今週のアップデート — アゴラシンポジウム、映像を公開(2013年12月16日)
今週のアップデート
1)「第1セッション・放射能のリスクを考え直す」
「第2セッション・原発ゼロは可能か」
アゴラ研究所は12月8日にシンポジウム「持続可能なエネルギー戦略を考える」を開催しました。(プログラム)(紹介記事)(出席者経歴・論考)その映像をYouTube上にアップしましたのでご覧ください。
シンポジウムにパネリストとして参加した、米国人ジャーナリストのポール・ブルースタインさんは12月8言論アリーナに出演しました。「米国ジャーナリストの見る福島、原発事故対策」そこで使われた資料を翻訳して公開します。(全3回)
提携する国際環境経済研究所の論考で、塩沢文朗主席研究員のコラムです。「水素社会」という言葉は踊りますが、具体的な姿が考察されていません。現在の社会との比較から、そのスケール感を考察しています。
今週のリンク
今回紹介したポール・ブルースタイン氏のワシントン・ポストへの寄稿。原題は「Why I’m not fleeing Japan」事故直後の3月16日に掲載されています。ブルースタイン氏の冷静さと日本への敬意に、感銘を受けます。(再掲載)
米外交専門誌フローリン・アフェアーズの2012年3月号。原題は「Inside the White House During Fukushima」。当時、国家安全保障会議の東アジア部上席担当官だったジェフリー・バーター氏の記事。掲載は抜粋。福島原発事故の後で、ホワイトハウスが、原発事故の東京への影響は少ないということを、科学的分析で事故直後に認識していたことを示すもの。米軍は危険性を考え、米国民の退避を進言していたそうです。(再掲載)
3) 中間貯蔵施設受け入れ要請 政府 19平方キロ国有化提示
福島民報、15日記事。東京電力福島第一原発事故に伴う除染で発生する汚染廃棄物を保管する中間貯蔵施設をめぐり、石原伸晃環境相と根本匠復興相は14日、福島市で佐藤雄平知事と、建設候補地がある大熊、双葉、楢葉の3町長に面会し、建設受け入れを要請しました。第一原発周囲など3町合わせて約19平方キロを国有化する計画と、貯蔵から30年以内の県外搬出を法制化する意向を伝えています。そのコスト、そして国土の再利用放棄する決定の是非は、今後議論されるべきでしょう。
NHK、12月14日報道。政府が原発事故の除染費用を2・5兆円との見積もりを発表。しかしこれは東電の負担分をのぞき、過度な安全性を追求した1mSv(ミリシーベルト)基準の見直しもしないで試算しています。この予測は楽観的すぎるでしょう。
河北新報、12月13日記事。政府・自治体の行う除染基準、1mSvをめぐり、住民の間で判断が分かれている現状を取材しています。

関連記事
-
小泉元首相の「原発ゼロ」のボルテージが、最近ますます上がっている。本書はそれをまとめたものだが、中身はそれなりの知識のあるゴーストライターが書いたらしく、事実無根のトンデモ本ではない。批判に対する反論も書かれていて、反原
-
2025年5月2日、ゴールデンウィークの最中、秋田市内の風力発電所でブレード(羽根)が折れ、一部が落下して近くを歩いていた男性に直撃し、死亡するという痛ましい事故が発生した。これを受け、他の風力事業者は自社設備に問題がな
-
国連のグレーテス事務局長が、7月28日にもはや地球は温暖化どころか〝地球沸騰化の時代が到来した〟と世界に向けて吠えた。 同じ日、お笑いグループ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔氏がX(ツイッター)上で吠えた。 村本氏の出
-
米国の第47代大統領就任式は、予想される厳しい寒さのため40年ぶりに屋内で行われる模様。その40年前とはあの第40代ロナルド・レーガン大統領の就任式だった。 中曽根康弘首相(当時)は1983年1月に初訪米し、レーガン大統
-
武田薬品、炭素クレジットでの相殺中止 直接削減を拡大 武田薬品工業は毎年の温暖化ガス(GHG)排出量をボランタリー(民間)カーボンクレジットで相殺するのを中止する。信頼性や透明性を高めるため、高品質クレジットの購入は続け
-
いまや科学者たちは、自分たちの研究が社会運動家のお気に召すよう、圧力を受けている。 Rasmussen氏が調査した(論文、紹介記事)。 方法はシンプルだ。1990年から2020年の間に全米科学財団(NSF)の研究賞を受賞
-
太陽光パネルを買うたびに、日本国民のお金が、ジェノサイドを実行する中国軍の巨大企業「新疆生産建設兵団」に流れている。このことを知って欲しい。そして一刻も早く止めて欲しい。 太陽光パネル、もう一つの知られざる問題点 日本の
-
IPCCの報告がこの8月に出た。これは第1部会報告と呼ばれるもので、地球温暖化の科学的知見についてまとめたものだ。何度かに分けて、気になった論点をまとめてゆこう。 京都の桜の開花日が早くなっているという図が出ている(図1
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間