今週のアップデート — 原子力の信頼回復に向けて(2014年4月7日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。
今週のアップデート
1)福島での被ばくによるがんの増加は予想されない– 国連報告書
福島原発事故をめぐり、UNSCER(原子放射線の影響に関する国連科学委員会)が最終調査報告をまとめました。福島での放射線による健康被害の可能性は考えられないことを強調。一方で若年層の影響などで調査の継続が必要としています。福島にとって朗報です。
2)福島原発事故、人手不足の解消のために・その2 下請け構造の光と影
元日本原電勤務で、福島原発事故で被災した北村俊郎氏の論考です。原発事故作業で、原発事業における多層下請け構造が明るみに出て批判されました。それを現場経験から分析しています。全3回です。
GEPRの編集者石井孝明のジャーナリストの石井孝明の論考。原子力関係者から受けた、「閉鎖性」という印象と、その変化への提言です。
今週のリンク
澤昭裕 国際環境経済研究所(IEEI)所長の論考です。原子力学会誌2014年3月号の掲載文章の転載です。原子力をめぐる政治の関心の薄れを指摘。その変化の必要を訴えています。
環境省
温暖化問題に関する科学者の知見を集めたIPCC(国連・気候変動に関する政府間パネル)の第2作業部会の会合が横浜で開かれました。その概要を示しています。気候変動の影響が多面的に広がり、特に水の循環システム、生物の生息域が変わっていることを指摘しました。
函館市
函館市長の工藤壽樹氏のブログ。同市の津軽海峡を挟んだ対岸に電源開発の大間原発(青森県大間町)がほぼ完成しています。その建設差し止めを求めました。市長らの懸念は重いもので、原発事業は今後立地場所の周辺住民からも厳しい目にさらされそうです。ただし函館市の主張は、法律の上では正当性が厳しい主張のようです。日経4月3日記事「官房長官、大間原発「新増設には当たらない」」。
日経4月4日記事。原子力への技術供与を取り決め原発輸出の前提になるトルコ、アラブ首長国連邦(UAE)の原子力協定が衆議院本会議で可決されました。自民、民主が賛成、維新が反対する中で、各党で討議に従わない議員が続出しました。賛成にまわった維新の石原慎太郎議員などです。政治の原発への向き合い方は一律ではなく、揺らいでいます。
5)3期連続赤字、政投銀に頼る北海道電力–500億円の増資で債務超過転落を回避へ
東洋経済4月2日記事。産業の落ち込みによる需要減に加え、原発停止、再生可能エネルギーの接続対応で、経営危機に陥った北電の状況をめぐる解説です。外部要因の多くは政治の失敗によるもの。その是正を考えなければなりません。電力会社の経営負担は電気料金に転嫁され、消費者を直撃します。

関連記事
-
福島第一原子力発電所の災害が起きて、日本は将来の原子力エネルギーの役割について再考を迫られている。ところがなぜか、その近くにある女川(おながわ)原発(宮城県)が深刻な事故を起こさなかったことついては、あまり目が向けられていない。2011年3月11日の地震と津波の際に女川で何が起こらなかったのかは、福島で何が起こったかより以上に、重要だ。
-
スマートグリッドという言葉を、新聞紙上で見かけない日が珍しくなった。新しい電力網のことらしいと言った程度の理解ではあるかもしれないが、少なくとも言葉だけは、定着したようである。スマートグリッドという発想自体は、決して新しいものではないが、オバマ政権の打ち出した「グリーンニューディール政策」の目玉の一つに取り上げられてから、全世界的に注目されたという意味で、やはり新しいと言っても間違いではない。
-
福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質の流出により、食品の放射能汚染がにわかにクローズアップされている。事故から10日あまりたった3月23日に、東京都葛飾区にある金町浄水場で1kgあたり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことが公になるや、首都圏のスーパーマーケットに置いてあったミネラルウォーターがあっという間に売り切れる事態に発展した。
-
多くのテレビ、新聞、雑誌が事故後、放射能の影響について大量に報道してきた。しかし伝えた恐怖の割に、放射能による死者はゼロ。これほどの報道の必要があるとは思えない。
-
化石賞というのはCOP期間中、国際環境NGOが温暖化防止に後ろ向きな主張、行動をした国をCOP期間中、毎日選定し、不名誉な意味で「表彰」するイベントである。 「化石賞」の授賞式は、毎日夜6時頃、会場の一角で行われる。会場
-
はじめに 気候変動への対策として「脱炭素化」が世界的な課題となる中、化石燃料に依存しない新たなエネルギー源として注目されているのがe-fuel(合成燃料)である。自動車産業における脱炭素化の切り札として各国が政策的な後押
-
菅首相の16日の訪米における主要議題は中国の人権・領土問題になり、日本は厳しい対応を迫られると見られる。バイデン政権はCO2も重視しているが、前回述べた様に、数値目標の空約束はすべきでない。それよりも、日米は共有すべき重
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間