ブラックロックをウェストバージニア州が逆ダイベストメント

2022年01月21日 07:00
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

資産運用会社の大手ブラックロックは、投資先に脱炭素を求めている。これに対し、化石燃料に経済を依存するウェストバージニア州が叛旗を翻した。

すなわち、”ウェストバージニアのエネルギーやアメリカの資本主義よりも、共産主義の中国の方が良い投資先だと考えている会社は、明らかに投資戦略が間違っている” として、今後、州の資金運営において同社を利用しない方針を発表した。

Net Zero Watch 公式Twitterより

以下、1月17日付のプレスリリースの全文を翻訳する。なお原文には情報源へのリンクが張ってあるがここでは割愛する。

ムーア財務長官、州の財務投資委員会がブラックロック社の投資ファンドの使用を終了することを発表

ウェストバージニア州のライリー・ムーア州財務長官は本日、州の約80億ドルの運営資金を管理する財務投資委員会が、銀行との取引においてブラックロック社の投資ファンドを使用しないことを発表した。

この決定は、ブラックロック社が、石炭、石油、天然ガス産業に害を与える「ネット・ゼロ」(注:CO2実質ゼロのこと)投資戦略を取り入れるよう企業に働きかける一方で、国益を破壊し、ウェストバージニア州の製造基盤や雇用市場に損害を与える中国企業への投資を増やしているという最近の報道を踏まえたものだ。

ムーア財務長官は、「州の最高財務責任者および財務投資委員会の委員長として、私には納税者の資金が州と国の利益を反映した責任ある財務的に健全な方法で管理されることを保証する義務があり、ブラックロック社との取引はその義務に反するものと考えている」と述べている。

ムーア財務長官は、今回の措置は、西バージニア州民の利益や生活を直接脅かすような企業方針を持つ企業とは取引すべきではないという信念に沿ったものであると述べている。

また、ムーア財務長官は、中国では自由市場の保護や知的財産権が欠如しており、市場や企業活動に対する政府の干渉が顕著であることから、中国に多額の投資を行う企業には大きな財務リスクがあると指摘しています。

ムーア財務長官は、「中国政府によるビジネスや市場への露骨な干渉と統制は、中国に投資しようとする者に多大な不確実性とリスクをもたらしている」と述べている。

ブラックロックは、米国商務省が “米国の外交政策上の利益に反する行為をしている “と認定した一部の中国企業に投資していると批判されている。

「ブラックロック社のCEOであるラリー・フィンク氏は、地球を救うという名目で、石炭、天然ガス、石油といった信頼できるエネルギー源を損なうような投資目標を約束するよう、企業のリーダーたちに率直に働きかけているが、同時に彼は、中国に数十億ドルもの新たな資本を注ぎ込み、忌まわしい人権侵害や大量虐殺、COVID-19という世界的なパンデミックの原因となった同国の役割には目をつぶっている」とムーア財務長官は述べている。

リベラルな金融家であるジョージ・ソロス氏でさえ、ブラックロックの中国への投資は、わが国の安全保障に損害を与える可能性のある『悲劇的な過ち』であると述べている。

「ウェストバージニアのエネルギーやアメリカの資本主義よりも、共産主義の中国の方が良い投資先だと考える企業は、明らかに投資戦略が間違っている」とムーア財務長官は述べた。”我々は、我々の経済を破壊しようとしていない人々に、我々の州のビジネスを与え続けるであろう。”

さて、このような動きは他の州や資産運用会社にも広がってゆくのだろうか。

上記と同じ論理は、日本の公的な資金運用機関や、その取引先の資産運用会社にも当てはまる。日本でも似た様な動きが起きるだろうか。今後の展開が注目される。

クリックするとリンクに飛びます。

「脱炭素」は嘘だらけ

This page as PDF
アバター画像
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹

関連記事

  • 真夏の電力ピークが近づき、原発の再稼働問題が緊迫してきた。運転を決めてから実際に発電するまでに1ヶ月以上かかるため、今月いっぱいが野田首相の政治判断のタイムリミット・・・といった解説が多いが、これは間違いである。電気事業法では定期検査の結果、発電所が経産省令で定める技術基準に適合していない場合には経産相が技術基準適合命令を出すことができると定めている。
  • EUの気候変動政策に関して、去る12月18日に開催されたEUのトリローグ(欧州委員会、欧州議会、欧州理事会の合同会合)で、懸案となっていたEUの排出権取引制度ならびに国境調整措置導入に関する暫定的な合意が成立した。 そこ
  • 根岸英一氏が遺した科学者としての叡智 COP30が閉幕した現在、世界のエネルギー・気候政策は、これまで以上に深い迷路に入り込んでいる。「脱化石」なのか、それとも「現実回帰」なのか。メディアは象徴的なフレーズを並べるが、実
  • 7月22日、インドのゴアでG20エネルギー移行大臣会合が開催されたが、脱炭素社会の実現に向けた化石燃料の低減等に関し、合意が得られずに閉幕した。2022年にインドネシアのバリ島で開催された大臣会合においても共同声明の採択
  • 「原子力文明」を考えてみたい筆者は原子力の安全と利用に長期に携わってきた一工学者である。福島原発事故を受けて、そのダメージを克服することの難しさを痛感しながら、我が国に原子力を定着させる条件について模索し続けている。
  • 福島原発の事故により、事故直前(2010年度)に、国内電力供給の25% を占めていた原発電力の殆どが一時的に供給を停止している。現在、安全性の確認後の原発がどの程度、再稼動を許可されるかは不明であるが、現状の日本経済の窮状を考えるとき、いままで、国民の生活と産業を支えてきた原発電力の代替として輸入される化石燃料は、できるだけ安価なものが選ばれなければならない。
  • 簡単な概算方法と驚愕の結論 太陽光発電等の再生可能エネルギーの賦課金は年々増大しており、今や年間2.4兆円に上る。ではこれで、気温はどれだけ下がり、豪雨は何ミリ減ったのか? 簡単に概算する方法を紹介する。驚愕の結論が待っ
  • 京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授・名誉教授 鎌田 浩毅 我が国は世界屈指の地震国であり、全世界で起きるマグニチュード(以下ではMと略記)6以上の地震の約2割が日本で発生する。過去に起きた地震や津波といった自然災害

アクセスランキング

  • 24時間
  • 週間
  • 月間

過去の記事

ページの先頭に戻る↑