世界各国で開発が進むSMRのアキレス腱

onepony/iStock
今SMR(Small Modular Reactor: SMR)が熱い。
しかし、SMRの概念図を見て最初に思ったのは、「これって〝共通要因〟に致命的に弱いのではないか」ということだ。
SMRは小型の原子炉を多数(10基程度)同一の建屋内に配備する。
共通要因とは、共通の原因で故障や事故に至ることをいう。SMRは同じ型のものを工場で多量に生産する。設計や製造でどこかに不備が潜り込んでいれば、その不備はどの原子炉にも共有される。
自動車で時々リコールが起こるが、まあそういうことである。
図はNuScale社が提案するSMRのポンチ絵であるが、共通の入れ物である建屋そして巨大なプールの中に同じモジュール炉(出力7.7万kW)が、4基(30.8万kW)、6基(46.2万kW)、12基(92.4万kW)、という3つのオプションが用意されている。小型といっても1モジュールは高さ23mで直径は4.5m、重さは800トンもある。結構デカイのである。
ちなみに福島第一原子力発電所の原子炉6基の総出力は469.6万kWであったので、このSMRだと61基が必要になる。
なぜ、巨大なプール(10m x 100m x 25m程度)が必要なのかといえば、万が一、炉心の冷却剤がなくなった場合に、過熱して溶けそうになった炉心を冷やす水を供給するためである。それによってシビアアクシデントを防止する。
福島第一原子力発電所のシビアアクシデントは、想定外の大きな津波という自然の現象つまり〝共通要因事象〟によって引き起こされ、複数基の原子炉が全電源喪失という同じ事態に陥ってほぼ同様の事故に進展していった。
SMRの場合は例えばこの巨大なプールは安全の要諦である〝止める・冷やす・閉じ込める〟の最後の砦のような役目を担っている。巨大なプールに蓄えられた水は、炉心が溶けるといったシビアアクシデントが起こるような事態に及んだ際に、過熱した炉心をひたすために各モジュール内に冷却水を注入するためにある。
しかし、プールが巨大地震などで破損するという“単一の故障”でプール水がなくなれば、すべてのモジュールが冷却できなくなる―――単一の故障が共通の要因となって複数の原子炉に同じ事故をもたらすのである。つまり、この最後の砦が致命的な事態を引き起こす共通要因にもなりうるということである。
ただし、この見方には異論もある。そもそもSMRのモジュールを含む巨大プールは全体が地下に埋め込まれるので地震の揺れの影響を受けにくくプールの大規模破損は起こりにくいという。その一方で、大規模破損は起こらないとしても、地震による長周期振動でプール水には〝スロッシング(液体の表面が大きくうねる現象)〟が発生し、大量のプール水を失う可能性があるという見方もある。
いずれにしても、巨大地震や巨大津波に襲われればこの砦自体が機能を失って、果ては崩壊しかねないという危機を孕んでいる。
重大な事故はいつも想定外のことを原因として起こってきた。

関連記事
-
国際エネルギー機関(IEA)は、毎年秋にWorld Energy Outlook(WEO)を発刊している。従来バイブル的な存在として世界中のエネルギー関係者の信頼を集めていたWEOに、近年変化が起きている。 この2月にア
-
政府は「2050年カーボンニュートラル」という方針を決めました。これは「2050年までに温室効果ガス(特にCO2)の排出を実質ゼロにする」という意味で、そのために2030年までに46%減らすことになっています。これは地球
-
1. まえがき いま世界中が新型コロナウイルスの被害を受けている。今年の東京オリンピックも1年延期と決まった。 中国、米国、ヨーロッパの各国が入国制限や移動禁止令を出している。町から人が消え、レストランが閉店し、観光客が
-
エネルギー基本計画の改定に向けた論議が始まったが、先週の言論アリーナで山本隆三さんも指摘したように、今の計画はEV(電気自動車)の普及をまったく計算に入れていないので、大幅に狂うおそれが強い。 新しい計画では2050年ま
-
菅首相の16日の訪米における主要議題は中国の人権・領土問題になり、日本は厳しい対応を迫られると見られる。バイデン政権はCO2も重視しているが、前回述べた様に、数値目標の空約束はすべきでない。それよりも、日米は共有すべき重
-
日本経済新聞は、このところ毎日のように水素やアンモニアが「夢の燃料」だという記事を掲載している。宇宙にもっとも多く存在し、発熱効率は炭素より高く、燃えてもCO2を出さない。そんな夢のようなエネルギーが、なぜ今まで発見され
-
第6次エネルギー基本計画の検討が始まった。本来は夏に電源構成の数字を積み上げ、それをもとにして11月のCOP26で実現可能なCO2削減目標を出す予定だったが、気候変動サミットで菅首相が「2030年46%削減」を約束してし
-
北朝鮮の国防委員会は2013年1月24日、国連安全保障理事会の制裁決議に反発して、米国を核兵器によって攻撃することを想定した「高い水準の核実験」を実施すると明言した。第三回目となる核実験。一体、高い水準とは何を意味するのだろうか。小型化、高濃縮ウラン、同時多数実験をキーワードに解読する。
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間