今週のアップデート — 電力自由化、残された論点「金融」(2013年7月16日)

2013年07月16日 14:00

今週のアップデート

1)金融界の電気事業制度改革に対する懸念
 
著名なエネルギーアナリストで、電力システム改革専門委員会の委員である伊藤敏憲氏の論考です。電力自由化をめぐる議論が広がっています。その中で、ほとんど語られていないのが、電力会社に対する金融のかかわりです。これまで国の保証の下で金融の支援がうながされ、原子力、電力の設備建設が行われてきました。ところが、その優遇措置の行方が電力自由化の議論で、曖昧になっています。この分野からの議論が必要です。提携する国際環境経済研究所(IEEI)からの転載です。

2)「電力システム改革」を改革すべし!(その2)

元経産省の官僚である石川和男氏の論考です。3回掲載の第2回です。電力自由化が行われなかったゆえに、電力会社間の一体的な運営、また回復が遅れたという指摘について疑問を示しています。

3)日本の強み、「省エネ」をなぜ活かせないのか

GEPRの編集担当で環境ジャーナリストの石井孝明の論考。重要なのに、エネルギーで注目されない省エネという論点を取り上げ、その必要性を訴えています。

今週のリンク

1) 参院選 原発再稼動、乏しい論戦

河北新報の7月15日記事。原発政策をめぐる参議院選挙の論点整理と総括記事です。選挙で各党が取り上げているものの、それほど議論が深まっていないことを示しています。なお原発について、維持、再稼動を明確にしているのは自民党だけです。

2)ニューヨーク大停電。数千人が地下鉄に閉じ込められ、略奪と暴動が発生(過去何があった?)(英語)

ニューヨークタイムズのアーカイブ。2013年7月15日記事。25年前の1977年7月15日、ニューヨーク市全域が停電、一部地域は復旧まで25時間かかりました。日本では2011年震災直後の関東地区の計画停電などの社会混乱は記憶に新しいところです。エネルギーは私たちの生活の根幹をつくります。

3)「死の淵を見た男—吉田昌郎と福島第一原発の五〇〇日」の著者、門田隆将氏の後援から(再掲載)

原発事故当時、東京電力の福島第1原発所長だった、吉田昌郎氏が7月9日に亡くなりました。ご冥福をお祈りします。GEPRでは、吉田氏にインタビューしたジャーナリスト門田隆将氏の講演を掲載しています。

4)菅直人氏の見苦しい嘘

池田信夫アゴラ研究所所長のコラム。菅直人氏が、吉田昌郎氏の死去に伴って、海水注入をめぐってツイッターで大量に情報を発信しています。原発事故の際に海水注入を指示したのは「自分ではない」と。その発言には疑念があります。

5)中国が核燃料工場建設を中止、抗議デモ受け

ロイター通信、7月15日記事。広東省に建設予定の各燃料工場の設置が、住民の反対で一時中止になりました。今後どのようになるかは分かりません。強権的な政策を進めてきた中国政府が原子力問題では、住民の意見を取り上げる可能性が出てきました。

 

 

This page as PDF

関連記事

  • 村上敬亮資源エネルギー庁新エネルギー対策課長に、FITの成果と問題点について聞いた。
  • アメリカでは「グリーン・ニューディール」をきっかけに、地球温暖化が次の大統領選挙の争点に浮上してきた。この問題には民主党が積極的で共和党が消極的だが、1月17日のWSJに掲載された炭素の配当についての経済学者の声明は、党
  • アゴラ研究所の運営するエネルギー・環境問題のバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)企業家が活躍、米国農業-IT、遺伝子工学、先端技術を使用 米国の農業地帯を8月に記者が訪問、その
  • 2012年9月19日に設置された原子力規制委員会(以下「規制委」)が活動を開始して今年の9月には2周年を迎えることとなる。この間の5名の委員の活動は、本来規制委員会が行うべきと考えられている「原子力利用における安全の確保を図るため」(原子力規制委員会設置法1条)目的からは、乖離した活動をしていると言わざるを得ない。
  • 元静岡大学工学部化学バイオ工学科 松田 智 前稿で、現代の諸問題について現役の学者・研究者からの発言が少ないことに触れた。その理由の一つに「同調圧力」の存在を指摘したが、大学が抱えている問題はそれだけではない。エネルギー
  • 世界は激変している。だが日本のエネルギー政策は変わることが出来ていない。本当にこれで大丈夫なのか? 脱炭素の前に脱ロシア? ウクライナでの戦争を受け、日本も「脱ロシア」をすることになったが、「脱炭素の前に脱ロシア」という
  • 昨年9月1日に北海道電力と東北電力の電力料金値上げが実施された。これで、12年からの一連の電力値上げ申請に基づく料金値上げが全て出そろったことになる。下表にまとめて示すが、認可された値上げ率は各電力会社の原発比率等の差により、家庭等が対象の規制部門で6・23%から9・75%の範囲に、また、工場やオフィスビルを対象とする自由化部門で11・0%から17・26%である。
  • 次世代の原子炉をめぐって、政府の方針がゆれている。日経新聞によるとフランス政府は日本と共同開発する予定だった高速炉ASTRIDの計画を凍結する方針を決めたが、きのう経産省は高速炉を「21世紀半ばに実用化する」という方針を

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑