寿都町の選挙と核のごみ文献調査

寿都町・弁慶岬の弁慶像と弁慶岬灯台
wikipediaより
メディアが捏造する分断
11月中旬に北海道の寿都町を訪ねる機会を得た。滞在中、片岡春雄町長や町の人たちに会い、また、街の最近の様子を見て雰囲気を感じることもできた。私が現地に着いた日の夜、折しもNHKは北海道スペシャル「核のごみ〜埋まらない溝〜」を放映した。埋まらない溝があることが前提の番組だったが、随所に番組づくりの無理がにじみ出ている内容であった。つまり、溝などないのである。番組最後のナレーションが振るっていた。
「選挙が終わって、分断が残った」
この言い切りは、街をつぶさに見た私には、捏造としか思えなかった。番組のプロデューサーが気の毒になった。分断の実態がないのである。町を回っても反対の看板などはほとんど見かけず静かであった。
寿都町長選挙―造られた争点
11月26日に行われた寿都町長選の得票結果は、1135対900(投票率84.07%)。メディアの評は、総じて現職の片岡氏の辛勝という論調だった。

花束を掲げて当選を喜ぶ片岡氏
産経ニュースより
片岡氏本人は、その夜はあまり晴れやかな気持ちにはなれなかったようである。油断があったのではないかと夫人から指摘されたとも聞く。私には、得票率で6割(1221票)はいけると読んでいたと片岡氏は語った。
片岡氏の対抗馬であった越前谷陣営と大手メディアは、今回の選挙戦の争点を核のごみの文献調査の継続の是非にあるとした。事実、越前谷陣営は選挙戦の争点を「文献調査の撤回」の一点に絞ってきた。
しかし、片岡氏が私に語ったところによると、「選挙の争点は調査の是非ではありません。調査継続の是非は改めて文献から概要調査にコマを進めるかどうかの時期に住民投票をもって問いたいと考えています」ということだった。なぜならば、反対している住民も賛成している住民も核のごみや調査の内容などをよく知らないまま、なんとなく賛否を示しているからだという。住民の情報共有や対話が充分に進んでいないと判断したならば、住民投票の時期を先延ばしにすることも考えていると片岡氏は語った。
核のごみから逃げる政治
片岡氏本人に対面して私が受けた印象は、〝信頼感が高く自信に満ちた人物〟というものだった。実際、過去20年の町政の実績を評価し感謝している住民は多い。しかし、この間に人口が1200人減っていることも事実である。何とかして町を活性化したいという思いがひしひしと伝わってきた。
また、平成30年の北海道胆振東部地震の衝撃が今もなお続く中、片岡氏としては、町の強靱化、安全安心の観点から足元の地盤構造が非常に気になっている。概要調査に進めばそのデータも出てくる。だから、町の将来を考える上でぜひそこまで進みたいのだという片岡氏の強い思いをこのたび知った。

寿都町風力発電群
小樽総合デザイン事務局HPより
片岡氏は日本で最初に町営の風力発電事業を起こした。この事業はなかなか順調で一定の成果をあげた。日本の将来にとってエネルギー問題は極めて重要である。そのエネルギー問題に関してさらに何ができるかを、片岡氏が考え続けていたところ、原子力発電から出てくる高レベル放射性廃棄物(いわゆる核のごみ)処分問題が混沌としたまま全く目鼻がついていないことが意識に上ってきたという。片岡氏の思いはこの問題に一石を投じることだった。それは見事に成った。
そして、片岡氏が強調したのは、国民はこの問題から目と心をそらしてはならないということ。国民的議論がなされるべきであるにもかかわらず、文献調査に手をあげる自治体が全国的にもっと出てこないのはおかしい、そのための努力を政治つまり国会議員も当の事業者もしていないではないかと片岡氏は指摘した。政治(国会議員)は核のごみの問題から逃げていると。
感謝の気持ち
私が寿都町を訪れる1ヶ月ほど前に、全国から70名ほどの“有意識者〟、つまり核のごみの問題を放っておけない人々が、WEB会議で片岡町長を囲んだ。なかには原発立地県である福井県の高校生もいた。
多くの参加者が異口同音に表明したのは、寿都町へのエールであり感謝の気持ちであった。
寿都町は海岸と山並みの美景に溢れた町。夕日に映える風力発電の勇姿が今も目に焼き付いている。
最近町が力を入れているのは、スイートバジルの栽培である。『風のバジル』と銘打って、すでにブランディングも進んでいる。浜風を頬に受けながら、町の誇る有形文化財の鰊御殿の脇のショップで、スイートバジルをふんだんに練りこんだソフトクリームを食べた。寿都に来ることができてよかったとしみじみ感じた。

寿都産バジルソフトクリーム
寿都町公設民営塾HPより
片岡町長によれば、寿都町が核のごみの文献調査に手を挙げて以降、町へのふるさと納税が増えているという。
全国の自治体首長はこの事実をもって、もっと勇気を出していいのではないか。
そして国会議員も、核のごみの問題から逃げ続けていないで、やるべきことが多々あるのではないか。
全国からの応援がもっと集まることを願って、ふるさと納税のリンクを貼っておく。

関連記事
-
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)はサイトを更新しました。
-
ドイツでは先月ついにガソリン車のシェアを抜く 欧州においては官民一体でのEVシフトは急激に進んでいる。先月2021年11月のドイツのEV(純電気自動車:BEV、プラグインハイブリッド車:PHEV)のシェアは34%を超えて
-
経済産業省は1月14日、資源・エネルギー関係予算案を公表した。2015年度(平成27年度)当初予算案は15年度7965億円と前年度当初予算比で8.8%の大幅減となる。しかし14年度補正予算案は3284億円と、13年度の965億円から大幅増とし、総額では増加となる。安倍政権のアベノミクスによる積極的な財政運営を背景に、総額での予算拡大は認められる方向だ。
-
原発事故当時、東京電力の福島第1原発所長だった、吉田昌郎氏が7月9日に亡くなった。ご冥福をお祈りします。GEPRでは、吉田氏にインタビューしたジャーナリスト門田隆将氏の講演。
-
それから福島県伊達市の「霊山里山がっこう」というところで行われた地域シンポジウムに参加しました。これは、福島県で行われている甲状腺検査について考えるために開催されたものです。福島を訪問した英国人の医師、医学者のジェラルディン・アン・トーマス博士に、福島の問題を寄稿いただきました。福島の問題は、放射能よりも恐怖が健康への脅威になっていること。そして情報流通で科学者の分析が知られず、また行政とのコミュニケーションが適切に行われていないなどの問題があると指摘しています。
-
オーストラリアは、1998年に公営の電気事業を発電・送電・小売に分割民営化し、電力市場を導入した。ここで言う電力市場は、全ての発電・小売会社が参加を強制される、強制プールモデルと言われるものである。電気を売りたい発電事業者は、前日の12時30分までに卸電力市場に入札することが求められ、翌日の想定需要に応じて、入札価格の安い順に落札電源が決定する。このとき、最後に落札した電源の入札価格が卸電力市場価格(電力プール価格)となる。(正確に言うと、需給直前まで一旦入札した内容を変更することもできるが、その際は変更理由も付すことが求められ、公正取引委員会が事後検証を行う。)
-
「万感の書を読み、万里の道を行く」。士大夫の心構えとして、中国の格言にこのような言葉がある。知識を吸収し、実地で確かめることを推奨しているのだろう。私は旅行が趣味だが、この言葉を知って旅をするごとに、その地域や見たものの背景を一層考えるようになった。
-
本原稿は2012年5月の日本原子力産業協会の年次総会でバーバラ・ジャッジ氏が行った基調講演要旨の日本語訳である。ジャッジ氏、ならびに同協会の御厚意でGEPRに掲載する。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間