今週のアップデート — GEPR開設1年、読者の皆さまへの感謝(2013年1月7日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「グローバルエナジー・ポリシーリサーチ(GEPR)」は、12年1月1日の開設から1周年を経過しました。読者の皆さまのご支援、ご支持のおかげです。誠にありがとうございます。
累計で250万ページビュー、最近では月20万〜25万ページビューと国内の論文サイトでは異例となる多数の閲覧数となっています。
東日本大震災と、原発事故により国民的な関心がエネルギー問題で高まり、各所で議論が続いています。GEPRは読者の皆さまがその議論に参加することに役立つように、これからもエネルギーを巡る中立かつ正確で分かりやすい情報を提供していきます。またGEPRはエネルギーをめぐる皆さまからの投稿、ご意見を募集しています。投稿は info@gepr.org まで。
今週のリンク
1)「放射線防護の革命を今こそ — より安全で安価な原子力利用のために」。オックスフォード大学名誉教授の物理学者であるウェード・アリソン氏から、日本の現状、そして世界の原子力をめぐる寄稿をいただきました。
アリソン氏は、福島事故に対する過剰反応が、日本と福島の復興を混乱させ、世界の原子力規制で過剰なコストを発生させていると、指摘しています。
2)「ハリケーン・サンディ、電力復旧遅れの理由 — 報道番組「ダン・ラザー・リポート」より」。昨年12月に米国東海岸を襲ったハリケーン・サンディは甚大な被害をもたらしました。ニュージャージー州の混乱の理由についての報道番組を、現地のエネルギー研究者の協力により要旨をまとめました。
3)提携する国際エネルギー環境研究所(IEEI)の論説を転載します。専門家のグループ電力改革研究会による「ハリケーン・サンディによる米国東部大規模停電が問いかけたもの
— 停電と電力システム論に関する日米比較」です。サンディの復旧の遅れをより広い視点で分析しています。
今週のリンク
1)「安倍首相、再稼動について明言せず—年頭記者会見」(首相官邸ホームページ)
安倍首相は年頭記者会見で原発政策の質問に、以下のように述べました。
「科学的安全基準のもとで再稼働を判断していくこととし、そして、3年程度で既存原発の規制を見極めながら、10年かけて新しい安定したエネルギーミックスに移行させてまいります」。
この言葉から推察すると、再稼動、原発の未来をめぐる決定は、かなり長引きそうです。
2)「Exports of American Natural Gas May Fall Short of High Hopes(期待先行の天然ガス輸出)」。米ニューヨーク・タイムズの1月5日記事です。米国内で、安い値段で産出できるシェールガスを国外に輸出したいという期待が、エネルギー関係者の間で高まっていることを伝えています。しかし政府による規制、また輸出設備がないという問題があります。
3)「日本のエネルギー「ゼロの呪縛」を解こう 原子力を基軸に再構築せよ」。
産経新聞の1月7日社説です。国民の原子力とエネルギー政策への信頼が壊れてしまった以上、原子力を基軸にするという主張は、現実の問題としてかなり難しいでしょう。
4)「原子力の時代を超えて 年のはじめに考える」。
東京中日新聞の1月4日社説です。かなり感情的な脱原発を主張する意見であり、その道筋は書かれていません。しかし原子力をめぐる日本の「空気」を示す文章として参考になります。
5)「「手抜き除染」横行 回収した土、川に投棄」「手抜き除染、夏から苦情殺到 環境省、対応おざなり」。朝日新聞の1月4日、5日の記事です。朝日新聞は除染が、かなりいいかげんに行われている事実についてのキャンペーンを行っています。確かにその通りです。しかし地域と効果を限定せず、全域を除染しようという国、自治体の非現実的な計画の是正をしなければなりません。大量の廃棄物に対応できなくなっています。
6)「Cancellation leaves no options for US waste」(米国の核廃棄物の選択肢、手詰まりに)。米国のWorld Nuclear Newsの1月4日掲載記事。米国は使用済核燃料の最終処分場の選定で、ユタ州のユッカマウンテンを選んでいました。ところがそれが住民の反対などで頓挫。暫定保管所をユタ州の別の場所で検討していましたが、地元の反対でそれも不可能になりそうなことを伝えています。どの国も、使用済核燃料の処分について行き詰まっています。

関連記事
-
IPCC報告には下記の図1が出ていて、地球の平均気温について観測値(黒太線)とモデル計算値(カラーの細線。赤太線はその平均値)はだいたい過去について一致している、という印象を与える。 けれども、図の左側に書いてある縦軸は
-
福井地裁は、5月21日、福井や大阪など22都道府県の189人が関電を相手に運転再開の差し止めを求めた訴訟で、差し止めを命じる判決を言い渡した。報道されているように、「地震の揺れの想定が楽観的で、安全技術や設備は脆弱で、大飯原発の半径250キロメートル以内に住む人の人格権を侵害する具体的な危険がある」というのが判決の骨子である。
-
今回は、最近日本語では滅多にお目にかからない、エネルギー問題を真正面から直視した論文を紹介する。 原題は「燃焼やエンジン燃焼の研究は終わりなのか?終わらせるべきなのか?」、著者はGautam Kalghatgi博士、英国
-
経済産業省で12月12日に再生可能エネルギー主力電源化制度改革小委員会(以下単に「委員会」)が開催され、中間とりまとめ案が提示された(現在パブリックコメント中)。なお「中間とりまとめ」は役所言葉では報告書とほぼ同義と考え
-
筆者はかねがね、エネルギー・環境などの政策に関しては、科学的・技術的・論理的思考の重要さと有用性を強調してきたが、一方で、科学・技術が万能だとは思っておらず、科学や技術が人間にもたらす「結果」に関しては、楽観視していない
-
去る10月8日、経済産業省の第23回新エネルギー小委員会系統ワーキンググループにおいて、再生可能エネルギーの出力制御制度の見直しの議論がなされた。 この内容は、今後の太陽光発電の運営に大きく関わる内容なので、例によってQ
-
シンクタンク「クリンテル」がIPCC報告書を批判的に精査した結果をまとめた論文を2023年4月に発表した。その中から、まだこの連載で取り上げていなかった論点を紹介しよう。 ■ IPCC報告における将来の海面上昇予測が地点
-
シナリオプランニングは主に企業の経営戦略検討のための手法で、シェルのシナリオチームが“本家筋”だ。筆者は1991年から95年までここで働き、その後もこのチームとの仕事が続いた。 筆者は気候変動問題には浅学だが、シナリオプ
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間