企業のカーボンニュートラル宣言はESGのSに反する
前回、日本政府の2030年46%削減を前提とした企業のカーボンニュートラル宣言は未達となる可能性が高いためESGのG(ガバナンス)に反することを指摘しました。今回はESGのS(社会性)に反することを論じます。
まず、現実的に日本企業が2030年にCO2半減をめざすための方策について考えます。日本はオイルショック以降に策定された省エネ法のおかげで世界最高水準のエネルギー消費効率となっています。特に工場を抱える製造業では40年以上にわたって地道な省エネ活動に取り組んできており、大幅な改善は難しいと考えられます(大幅に改善できるのであれば、「今まで何をやっていたんだ!」と経営者から怒られます)。たとえば、株式会社三菱総合研究所のレポートによれば日本国内における省エネによる削減ポテンシャルは5%程度とされています(図1)。
企業個社に当てはめる場合、筆者もこれに近い肌感覚を持っています(現実にはエネルギー効率である原単位の年1%改善に苦慮している企業が大多数であり、今後も受注増や事業拡大を見込むのであれば省エネによって今後8年間で総量を5%も削減するのは非常に厳しい目標だと考えます)。
また、スコープ1からスコープ2への燃料転換は企業全体のCO2排出量削減には寄与するものの、自社内での電力使用量が増えるため電力の排出係数改善が必要となります。つまり、購入電力が増える場合は前回述べた外部要因への依存度が増すことになります。
そこで、多くの企業が頼るのが太陽光発電とカーボンオフセットだと思います。2030年まであと8年しかない中では現実的にこの2つしか方策は残されていないと言っても過言ではありません。ただし、この2つの方策は大きな課題を抱えています。
まず、太陽光発電は “屋根の上のジェノサイド”であり、ウイグル人の命と引き換えにつくられた太陽光パネルから生み出された電気で事業活動を営むことになります。カーボンニュートラルを宣言する企業のほとんどがSDGsへの貢献も表明していますが、今後太陽光発電を拡大することが「誰一人取り残さない」社会と言えるでしょうか。
また、10年ほど前までは日本メーカーも太陽光パネルを製造・販売していましたが、現在はほぼ中国製品になってしまいました。ウイグルでの強制労働や安価な火力発電によるものづくりでコスト優位に立ち日本メーカーを駆逐した上で、日本国内での販売時には補助金(つまり国民の血税)が投入され続け、さらに毎月の家庭の電気料金から再エネ賦課金も徴収されています。
過去10年間の電気料金は家庭向けで約22%、産業向けで約25%も上昇しました(図2)。電気料金の上昇は国民生活(特に生活が苦しい弱者)に多大な影響が出ますし、企業(特に中小企業)の国際競争力に直結します。これもとても「誰一人取り残さない」社会とは言えません。
さらに、パネルによって鉛、セレン、カドミウムなどの有害物質を含んでおり、使用後の廃棄処分も課題となります。現時点では技術・コストの両面でリサイクルが難しく、最終処分場の逼迫も懸念されています。環境省の試算では2030年代後半から廃棄物が急増する見込みとなっています(図3)。これは利用者が製品寿命まで使い切った場合の想定であり、買い替え需要を考慮すると廃棄時期はもっと早くなるとの指摘もあります(図4)。2030年以降の世代にとって負の遺産とならないよう、早期のリサイクル技術確立に期待したいところですが、間に合わない可能性もあります。
次にカーボンオフセットですが、現在では多くの企業が非化石証書に殺到しています。しかしながら、非化石証書は再エネの拡大効果(追加性)がなく、また国民が再エネ賦課金で費用負担した環境価値を企業側がタダ同然の費用で取得する制度になっています。
これは企業のCO2削減に対する免罪符であり、イメージアップのためのグリーンウォッシュと言われても反論ができないと思います。海外顧客からの要請などでどうしても必要な輸出企業に限定するなど、何らかの制限が必要ではないでしょうか。
繰り返しになりますが、電力の需要側である企業で大幅にCO2削減をめざす場合に、あと8年では太陽光発電とカーボンオフセットの大量導入に動かざるを得ません。しかしながら、この2つの方策はESGのS(社会性)で重要な倫理感を企業が無意識のうちになくしてしまうという重大な問題をはらんでいます。
規模も業種も異なる企業が十把一絡げに2030年CO2半減(の宣言)を競うのではなく、省エネや燃料転換など自助努力を積み上げた現実的な目標を宣言する方が誠実な経営姿勢と言えないでしょうか。
【関連記事】
・企業のカーボンニュートラル宣言はESGのGに反する
■
関連記事
-
「海面が上昇する」と聞くと、地球温暖化を思い浮かべるかもしれない。しかし、地下水の過剰な汲み上げなどにより地盤が下がる「地盤沈下」によっても、海面上昇と類似の現象が生じることは、あまり知られていない。 2014年に公開さ
-
再エネ賦課金が引き上げられて、世帯当たりで年額1万6752円になると政府が発表しました。 これに対する怒りの声が上がっています。 飯山陽氏「日本人に選ばれた国会議員が、なぜ日本のためではなく中国のための政治をするのか」
-
国際エネルギー機関(IEA)は、毎年、主要国の電源別発電電力量を発表している。この2008年実績から、いくつかの主要国を抜粋してまとめたのが下の図だ。現在、日本人の多くが「できれば避けたいと思っている」であろう順に、下から、原子力、石炭、石油、天然ガス、水力、その他(風力、太陽光発電等)とした。また、“先進国”と“途上国”に分けたうえで、それぞれ原子力発電と石炭火力発電を加算し、依存度の高い順に左から並べた。
-
きょうは「想定」「全体像」「共有」「平時と有事」「目を覚ませ」という話をします。多くの人は現象を見て、ああでもない、こうでもないと話します。しかし必要なのは、現象から学び、未来に活かすことです。そうしなければ個々の事実を知っていることは、「知らないよりまし」という意味しかありません。
-
地球温暖化は米国では党派問題である。民主党支持者は「気候危機だ、今すぐ大規模な対策が必要」とするが、共和党支持者は「たいした脅威ではなく、極端な対策は不要」とする。このことは以前述べた。 さて米国では大手メディアも党派で
-
裁判と社会の問題を考える材料として、ある変わった人の姿を紹介してみたい。
-
「ポスト福島の原子力」。英国原子力公社の名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏から、今年6月に日本原子力産業協会の総会で行った講演について、掲載の許可をいただきました。GEPR編集部はジャッジ氏、ならびに同協会に感謝を申し上げます。
-
先日、グテーレス国連事務総長が「地球は温暖化から沸騰の時代に入った」と宣言し、その立場を弁えない発言に対して、多くの人から批判が集まっている。 最近、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の新長官として就任したジム・ス
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間