今週のアップデート - COP21の意義(2016年1月25日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
今週のアップデート
1) COP21パリ協定とその評価(上)-概要について
2) COP21パリ協定とその評価(下)-日本の対応
昨年末にまとまったCOP21について、東京大学教授の有馬純さんに、概要、日本の対応を寄稿いただきました。有馬さんは地球温暖化問題での日本政府首席交渉官でした。問題を整理し、思索するために、意義のある記事です。原子力、再エネ政策も、このCOP21に関連し、提言を行っています。
1月13日に放送した言論アリーナで放送した「中東の激動で原油はどうなる」の要約版です。オイルマンとして43年間活躍した岩瀬昇さんを招き、原油相場の見通しをうかがいました。1バレル30ドル割れの原油価格の下落となる一方で、中東情勢の不透明感が増しています。
2016年1月13日放送。出演は岩瀬昇氏(エネルギーアナリスト)、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)、司会は石井孝明氏(ジャーナリスト)です。上記の映像です。
今週のリンク
エコノミスト1月22日記事。日本経済新聞転載。サウジが国営石油会社のサウジアラムコの上場を検討しています。同社は秘密のベールに包まれており、世界で大変な驚きを集めました。上記言論アリーナでも解説しています。
日本経済新聞1月18日記事。欧州総局編集委員の大林尚氏の論考です。湾岸諸国が、原油安を受けて、緊縮財政、欧州との協調などの穏健な外交などに動いているという分析です。
英テレグラフ紙1月23日記事。同紙は保守系だが、環境・経済報道は充実しています。また英国は新しい環境、エネルギー政策を打ち出すので注目されます。英国は電力、エネルギー自由化を進めましたが、参入した外国企業への炭素税増税問題をどうするか、検討を始めています。国際課税と競争力の問題をどう決めるかが、課題となるそうです。原題は「Treasury faces row over future of carbon tax」。
川口マーン恵美さんの現代ビジネス1月22日の寄稿です。COP21の課題を丁寧にあぶり出し、アメリカの最新動向も紹介しつつ、「温暖化対策=再エネ」という硬直した考えを改めるよう提言しています。
産経新聞1月23日社説。原子力規制委員会に対し、IAEAが規制の審査を行いました。加盟国の規制に行うものですが12年に発足した規制委には始めてです。独立性や制度を立ち上げたことを評価する半面、専門性、職員の能力などには疑問を示しました。

関連記事
-
エネルギーで考えなければならない問題は、原子力だけではありません。温暖化、原発の安全管理、エネルギー供給体制など、さまざまな課題があります。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。また8月2日の更新はお休みさせていただきます。 今週のアップデート 1)福島県双葉町の復興に向けたまちづくり-「荒廃した農地の再生モ
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
茨城大学理学部の高妻孝光教授は、福島第1原発事故以来、放射線量の測定を各地で行い、市民への講演活動を行っています。その回数は110回。その取り組みに、GEPRは深い敬意を抱きます
-
世界のエネルギーの変革を起こしているシェールガス革命。その中で重要なのがアメリカのガスとオイルの生産が増加し、アメリカのエネルギー輸入が減ると予想されている点です。GEPRもその情報を伝えてきました。「エネルギー独立」は米国の政治で繰り返された目標ですが、達成の期待が高まります。
-
さまざまな専門家が実名ブログで発言する、言論プラットフォーム『アゴラ』と、 ニコニコ生放送がコラボしました。その名も『ニコ生アゴラ』。第3弾は「被災地の復興を脅かす、『汚染がれき』と除染」がテーマです。
-
福島原発事故で流れ出る汚染水への社会的な関心が広がっています。その健康被害はどのような程度になるのか。私たちへの健康について、冷静に分析した記事がありません。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間