革命的な変化は「ガソリン車からEVへ」ではない
JBpressの記事は、今のところ入手可能な資料でざっとEV(電気自動車)の見通しを整理したものだが、バランスの取れているのはEconomistの予想だと思う。タイトルは「内燃機関の死」だが、中身はそれほど断定的ではない。特に重要なのは、次の部分である。
Electric propulsion, along with ride-hailing and self-driving technology, could mean that ownership is largely replaced by “transport as a service”, in which fleets of cars offer rides on demand. On the most extreme estimates, that could shrink the industry by as much as 90%.
本質的な変化は「内燃機関からEVへ」ではなく、自家用車がウーバーのような配車サービス、TaaS (Transport as a Service)に置き換わることだ。自家用車は、きわめて効率の悪い乗り物である。アメリカでも19世紀には鉄道が主要な乗り物だったが、自動車メーカーと石油資本が政治力で鉄道をつぶした。アメリカの田舎ではタクシーも拾えないので、遠いバス停まで行ってめったに来ないバスに乗るしかない。
これに対して日本のように公共交通機関の発達した国では、電車とバスでほとんどの用は足りる。地方ではタクシーを使えばいい。毎日1000円タクシーを使っても、年間36万円。自家用車の維持費より安い。週末の家族旅行はレンタカーで十分だ。もっている時間の3%しか使わない自家用車を「所有」する意味はないのだ。
これまで車の共有は不便だったが、TaaSの発達で飛躍的に楽になった。これはEVや自動運転とともに発達し、コストは60%以上さがり、アメリカでは2030年までに90%以上の自家用車がTaaSに置き換わる、というのが楽観的なコンサルの予想である。
この予想はインフラや規制の問題を軽視している。充電インフラがないとEVは普及しないし、自動運転のためには道路インフラの全面的な改修が必要だ。しかしTaaSの普及はそれとは独立の問題である。最大の障害は規制だが、それさえ乗り超えれば、内燃機関のままでもエネルギー効率は8倍になり、大気汚染もCO2排出量も大幅に減る。
問題は、TaaSが増えて自動車の生産が減ると、日本の製造業の最大の柱である自動車産業の規模が縮小することだ。自家用車はインフラの乏しい発展途上国の乗り物になるので、グローバルな規模は維持できるだろうが利益も減るだろう。
もちろん自家用車のコストが減っただけ可処分所得は増えるが、過渡的にはかなり大きな雇用の喪失が出ることは避けられない。自動車関連産業の労働力はTaaSの運転手に移行するしかないが、これも自動運転が実用化すればなくなる。
だから自動車業界やタクシー業界は、「安全性」を理由にしてTaaSの規制強化を求めるだろうが、それはゆるやかな死に至る道である。日本が世界一の競争力を誇った原子力産業が不合理な「安全規制」で没落したように、自動車産業とともに日本の製造業が没落するのも一つの運命かもしれない。
追記:稀少金属リチウムの埋蔵量が話題になっているが、Economistの推定では2億1000万トンで、今後も増える。これは現在の年間使用量18万トンの1000倍以上で、少なくとも物理的な枯渇を心配する埋蔵量ではないようだ。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンク「GEPR」(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
Caldeiraなど4人の気象学者が、地球温暖化による気候変動を防ぐためには原子力の開発が必要だという公開書簡を世界の政策担当者に出した。これに対して、世界各国から多くの反論が寄せられているが、日本の明日香壽川氏などの反論を見てみよう。
-
国のエネルギーと原子力政策をめぐり、日本で対立が続いている。いずれも国民の幸せを願ってはいるのだが、その選択は国の浮沈に関わる重大問題である。東京電力の福島第1原発事故の影響を見て曇るようなことがあってはならない。しかし、その事故の混乱の影響はいまだに消えない。
-
アメリカでは「グリーン・ニューディール」をきっかけに、地球温暖化が次の大統領選挙の争点に浮上してきた。この問題には民主党が積極的で共和党が消極的だが、1月17日のWSJに掲載された炭素の配当についての経済学者の声明は、党
-
高速増殖炉「もんじゅ」の廃炉決定を受けて、7日に政府の「高速炉開発会議」の初会合が開かれた。議長の世耕弘成経済産業相は冒頭で「高速炉の開発は必要不可欠だ」と述べた。これは高速増殖炉(FBR)に限らず広く高速炉(FR)を開
-
GEPRの運営母体であるアゴラが運営するインターネット放送の「言論アリーナ」。6月25日の放送は「原発はいつ再稼動するのか--精神論抜きの現実的エネルギー論」をまとめました。
-
河野太郎氏の出馬会見はまるで中身がなかったが、きょうのテレビ番組で彼は「巨額の費用がかかる核燃料サイクル政策はきちんと止めるべきだ」と指摘し、「そろそろ核のゴミをどうするか、テーブルに載せて議論しなければいけない」と強調
-
電力自由化は、送電・配電のネットワークを共通インフラとして第三者に開放し、発電・小売部門への新規参入を促す、という形態が一般的な進め方だ。電気の発電・小売事業を行うには、送配電ネットワークの利用が不可欠であるので、規制者は、送配電ネットワークを保有する事業者に「全ての事業者に同条件で送配電ネットワーク利用を可能とすること」を義務付けるとともに、これが貫徹するよう規制を運用することとなる。これがいわゆる発送電分離である。一口に発送電分離と言ってもいくつかの形態があるが、経産省の電力システム改革専門委員会では、以下の4類型に大別している。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間