今週のアップデート - リスクと原子力事故(2014年7月28日)

2014年07月28日 17:00

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。

今週のアップデート

1) しきい値なしのモデルとリスク受容の課題

日本のリスク研究の第一人者である中西準子横浜国大名誉教授の寄稿です。福島の原発事故と放射線の被ばくについて、どのようにリスクを受け入れるべきか。中西氏は除染の具体的基準を示し、議論を呼びかけています。中西氏は「言論アリーナ」に出演いただき、その考えを紹介していただきました。「福島除染、年5mSv目標を新提案【言論アリーナ・本記】」。またこの論文は日本学術会議の機関誌『学術の動向』から転載させていただきました。

2) 「原子力文明国」と言えない日本の現状–議論の質的向上を

日本の原子力の安全研究者として著名な、宮健三東大名誉教授の論考です。福沢諭吉の名著「文明論之概略」を比較・引用しながら、現代の日本の原子力をめぐる議論について思索をしています。

3) 欧州のエネルギー・環境政策をめぐる風景感(その1)再エネ振興策の見直し

有馬純日本貿易振興機構ロンドン事務所長の論考です。経産省で温暖化・エネルギー政策に関係した方です。2008年と今を比べると、欧州が好景気から一転して不況に陥り、エネルギーも経済との両立が語られるようになったという指摘です。

今週のリンク

1)2015年度までの日本の経済・エネルギー需給見通し

日本エネルギー経済研究所。25日発表のリポートです。原発無稼働の場合に比べ、2015年度段階で19基稼働、稼働月9カ月以上の場合に8000億円、同32基稼働で1兆1000億円、GDPの押し上げ効果があると推計しています。参照、日経25日記事「原発19基再稼働ならGDP8000億円押し上げ エネ研

2)使用済み核燃料“ゴミとして処分可能”

NHK、7月25日報道。これまで核燃料サイクルを進めてきた日本原子力開発機構が、内部資料として直接処分をすることは可能という選択を示したと伝えています。直接処分を求める声を最近、政府が有識者会議などで取り入れるようになりました。政策転換の可能性がでています。

3)廃炉円滑化へ方策検討 経産省有識者委、年度内にも取りまとめ

産経新聞7月24日記事。福島原発事故以降、エネルギーと原発の重要論点である廃炉、電力自由化、原発の使用済み核燃料の処分について、議論がほとんど行われていませんでした。ようやく、議論が始まりましたが、まだ方向は見えません。

4)異次元緩和の「偽薬効果」は消えた

池田信夫アゴラ研究所所長。アゴラ7月25日記事。物価が上昇しています。それは円安と原発停止によるエネルギー価格の上昇によるものであることを分析。経済に厳しい影響がでつつあることを指摘しています。これはアベノミクスを脅かし、供給制約の形で日本経済にダメージを与えるかもしれません。

5)家庭における2011年夏の節電実態(再掲載)

電力中央研究所。2012年3月論文。2011年夏における個人の節電行動を分析しています。2700人への調査で大半が前年比節電10%以上を達成。エアコンの使用を見直したためとされます。今年は西日本を中心に電力不足が懸念されます。参考にしましょう。

This page as PDF

関連記事

  • 高まる国際競争力への懸念欧州各国がエネルギーコストに神経を尖らせているもう一つの理由は、シェールガス革命に沸く米国とのエネルギーコスト差、国際競争力格差の広がりである。IEAの2013年版の「世界エネルギー展望」によれば、2012年時点で欧州のガス輸入価格は米国の国内ガス価格の4倍以上、電力料金は米国の2-2.5倍になっており、このままでは欧州から米国への産業移転が生ずるのではないかとの懸念が高まっている。
  • (GEPR編集部より)GEPRは民間有識者などからなるスマートメーター研究会(村上憲郎代表)とともに、スマートグリッドの研究を進めている。東京電力がスマートメーターを今年度300万台、今後5年で1700万台発注のための意見を募集した。(同社ホームページ)同研究会の意見書を公開する。また一般読者の方も、これに意見がある場合に、ご一報いただきたい。連絡先は info@gepr.org この意見書についての解説記事
  • 去る2024年6月11日に米下院司法委員会が「気候変動対策:環境、社会、ガバナンス(ESG)投資における脱炭素化の共謀を暴く」と題するレポートを公開しました。 New Report Reveals Evidence of
  • 東京都の太陽光パネルの新築住宅への義務付け条例案が6月24日までの期限で一般からの意見募集(パブコメ)を受け付けている(東京都による意見募集ホームページはこちら)。 懸念はいくつもあるが、最近気が付いた重大なことがある。
  • 前回、「再エネ100%で製造」という(非化石証書などの)表示が景品表示法で禁じられている優良誤認にあたるのではないかと指摘しました。景表法はいわばハードローであり、狭義の違反要件については専門家の判断が必要ですが、少なく
  • きょうは「想定」「全体像」「共有」「平時と有事」「目を覚ませ」という話をします。多くの人は現象を見て、ああでもない、こうでもないと話します。しかし必要なのは、現象から学び、未来に活かすことです。そうしなければ個々の事実を知っていることは、「知らないよりまし」という意味しかありません。
  • 10月22日、第6次エネルギー基本計画が7月に提示された原案がほぼそのままの形で閣議決定された。菅前政権において小泉進次郎前環境大臣、河野太郎前行革大臣の強い介入を受けて策定されたエネルギー基本計画案がそのまま閣議決定さ
  • 7月15日、ウィスコンシン州ミルウオーキーで開催された共和党全国党大会においてトランプ前大統領が正式に2024年大統領選に向けた共和党候補として指名され、副大統領候補としてヴァンス上院議員(オハイオ)が選出された。 同大

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑