原発の安全審査ペースが鈍化したのはなぜか

2019年08月19日 17:00
アバター画像
NPO法人パブリック・アウトリーチ・上席研究員 元東京大学特任教授

【概要】原子力規制委員会の原子力発電所の安全審査ペースが急速に鈍化している。2016年下期に本体施設3基を許可したのをピークに、その後、期ごとの許可実績が2、2、1、0、0基と減っている。

審査している原発が無くなったのならわかるが、審査中の原発は12基もあるのである。なぜ審査ペースが鈍化したかが不可解である。

ひとつの可能性として挙げられるのは特重施設の審査増加で、2016年度以降、特重施設の審査が増えている。特重施設には設置許可7件、工事計画認可7件の計14件の許認可を発行しているのである。

(原子力規制委員会 定例記者会見(2019年07月31日)動画から:編集部)

(原子力規制委員会 定例記者会見(2019年07月31日)動画から:編集部)

本体施設の設置変更許可実績

原子力規制委員会の最大の任務は原子力発電所の再起動である。新規制基準の安全対策を備えていることを確認した原子力発電所に順次、設置変更許可を発行している。

図1には規制委がこれまでに発行した本体施設の設置変更許可の実績を半期ごとに括って示す。

気になるのは2016年下期の3件をピークにその後漸減を続け、2018年下期と2019年上期は設置変更許可が全く発行されていないことである。

審査する原子力発電所が無くなった訳ではない。審査中の原子力発電所は12基もあるのである。この他、いずれ申請するために申請の準備している原子力発電所が10基もあるのである。

本体施設と特重施設の許認可件数実績

では、規制委は何に時間を割かれているのだろうか。審査に労力を要する作業が増えたに違いない。その原因を調べるため、設置変更許可と工事計画認可の実績を調べた。

規制委がこれまでに発行した本体施設の設置変更許可は15件、本体施設の工事計画認可は12件で、併せて27件である。

規制委ホームページにはこの他、特重施設の設置変更許可7件、工事計画認可7件の計14件の許認可を発行したとされている。

これらの時系列推移をみると図2の通りとなる。このグラフを見ると、規制委はこの2年間遊んでいたのではなく、特重施設の許認可発行に時間を割かれたため本体施設の許認可ペースが鈍化したのかも知れない。

特重施設の割合の変化

図2で視覚的に理解された上述のことを定量的に分析したのが図3である。規制委の業務を原子力発電所に絞り、本体施設と特重施設の許認可発給割合だけで判断すると、図3のとおり、この1年間は特重施設に特化していることになる。

もちろん、これは仮定によるものであろうが、審査ペースが鈍化したのは特重施設の影響が大きかったことは確かだと思われる。

This page as PDF
アバター画像
NPO法人パブリック・アウトリーチ・上席研究員 元東京大学特任教授

関連記事

  • ポルトガルで今月7日午前6時45分から11日午後5時45分までの4日半の間、ソーラー、風力、水力、バイオマスを合わせた再生可能エネルギーによる発電比率が全電力消費量の100%を達成した。
  • 電気代が高騰している。この理由は3つある。 反原発、再エネ推進、脱炭素だ。 【理由1】原子力の停止 原子力発電を運転すれば電気代は下がる。図1と表1は、原子力比率(=供給される全電力に占める原子力発電の割合)と家庭用電気
  • ロシアのウクライナ侵攻で、ザポリージャ原子力発電所がロシア軍の砲撃を受けた。サボリージャには原子炉が6基あり、ウクライナの総電力の約20%を担っている。 ウクライナの外相が「爆発すればチェルノブイリ事故の10倍の被害にな
  • 「もんじゅ」以降まったく不透明なまま 2016年12月に原子力に関する関係閣僚会議で、高速原型炉「もんじゅ」の廃止が決定された。それ以来、日本の高速炉開発はきわめて不透明なまま今に至っている。 この関係閣僚会議の決定では
  • G7伊勢志摩サミットに合わせて、日本の石炭推進の状況を世に知らしめるべく、「コールジャパン」キャンペーンを私たちは始動することにした。日出る国日本を「コール」な国から真に「クール」な国へと変えることが、コールジャパンの目的だ。
  • 東日本大震災から、3月11日で1年が経過しました。復興は次第に進んでいます。しかし原発事故が社会に悪影響を与え続けています。
  • もんじゅは、かつて「夢の原子炉」と言われ日本の原子力研究の希望を集めました。そして、世界で日本が最も早く実用化する期待がありました。ところが、95年の発電開始直後のナトリウム漏洩事故以降、ほとんど運転していません。
  • 2013年9月15日に大飯発電所4号機が停止して全原子力発電所が停止して以来、既に1年5ヵ月間我が国にある48基の原子力発電所は休眠状態に置かれている。このため、代替電源の燃料費としてこの4年間(2011年~2014年)に12.7兆円もの国費が海外に流出した。消費税5%に相当する巨額な金額である。アベノミクスでいくら経済を活性化しても、穴の開いたバケツで水を汲んでいるに等しい。

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑