鳩山由紀夫氏の体内にもある「トリチウム水」
鳩山元首相が、また放射能デマを流している。こういうトリチウムについての初歩的な誤解が事故処理の障害になっているので、今さらいうまでもないが訂正しておく。
放射線に詳しい医者から聞いたこと。トリチウムは身体に無害との説もあるがとんでもない。トリチウムはDNAに付いてしまい、脳腫瘍、白血病、がんの原因となる。水質基準はEU指令は100ベクレル、米国は700余り、それに対して日本は6万ベクレルと甘い。薄めて海洋放出すれば安全とはとんでもないことだ。
— 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama (@hatoyamayukio) April 3, 2019
トリチウムは水素の放射性同位体で微弱なベータ線を出すが、これは水の中に一定の濃度で含まれているので、自然界にも存在する。トリチウムを含む水を「トリチウム水」と呼ぶなら、それは鳩山氏の体内にもあるのだ。

トリチウムの生物への影響(経産省の資料)
鳩山氏の書いているのは飲料水の水質基準で、これが問題になるのは原発の排水を人間が飲むときだけだ。福島第一原発の湾内のトリチウム濃度は数ベクレル/kgであり、そのまま飲んでも人体に害はないが、現実的な問題は魚に蓄積された放射性物質を摂取するリスクである。
トリチウムは水に溶けるので、海水から魚の体内に吸収されるが、水と一緒に排出されるので生物濃縮は起こらない。したがって原発から排出されるトリチウムが、魚を食べる人間の「DNAに付いて白血病を起こす」ことはありえない。
飲料水の水質基準と原発の排水は別の問題である。EU指令の100ベクレルも米EPAの740ベクレルも飲料水の水質基準(WHOの水質基準は1万ベクレル)だから、それを基準としても、福島の魚からそれ以上検出されない濃度まで排水を薄めて流せばいいのだ。
世界的には原発からのトリチウム排出は禁止されておらず、日本でも他の原発からは今でも排出されている。なぜ福島第一原発のトリチウムだけが危険なのか。
福島第一ではトリチウムを完全に除去できないため、トリチウム水が100万トンも貯まり、毎日5000人が人体に無害な水をタンクに入れる作業を続けている。元首相が放射能デマで恐怖をあおると、事故処理がおくれて福島県民が迷惑する。このツイートは削除して訂正すべきだ。

関連記事
-
2018年4月全般にわたって、種子島では太陽光発電および風力発電の出力抑制が実施された。今回の自然変動電源の出力抑制は、離島という閉ざされた環境で、自然変動電源の規模に対して調整力が乏しいゆえに実施されたものであるが、本
-
SDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)については、多くの日本企業から「うちのビジネスとどう関連するのか」「何から手を付ければよいのか」などといった感想が出ています。こう
-
GEPRを運営するアゴラ研究所は「ニコ生アゴラ」という番組をウェブテレビの「ニコニコ生放送」で月に1回提供している。4月10日の放送は「汚染がれきを受け入れろ!?放射能に怯える政治とメディア」だった。村井嘉浩宮城県知事(映像出演)、片山さつき自民党参議院議員、澤昭裕国際環境経済研究所長、高妻孝光茨城大学教授が出演し、司会はアゴラ研究所の池田信夫所長が務めた。
-
9月11日に日本学術会議が原子力委員会の審議依頼に応じて発表した「高レベル放射性廃棄物の処分について」という報告書は「政府の進めている地層処分に科学者が待ったをかけた」と話題になったが、その内容には疑問が多い。
-
地震・津波に関わる新安全設計基準について原子力規制委員会の検討チームで論議が進められ、その骨子が発表された。
-
2023年からなぜ急に地球の平均気温が上がったのか(図1)については、フンガトンガ火山噴火の影響など諸説ある。 Hunga Tonga volcano: impact on record warming だがこれに加えて
-
去る10月8日、経済産業省の第23回新エネルギー小委員会系統ワーキンググループにおいて、再生可能エネルギーの出力制御制度の見直しの議論がなされた。 この内容は、今後の太陽光発電の運営に大きく関わる内容なので、例によってQ
-
原子力政策の大転換 8月24日に、第2回GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議が開催された。 そこでは、西村康稔経産大臣兼GX実行推進担当大臣が、原子力政策に対する大きな転換を示した。ポイントは4つある。 再稼
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間