決ずみである。人々の恐怖は誤った情報と政治的宣伝によるものだ」というメッセージがこの本では示されています。

3)「今何が起こっているのか? エネルギー政策の現状整理 — 政策混乱、不透明感増す」をGEPR編集部は提供します。

福島第一原発事故を受けて、日本のエネルギー政策は混乱を続けています。そして、原発が争点になりそうな衆議院の解散総選挙が迫っています。政治のもたらした混乱が、日本経済、そして電力業界に巨額の負担を与えています。読者の皆さまに役立てるため、現状と主要政党のエネルギー政策を整理しました。

今週のリンク

1)「低線量被曝で発癌率は下がる」。アゴラ研究所の池田信夫所長が個人ブログで解説しています。「どんな低線量の放射線でも危険だ」という一般に広がった考えがありますが、そのような事実はこれまで観察されていません。各種調査統計では、低線量被曝で300ミリシーベルト程度まで、発癌比率の減少が観察されています。

2)「BEIR報告書批判」、TDラッキー・ミズリー大学名誉教授。有志による日本語訳です。低線量被曝の危険を訴えた米政府の「BEIR報告書」(「放射線の健康影響−重要な論文のリサーチ」GEPR編集部)について、広島・長崎のデータを示して反論したものです。

3)民主党は提言「『原発ゼロ社会』を目ざして」を9月6日に発表しました。時期は明示しなかったものの、原発をなくすことを目指すとしています。原発の新規建設を行わないことに加え、安全性の強化、再生可能エネルギー振興などを掲げました。

4)自民党は「総合エネルギー政策特命委員会とりまとめ」で、原発の行く末については明言をせず、10年以内にエネルギー源のベストミックスの確立を目指すとしています。再生可能エネルギーの振興を強調しています。各政党とも、選挙を意識して、原発の行く末については曖昧さを残した意見を示しています。

 

This page as PDF

関連記事

  • 日本の核武装 ロシアのウクライナ侵攻で、一時日本の核共有の可能性や、非核三原則を二原則と変更すべきだとの論議が盛り上がった。 ロシアのプーチン大統領はかつて、北朝鮮の核実験が世界のメディアを賑わしている最中にこう言い放っ
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 一見、唐突に倒れたように見える菅政権であるが、コロナ対策を筆頭に「Go To」その他やる事なす事ピント外れなことを続け、国民の8割が中止・延期を求めていた東京五輪を強行し、結果
  • エジプトで開かれていたCOP27が終わった。今回は昨年のCOP26の合意事項を具体化する「行動」がテーマで新しい話題はなく、マスコミの扱いも小さかったが、意外な展開をみせた。発展途上国に対して損失と被害(loss and
  • 日本では原発の再稼動が遅れているために、夏の電力不足の懸念が広がっています。菅直人前首相が、政治主導でストレステストと呼ばれるコンピュータシュミレーションを稼動の条件としました。それに加えて全国の原発立地県の知事が、地方自治体の主張が難色を示していることが影響しています。
  • 今年のCOP18は、国内外ではあまり注目されていない。その理由は、第一に、日本国内はまだ震災復興が道半ばで、福島原発事故も収束したわけではなく、エネルギー政策は迷走している状態であること。第二に、世界的には、大国での首脳レベルの交代が予想されており、温暖化交渉での大きな進展は望めないこと。最後に、京都議定書第二約束期間にこだわった途上国に対して、EUを除く各国政府の関心が、ポスト京都議定書の枠組みを巡る息の長い交渉をどう進めるかに向いてきたことがある。要は、今年のCOP18はあくまでこれから始まる外交的消耗戦の第一歩であり、2015年の交渉期限目標はまだまだ先だから、燃料消費はセーブしておこうということなのだろう。本稿では、これから始まる交渉において、日本がどのようなスタンスを取っていけばよいかを考えたい。
  • 細川護煕元総理が脱原発を第一の政策に掲げ、先に「即時原発ゼロ」を主張した小泉純一郎元総理の応援を受け、東京都知事選に立候補を表明した。誠に奇異な感じを受けたのは筆者だけではないだろう。心ある国民の多くが、何かおかしいと感じている筈である。とはいえ、この選挙では二人の元総理が絡むために、国民が原子力を考える際に、影響は大きいと言わざるを得ない。
  • 本原稿は2012年5月の日本原子力産業協会の年次総会でバーバラ・ジャッジ氏が行った基調講演要旨の日本語訳である。ジャッジ氏、ならびに同協会の御厚意でGEPRに掲載する。
  • 前回お知らせした「非政府エネルギー基本計画」の11項目の提言について、3回にわたって掲載する。まずは第1回目。 (前回:強く豊かな日本のためのエネルギー基本計画案を提言する) なお報告書の正式名称は「エネルギードミナンス

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑