今週のアップデート - 安い電力が今必要だ(2015年5月11日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
日本の原発は現在、すべて停止中ですがその法的根拠はありません。ジャーナリストでGEPR編集者の石井が原子力規制委員会・規制庁に書面取材をしたところ、奇妙な回答が返ってきました。法的な根拠のないことを確認する内容です。それを紹介します。
山本隆三常葉大学経営学部教授の寄稿。提携する国際環境経済研究所(IEEI)からの転載です。日本の産業振興で観光が期待を集めていますが、利益は少ないことが現実です。日本の国益の中心である製造業のために、安く、安定的な電力の確保が必要です。
原発に対する訴訟が頻発しています。これに妥当性はあるのか。裁判での共通論点から考えます。
今週のリンク
ニューヨークタイムズ5月7日記事。筆者のサンガー氏は著名な国防問題担当の記者。原題は「With U.S. Eyes on Iran, North Korea’s Nuclear Arsenal Expanded」。20年で北朝鮮ヨンビョンにある核施設は建物が2倍になりました。さらにここ数年、建設が増えているもようです。イランだけに世界の関心が向くのは危険です。
ワールドニュークリアニュース(WNN)5月8日記事。中国は原発輸出に熱心です。南米のアルゼンチンと2基建設で合意のもようです。建設は中国製のPWRで、1号機(80万kW)は2016年着工、2号機(110万kW)は2017年着工予定です。融資は未決定です。中国は、エジプト、サウジアラビア、スーダン、トルコ、中東、南米、南アフリカ、ヨーロッパではチェコ、ポーランドなどに売り込みをしています。
3)電力会社10社の売上高が20兆円を突破、関西と九州は赤字が続く
ITメディア・スマートジャパン5月1日記事。14年度の電力会社10社決算が出そろいました。売上高は値上げの影響で20兆円を突破。しかし利益の改善は遅く、関西と九州電力社は赤字になりました。両社は原子力の発電比率の高い電力会社で、原発停止が影響しています。
日本経済新聞5月5日記事。仏原子力メーカーのアレバの経営危機を、同社の負担になっているフィンランド・オルキルオト原発の現状を紹介しながら、解説しています。
NHK5月8日報道。原子力規制委員会の有識者会合の活断層評価で、関電美浜原発に問題がないと結論が出ました。原電敦賀、東北電東通の両原発で審査の混乱が続いていたため、すんなりと決まった評価が珍しく見えます。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。毎週月曜日更新ですが、編集の事情で今回水曜日としたことをお詫びします。
-
東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所を5月24日に取材した。危機的な状況との印象が社会に広がったままだ。ところが今では現地は片付けられ放射線量も低下して、平日は6000人が粛々と安全に働く巨大な工事現場となっていた。「危機対応」という修羅場から、計画を立ててそれを実行する「平常作業」の場に移りつつある。そして放射性物質がさらに拡散する可能性は減っている。大きな危機は去ったのだ。
-
発送電分離、地域独占を柱とする電力システム改革の見直しが検討されています。6月の国会では、審議未了によって廃案になりましたが、安倍内閣は再提出の意向です。しかし、実施によって、メリットはあるのでしょうか。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は映像コンテンツ「アゴラチャンネル」を放送しています。5月17日には国際エネルギー機関(IEA)の前事務局長であった田中伸男氏を招き、池田信夫所長と「エネルギー政策、転換を今こそ--シェール革命が日本を救う?」をテーマにした対談を放送しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)トウモロコシ・エタノール、米国農家が日本に販売を期待 米国の農
-
東日本大震災から2年。犠牲者の方の冥福を祈り、福島第一原発事故の被害者の皆さまに心からのお見舞いを申し上げます。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)東電の分社化は「国策民営」をやめて責任の明確化を アゴラ研究所の池田信夫所長のコラムです。東電の分社化、
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間