今週のアップデート — 浜岡原発の現状(2013年11月11日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)第2回アゴラ・シンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」
アゴラ研究所・GEPRは、12月8日に国際シンポジウムを行う予定です。福島原発事故を受けて、エネルギーの未来を考える国際シンポジウムを開催します。参加者の募集方法は近日中に告知します。
2)中部電力、浜岡原発の現状(上)— 津波を防ぐ巨大な壁
3)中部電力、浜岡原発の現状(下)— 再稼動は「エネルギー政策正常化」の証明
GEPRスタッフでもある経済ジャーナリスト石井孝明の寄稿。昨年8月の「政治に翻弄される浜岡原発 — 中部電力の安全対策工事を訪ねて」に続いた取材ルポです。浜岡原発の現状を紹介し、その上でエネルギー・原子力政策のあり方を考えています。
提携する国際環境経済研究所の理事で、東大の客員准教授である松本真由美さんの論考を転載させていただきました。東大での講義録のまとめで、地熱発電を取り上げています。
今週のリンク
ジャーナリストの田原総一朗氏の、日経BPネットへの寄稿です。小泉発言を引き合いに、政治家の発言や人の意見に萎縮することで、エネルギー・原子力問題が混乱することを指摘しています。
2) 小泉元首相の「原発ゼロ」発言は大いなる錯覚–エネルギー政策の練習問題を事実で検証する
アゴラ研究所の池田信夫所長のJBプレスの記事です。小泉元首相は脱原発の主張を機会あるごとに繰り返しています。池田氏は一見すると正しそうに見える小泉氏の発言の問題を解説しています。
朝日新聞11月10日記事。この2カ月、脱原発33団体にメールが大量に送りつけられて、活動に支障が出ているそうです。こうした冷静さを欠いた迷惑行為は批判されなければなりません。
CNNの11月6日記事。The ‘nuclear renaissance:’ What went wrong? 米国で、安いガスと原子炉の廃炉が続き、数年前騒がれた「原子力ルネッサンス」が怪しくなっているという記事です。それを肯定する意見、否定する意見の双方が掲載されています。コメントは11日時点で約3500にもなり、米国でも原発をめぐる議論が活発であることがうかがえます。またリンク、映像が多いので、関心を持つ人には参考になるでしょう。
5)千葉PM2・5上昇、原発停止・火力発電増の影響を検証せよ
経済ジャーナリスト、石井孝明のアゴラへの寄稿。千葉で健康に悪影響を与える微小粒子状物質「PM2・5」の濃度が上昇しています。これは工場からの排煙が影響していますが、火力発電の増加が影響しているかもしれません。それを指摘しました。
関連記事
-
福島の「処理水」の問題は「決められない日本」を象徴する病理現象である。福島第一原発にある100万トンの水のほとんどは飲料水の水質基準を満たすので、そのまま流してもかまわない。トリチウムは技術的に除去できないので、薄めて流
-
このところ小泉環境相が、あちこちのメディアに出て存在をアピールしている。プラスチック製のスプーンやストローを有料化する方針を表明したかと思えば、日経ビジネスでは「菅首相のカーボンニュートラル宣言は私の手柄だ」と語っている
-
年明けからエネルギー価格が世界的に高騰している。その理由は様々な要素が複雑に重なっており単純には説明できないが、コロナ禍からの経済回復により、世界中でエネルギー需要が拡大するという短期的な要因に加えて、長期的な要因として
-
山梨県北杜市(ほくとし)における太陽光発電による景観と環境の破壊を、筆者は昨年7月にGEPR・アゴラで伝えた。閲覧数が合計で40万回以上となった。(写真1、写真2、北杜市内の様子。北杜市内のある場所の光景。突如森が切り開
-
-
環境団体による石炭火力攻撃が続いている。昨年のCOP22では日本が国内に石炭火力新設計画を有し、途上国にクリーンコールテクノロジーを輸出していることを理由に国際環境NGOが「化石賞」を出した。これを受けて山本環境大臣は「
-
気候関係で有名なブログの一つにClimate4youがある。ブログ名の中の4が”for”の掛詞だろうとは推測できる。運営者のオスロ大学名誉教授Ole Humlum氏は、世界の気候データを収集し整理して世に提供し続けている
-
私は、ビル・ゲイツ氏の『探求』に対する思慮深い書評に深く感謝します。彼は、「輸送燃料の未来とは?」という、中心となる問題点を示しています。1970年代のエネルギー危機の余波で、石油とその他のエネルギー源との間がはっきりと区別されるようになりました。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間