今週のアップデート - 京都議定書の失敗を活かす(2015年5月18日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
東北電力の東通原発で敷地内に活断層がある可能性をまとめた有識者会合の報告書を、原子力規制委員会は受理しました。この判定をまとめた記事です。他のメディアはあまり取り上げていませんが、問題のある行政活動です。ジャーナリストでGEPR編集者の石井孝明の論考です。
GEPR編集者の石井の論考です。京都議定書では、日本だけが主要国で負担を受ける結果になりました。日本は温室効果ガスの削減数値目標を今、設定しようと国内で議論が行われています。京都議定書の時のように「見栄え」や「地球のため」という数字を膨らませることは避けなければなりません。
3) 【書評】まねてはいけない「ドイツの脱原発がよくわかる本」
池田信夫アゴラ研究所所長の書評です。川口マーン恵美さんの本「ドイツの脱原発がよくわかる本 日本が見習ってはいけない理由」(草思社)を紹介しました。ドイツの脱原発は試行錯誤が続いています。しかし日本では良いところしか取り上げられません。この本で、その現状が分かります。
今週のリンク
澤昭裕国際環境経済研究所所長、21世紀政策研究所の論考です。産経新聞正論5月15日記事。京都議定書の目標達成をした日本の功績を確認し、冷静な議論によって、日本だけが負担を受ける失敗をなくそうという指摘です。今回のGEPRの論考と似た主張です。
2)原発新基準で2兆3700億円 追加安全対策、13年から4割増
中日新聞5月17日記事。原子力規制委員会の新規制基準が13年7月に施行されました。その対応費用は、10電力で2兆3700億円になったと同紙が集計しました。同紙は反原発の立場で明確にしていませんが、この規制のバックフィットの負担について、法律で明確に決められていません。安全追求は当然にしても、コストを考えない規制は問題でしょう。
産経新聞5月17日社説。北陸電力志賀原発(石川県)の敷地内の断層について、原子力規制委の専門家調査団が、また「否定できず」という見解を表明しました。今回紹介の報告のように、曖昧な回答は廃炉をもたらしかねません。この社説も批判しています。
再エネコンサルタントの宇佐美典也さんの論考です。JBpress5月15日記事。30日にまとまった政府案を分かりやすく紹介しています。原子力が20~22%、再エネが22~24%と一定の幅を持たせる形で決着がつきました。
5)食品の放射線汚染はもう問題ない! 山菜を堪能するバスツアーで味わった福島の現状
川口マーン恵美氏のコラムです。現代ビジネス5月15日記事。GEPRでも紹介した福島県のりょうぜん里山学校(伊達市)で行われた山菜を食べるツアーの報告です。福島で危険はないものの、地域でさまざまな問題が発生していることを紹介しています。

関連記事
-
スマートグリッドと呼ばれる、情報通信技術と結びついた新しい発送電網の構想が注目されています。東日本大震災と、それに伴う電力不足の中で、需要に応じた送電を、このシステムによって実施しようとしているのです。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)日本産の遺伝子組み換えトウモロコシを食べてみた-見学会報告 アゴラ研究所は遺伝子組み換え作物の
-
国内の原発54基のうち、唯一稼働している北海道電力泊原発3号機が5月5日深夜に発電を停止し、日本は42年ぶりに稼動原発ゼロの状態になりました。これは原発の再稼動が困難になっているためです。
-
福島原発事故をめぐり、報告書が出ています。政府、国会、民間の独立調査委員会、経営コンサルトの大前研一氏、東京電力などが作成しました。これらを東京工業大学助教の澤田哲生氏が分析しました。
-
GEPRの運営母体であるアゴラ研究所は映像コンテンツである「アゴラチャンネル」を提供しています。4月12日、国際環境経済研究所(IEEI)理事・主席研究員の竹内純子(たけうち・すみこ)さんを招き、アゴラ研究所の池田信夫所長との対談「忘れてはいませんか?温暖化問題--何も決まらない現実」を放送しました。 現状の対策を整理し、何ができるかを語り合いました。議論で確認されたのは、温暖化問題では「地球を守れ」などの感情論が先行。もちろんそれは大切ですが、冷静な対策の検証と合意の集積が必要ではないかという結論になりました。そして温暖化問題に向き合う場合には、原子力は対策での選択肢の一つとして考えざるを得ない状況です。
-
福島原子力事故について、「健康被害が起こるのか」という問いに日本国民の関心が集まっています。私たちGEPRのスタッフは、現在の医学的知見と放射線量を考え、日本と福島で大規模な健康被害が起こる可能性はとても少ないと考えています。GEPRは日本と世界の市民のために、今後も正しい情報を提供していきます。
-
「リスクコミュニケーション」という考えが広がっています。これは健康への影響が心配される事柄について、社会で適切に管理していくために、企業や行政、専門家、市民が情報を共有し、相互に意見交換して合意を形成していくことを言います。
-
日本のエネルギーに対する政府による支援策は、原発や再生可能エネルギーの例から分かるように、補助金が多い形です。これはこれまで「ばらまき」に結びついてしまいました。八田氏はこれに疑問を示して、炭素税の有効性を論じています。炭素税はエネルギーの重要な論点である温暖化対策の効果に加え、新しい形の財源として各国で注目されています。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間