英国与党の国会議員団、エネルギー価格の高騰と脱炭素を批判

da-kuk/iStock
エネルギー危機が世界を襲い、諸国の庶民が生活の危機に瀕している。無謀な脱炭素政策に邁進し、エネルギー安定供給をないがしろにした報いだ。
この年初に、英国の国会議員20名が連名で、大衆紙「サンデー・テレグラフ」に提出した意見を紹介しよう。
日本もこれに倣って、国会議員の連名で声明を出してほしいものだ。
2022年、英国はインフレに直面し、それに伴って有権者の生活費が圧迫されることが明らかになっている。
この問題を、「あらゆる国の経済が直面している国際的なコスト圧力のせいだ」と片付けるのは簡単なやり方だ。だが英国は、環境のためと称する税金や賦課金によって、他の国よりもエネルギー価格をいっそう上昇させてしまった。エネルギー価格の高騰は、国内の暖房や輸送のコスト上昇という形で、最も賃金の低い人々にとって、特に痛手になっている。
これ以上エネルギー価格が上がると、多くの人々は生活の危機に直面する。そして貧しくて暖房のための燃料費すら払えないという「エネルギー貧困」と呼ばれる状態に追い込まれる。
私たちは、ボリス・ジョンソン首相に、エネルギーの価格上昇を少しでも抑えることを訴える。
まずは、国内のエネルギーに課されている5%の付加価値税を撤廃すべきだ。
また、企業のエネルギー消費への「気候変動税」は、英国企業の競争力を低下させている。これは事実上、すべての消費者の負担を増加させている。
政府は、消費者や企業に課税しておいて、それを原資に補助金として消費者や市場に還元しているが、これには意味がない。
エネルギー危機が拡大する中で、エネルギー企業がそのような要求をするのも無理はない。しかしそれでは、課税と補助の無駄だらけの循環に陥ってしまう。
英国政府の「ネットゼロ戦略」の実現の道筋においても、なお、天然ガスと石油は、今後数十年において我々のエネルギー利用の中で重要な役割を果たすことになる。
だが現在、国際市場では、天然ガスの需要が高く、他方で供給が限られているために、エネルギーの卸売価格は歴史的な高値になっている。
エネルギー需要を他国、特に(ロシアのような)敵対的な国に依存することのリスクは、今さら指摘するまでもない。
いま英国が直面しているエネルギー危機は、エネルギー安全保障に対する新しいアプローチの必要性を示唆している。
必要なことは、北海油田・ガス田の探査を拡大すること、そして、(米国では活用されているが英国では水質汚染などの環境問題を理由に事実上禁止されている)シェールガスの採掘を支援することだ。
米国の消費者が支払うガス代が、英国の10分の1で済むのは偶然ではない。
天然ガスを(ロシアから)輸入することで、エネルギー安全保障を脆弱にして、天然ガス価格変動のリスクを徒らに高め、また英国の国際収支に悪影響を与えて、しかも雇用を英国から海外に移転することは、どのような環境問題に配慮するにしても、まったく意味がないことだ。
クレイグ・マッケンレイ議員 (保守党)
エスター・マクベイ議員 (保守党)
ロバート・ハルフォン議員 (保守党)
スティーブ・ベイカー議員 (保守党)
ジュリアン・ナイト議員 (保守党)
アン・マリー・モリス議員 (保守党)
アンドリュー・ブリッゲン議員 (保守党)
デビッド・ジョーンズ議員 (保守党)
スコット・ベントン議員 (保守党)
ダミアン・ムーア議員 (保守党)
マーク・ジェンキンソン議員 (保守党)
アンドリュー・ルーア議員 (保守党)
カール・マッカートニー議員 (保守党)
マーカス・ファイシュ議員 (保守党)
リー・アンダーソン議員 (保守党)
フィリップ・デイヴィス議員 (保守党)
グレッグ・スミス議員 (保守党)
オファのリリー卿
アダム・ホロウェイ議員 (保守党)
クレイグ・トレーシー議員 (保守党)
■

関連記事
-
早野睦彦 (GEPR編集部より)GEPRはさまざまな立場の意見を集めています。もんじゅを肯定的に見る意見ですが、参考として掲載します。 高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市) (本文) もんじゅの存在意義の問いかけ 「政府
-
エネルギー関係者の間で、原子力規制委員会の活動への疑問が高まっています。原子力の事業者や学会と対話せず、機材の購入などを命じ、原発の稼動が止まっています。そして「安全性」の名の下に、活断層を認定して、原発プラントの破棄を求めるような状況です。
-
7月25日付けのGPERに池田信夫所長の「地球温暖化を止めることができるのか」という論考が掲載されたが、筆者も多くの点で同感である。 今年の夏は実に暑い。「この猛暑は地球温暖化が原因だ。温暖化対策は待ったなしだ」という論
-
米最高裁、発電所温暖化ガス排出の米政府規制制限 6月30日、米連邦最高裁は、「発電所の温暖化ガス排出について連邦政府による規制を制限する」判断を示した。 南部ウェストバージニア州など共和党の支持者が多い州の司
-
1. はじめに 2015年12月のCOP21で採択され、2016年11月4日に発効したパリ協定から約8年が経過した。我が国でも、2020年10月菅首相(当時)が、唐突に、2050年の脱炭素、カーボンニュートラルを発表し、
-
全原発を止めて電力料金の高騰を招いた田中私案 電力料金は高騰し続けている。その一方でかつて9電力と言われた大手電力会社は軒並み大赤字である。 わが国のエネルギー安定供給の要は原子力発電所であることは、大規模停電と常に隣り
-
CO2排出を2050年までに「ネットゼロ」にするという日本政府の「グリーン成長戦略」には、まったくコストが書いてない。書けないのだ。まともに計算すると、毎年数十兆円のコストがかかり、企業は採算がとれない。それを実施するに
-
オーストラリア戦略政策研究所(Australian Strategic Policy Institute, ASPI)の報告「重要技術競争をリードするのは誰か(Who is leading the critical te
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間