今週のアップデート — 福島の除染、原発汚染水問題の解決を目指して(2013年10月15日)
アゴラ研究所の運営するエネルギーのバーチャルシンクタンクであるGEPR(グローバルエナジー・ポリシーリサーチ)は、サイトを更新しました
今週のアップデート
1) 原発事故、避難者の帰還実現のために — 1mSv基準見直しをするには?
福島ではなお14万人の方が避難生活を送り、災害関連死も1539人と他の東日本大震災の被災県と比べて多くなっています。これは1mSv除染を帰還の条件としたことが、悪しき影響を与えています。原子力の立地・環境問題にかつてかかわった河田東海夫さんに寄稿をいただきました。「呪縛」とも言える、この政策を住民参加で変えていこうという提言です。
2)福島原発の汚染水、健康に影響なし — 心配なのは国民負担
アゴラ研究所のフェローで、ジャーナリストの石井孝明の論考です。注目を集める汚染水問題について現状を説明しています。海洋汚染による日本に住む人の健康に影響は出ない問題と、統計から指摘。そしてコストと効果を冷静に見極める必要があると主張しています。
3)エネルギー政策の混迷をもたらしている地球温暖化対策(中)— 石炭、再エネは決め手ではない
提携する国際環境経済研究所(IEEI)の論考を転載しました。温暖化対策として、再エネ、そして石炭の意味を転載しています。
今週のリンク
1) 汚染水って何?
アゴラ研究所の池田信夫所長のコラムです。福島原発の汚染水問題を他のリスクとの比較で解説しています。例えば、水銀、それが蓄積されたマグロなどの危険です。もちろん、この問題への注視は必要であるものの、その危険を過度に騒ぐ必要はないでしょう。
1986年にチェルノブイリ原発事故が起こったウクライナでは、心理的被害を受けた子供たちを中心に、地域の方々に放射線に対する正確な知識を伝え、心理的なストレスを軽減することを目的にした「社会心理リハビリセンター」が活動しています。それを福島でつくろうという動きを秋庭悦子委員が紹介しています。
これまで内閣府に置かれた原子力委員会は、国の原子力をめぐる計画と利用を担ってきました。これまで「原子力政策大綱」を5年ごとに、発表してきました。しかし、それを見直し、他の計画と一元化しようという考えが出ています。同委員会については存続も含めて今、国による検討が行われています。朝日新聞10月10日記事。
4)世界最大出力の原子力発電機完成、単体で1750MW 広東省台山原発に設置―中国
中国のニュースサイト新華経済の記事。このほど、世界最大級の原子炉が、中国広東省台山原発 で完成しました。フランスの技術を導入しています。経済成長によるエネルギー不足と大気汚染に悩む中国は原子力、そして再生可能エネルギーの導入を加速しています。
5)原子力防災訓練始まる 初の実践型に3300人参加 九州・川内原発
これまで「安全神話」に隠れ、原子力事故の対策でいいかげんな面が、日本の政府、自治体、そして電力会社にありました。それが今に続く福島原発事故後の混乱を生んでいます。今回、大規模な過酷事故の対策を、国主導で行いました。こうした備えが、原子力への信頼を回復させます。産経新聞10月11日記事。

関連記事
-
日本のSDGsコンサルやESG投資の専門家の皆さんは、なぜかウイグル・チベット問題に対して触れたがりません。何年も前から折に触れて質問するのですがいつもはぐらかされます。近年で言えば香港や内モンゴルについても言及している
-
エネルギー危機が世界を襲い、諸国の庶民が生活の危機に瀕している。無謀な脱炭素政策に邁進し、エネルギー安定供給をないがしろにした報いだ。 この年初に、英国の国会議員20名が連名で、大衆紙「サンデー・テレグラフ」に提出した意
-
なぜか今ごろ「東電がメルトダウンを隠蔽した」とか「民主党政権が隠蔽させた」とかいう話が出ているが、この手の話は根本的な誤解にもとづいている。
-
ロシアによるドイツ国防軍傍受事件 3月2日の朝、ロシアの国営通信社RIAノーボスチが、ドイツ国防軍の会議を傍受したとして、5分間の録音を公開した。1人の中将と他3人の将校が、巡航ミサイル「タウルス」のウクライナでの展開に
-
震災から10ヶ月も経った今も、“放射線パニック“は収まるどころか、深刻さを増しているようである。涙ながらに危険を訴える学者、安全ばかり強調する医師など、専門家の立場も様々である。原発には利権がからむという“常識”もあってか、専門家の意見に対しても、多くの国民が懐疑的になっており、私なども、東電とも政府とも関係がないのに、すっかり、“御用学者”のレッテルを貼られる始末である。しかし、なぜ被ばくの影響について、専門家の意見がこれほど分かれるのであろうか?
-
米ニューヨーク・タイムズ、および独ARD(公営第1テレビ)などで、3月7日、ノルドストリームの破壊は親ウクライナ派の犯行であると示唆する報道があった。ロシアとドイツを直結するバルト海のガスパイプラインは、「ノルドストリー
-
2月のドイツ総選挙においてフリードリッヒ・メルツ氏が率いるCDU/CSU(キリスト教民主同盟、キリスト教社会同盟)が勝利(得票率2021年時24.2%→28.5%)を収める一方、現政権を構成するSPD(社会民主党)(25
-
【概要】特重施設という耳慣れない施設がある。原発がテロリストに襲われた時に、中央操作室の機能を秘匿された室から操作して原子炉を冷却したりして事故を防止しようとするものである。この特重施設の建設が遅れているからと、原子力規
動画
アクセスランキング
- 24時間
- 週間
- 月間