今週のアップデート — チェルノブイリから福島を考える(2013年9月24日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを行進しました。
今週のアップデート
1)現地を見よう、危険と切り捨てるな=「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」を語る(上)東浩紀・石川和男対談
2)福島原発観光でイメージ回復を=「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」を語る(下)東浩紀・石川和男対談
1986年に原発事故を起こしたウクライナのチェルノブイリ原発。その本を編集した作家の東浩紀さんを招き、政策家の石川和男氏と対談をまとめました。福島を考える材料が詰まっています。
GEPR編集者の石井孝明のコラム。福島の混乱で「専門家が責任を果たさないこと」に警鐘を鳴らしています。
提携する国際環境経済研究所の論考です。欧州では、国際競争力の危機という観点から米国のシェールガス革命を分析する意見が広がっています。
今週のアップデート
今回紹介した東浩紀氏らのプロジェクト。観光地化することで、イメージの改善と産業を作り出すことを狙っています。
2)Safecast–世界中の放射線データを共有することで、皆に力を与えるプロジェクト
福島原発事故の後で日本発のプロジェクト。日本を含め、チェルノブイリなどさまざまな場所の放射線を図り、「見える化」によって問題を解決することを考えています。今回紹介の「チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド」の成果も示されています。
産経新聞9月22日記事。安倍首相は来年度予算編成で、汚染水対策の支出について、財源を確保することを表明しました。また「私が責任者」と明言しました。この支出が妥当か、検証をするプロセスがないことが懸念されます。
4)Germany’s Effort at Clean Energy Proves Complex
9月18日のニューヨークタイムズ記事。翻訳は「クリーンエネルギー拡大努力が混迷」ドイツの選挙の結果、保守系のメルケル政権が選挙で継続することになりました。ここでは自然エネルギー支援が、争点になりました。電気料金は上昇し、料金が払えぬ家庭では「エネルギー貧困」(energy poverty)というべき現象も起きているそうです。
経済産業省、8月20日公表。計画はあっても、建設が遅れ、現時点で計画の1割にしか過ぎません。実際の発電も稼働率が低く、大きな発電量を確保できません。解説記事プレジデント「つくっても実稼働率低い太陽光発電の前途多難」。

関連記事
-
日本の核武装 ロシアのウクライナ侵攻で、一時日本の核共有の可能性や、非核三原則を二原則と変更すべきだとの論議が盛り上がった。 ロシアのプーチン大統領はかつて、北朝鮮の核実験が世界のメディアを賑わしている最中にこう言い放っ
-
2021年6月末、北米大陸の太平洋岸北西部で40℃を超える熱波が発生した。カナダのリットンでは6月27日に46.6℃を記録し、カナダでの過去最高気温を84年ぶりに更新した。また、米国オレゴン州のポートランドでも6月28日
-
けさの「朝まで生テレビ!」は、3・11から7年だったが、議論がまるで進歩していない、というより事故直後に比べてレベルが落ちて、話が堂々めぐりになっている。特に最近「原発ゼロ」業界に参入してきた城南信金の吉原毅氏は、エネル
-
波紋を呼んだ原田発言 先週、トリチウム水に関する韓国のイチャモン付けに対する批判を書かせていただいたところ、8千人を超えるたくさんの読者から「いいね!」を頂戴した。しかし、その批判文で、一つ重要な指摘をあえて書かずにおい
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク、GEPRはサイトを更新しました。 今週のアップデート 1)【アゴラシンポジウム】成長の可能性に満ちる農業 アゴラは12月に農業シンポジウムを行います。石破茂自民党
-
北朝鮮が核実験を行う意向を、1月28日現在で示しています。この実験内容について、東京工業大学の澤田哲生助教に解説いただきました。
-
原子力問題のアキレス腱は、バックエンド(使用済核燃料への対応)にあると言われて久しい。実際、高レベル放射性廃棄物の最終処分地は決まっておらず、高速増殖炉原型炉「もんじゅ」はトラブル続きであり、六ヶ所再処理工場もガラス固化体製造工程の不具合等によって竣工が延期に延期を重ねてきている。
-
CO2排出を2050年までに「ネットゼロ」にするという日本政府の「グリーン成長戦略」には、まったくコストが書いてない。書けないのだ。まともに計算すると、毎年数十兆円のコストがかかり、企業は採算がとれない。それを実施するに
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間