今週のアップデート=ロスアトム、水とトリチウム分離に成功(7月19日)

2016年07月19日 20:13

アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPRはサイトを更新しました。

 今週のアップデート

1)水からのトリチウム除去が可能に-ロスアトム

ロシアの原子力企業ロスアトムが、水とトリチウムの分離のための実証実験に6月に成功したと発表しました。ロスアトム広報部に寄稿を依頼したところ、日本語翻訳を提供されました。それを掲載します。福島第一原発では放射性物質を取り除いても、トリチウムが残った水を海に流せなくなっています。この技術が実用化されれば、状況は変わる可能性があります。

2)メタンハイドレート、役立つエネルギー源か?

新エネルギー源のメタンハイドレートに関心が高まっています。しかし、その関心には過剰なものが見られます。まだ埋蔵量の全貌も明らかになっていません。今分かることをまとめてみました。

3)中国の海洋進出による日本のエネルギー供給の危機

中国が南シナ海、東シナ海で海上進出の動きを強めています。それをめぐり、元外交官、元自衛官に先行きの話を聞きました。

 今週のリンク

1)メタンハイドレートは資源ではない

石井吉徳東大名誉教授のブログ。メタンハドレートの資源化調査をかつて行った石井氏の評価です。「質」が悪い」「利権を生みかねない」と指摘しています。全面的に賛成する必要はありませんが、一つの見方として紹介します。

2)メタンハイドレート開発実施検討会

経産省・資源エネルギー庁。経産省が2001年からメタンハイドレートの開発研究を、有識者を集めて行っています。現在、「第3フェーズ」と名付けられた商業化の計画が練られています。

3)福島第1原発「石棺」言及に地元反発、機構打ち消しに走る

産経新聞7月15日。福島事故の対応計画を練る原子力損害賠償・廃炉等支援機構が、東京電力福島第1原発事故の廃炉作業の新たな「戦略プラン」で建屋をコンクリートで覆う「石棺」に言及し、地元の反発を招きました。汚染物質の除去をしないことになるためです。これを考える必要はないし、地元への丁寧な説明が必要です。

4)中東が米国ガス輸入、エネルギー地図再編

英フィナンシャル・タイムズ7月19日記事。シェールガスで大量の生産が始まった米国から産出の中心である中東へガスが輸出されました。エネルギーの流れが変わろうとしています。

5)原油輸送ルート エネルギー供給懸念も

毎日新聞7月17日記事。トルコで16日にクーデタが発生、鎮圧されました。トルコはロシア、中東から欧州へのガス、石油のパイプラインが通過しており、その影響は現時点で出ていないものの注視する必要があるでしょう。

This page as PDF

関連記事

  • 国内の原発54基のうち、唯一稼働している北海道電力泊原発3号機が5月5日深夜に発電を停止し、日本は42年ぶりに稼動原発ゼロの状態になりました。これは原発の再稼動が困難になっているためです。
  • ウクライナ戦争は世界のエネルギー情勢に甚大な影響を与えている。中でもロシア産の天然ガスに大きく依存していた欧州の悩みは深い。欧州委員会が3月に発表したRePowerEUにおいては2030年までにロシア産化石燃料への依存か
  • パリ協定については未だ明確なシグナルなし トランプ大統領は選挙期間中、「パリ協定のキャンセル」を公約しており、共和党のプラットフォームでも、「オバマ大統領の個人的な約束に過ぎないパリ協定を拒否する」としている。しかし、政
  • AIナノボット 近年のAIの発展は著しい。そのエポックとしては、2019年にニューラルネットワークを多層化することによって、AIの核心とも言える深層学習(deep learning)を飛躍的に発展させたジェフリー・ヒント
  • エネルギー(再エネ)のフェイクニュースが(-_-;) kW(設備容量)とkWh(発電量)という別モノを並べて紙面解説😱 kWとkWhの違いは下記URL『「太陽光発電は原子力発電の27基ぶん」って本当?』を
  • みなさんこんにちは。消費生活アドバイザーの丸山晴美です。これから、省エネやエコライフなど生活に密着した役立つお話をご紹介できればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
  • バイデンの石油政策の矛盾ぶりが露呈し、米国ではエネルギー政策の論客が批判を強めている。 バイデンは、温暖化対策の名の下に、米国の石油・ガス生産者を妨害するためにあらゆることを行ってきた。党内の左派を満足させるためだ。 バ
  • Trusted Flaggersとは何か? EUでは、「安全で予測可能で信頼できるオンライン環境」を確保するために、加盟国各国がTrusted Flaggersを導入しなければならないと定めた法律が、すでに2024年2月

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑